服部英雄のホームページ 峠の歴史学を歩く会
これまでの会の報告
―――――――――――安房峠への鎌倉道探索
2011,11,13 12日 平湯一重ヶ根・禅通寺主催 鎌倉街道シンポジウム:禅通寺にて 13日 バス道安房峠→安房山→旧安房峠→尾根道→バス道出水沢出会い(参加者・村山昌夫、小倉賢堂、丸山和夫、服部英雄)
![]()
思いのほか藪がひどかった。上から下りていけば道型は追えるはずと思っていたが、むず かしかった。ザレガヒラ(ヒラは峠に近い急峻地という説明だった)は表土が浅く、苔ばか りで草木が乏しい。歩くことはできる。道が良好に残っているところは雨水がほとんど流 れず、条件のよい一部だけだと実感した。斜面では道型が残ることは絶望的である。上か ら下りていくと道が二手に分かれるところがある。うえからみて右はしゅら出し道(木材搬 出路)だと思う。急すぎるから気がついた。最後の鞍部は以前はうっそうとしていたので同 一場所とは思わなかったが、むかし出水沢を登ってきて最初に出た道型であろう。これも 鎌倉街道であるかは疑問。さまざまな作業道があった。次回は信州側から究めたい。
2011,06,03
http://www.jca.apc.org/~kaymaru/2011_hida/2011_6_3.html (服部は参加できませんでした)
―――――――――――
第9回 2011年4月24日(日)小石原川ダム水没予定地と古道栗河内・ハンド仏道
何とか無事に終了しました。ありがとうございました。 学生100人といっしょになった道普請でした。
![]()
計画書egawa.pdf
報告と写真
第8回 2010年6月の会
山形県尾花沢市銀山温泉から軽井沢越えは2010年6月6日、快晴のもと無事終了しました。 天平・続日本紀の道(推定)、牛馬による延沢銀山の道、馬車による二県流通の道(推定) に思いをよせつつ、ところによっては複数の道を確認しながらの峠歩きとなりました。
![]()
![]()
シンポジウムの報告 第7回 奥飛騨の鎌倉街道と信仰
日時 平成21年11月8日(日曜日) 午前10時から午後3時まで
場所 禅通寺本堂
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根1133
主催者 奥飛騨の歴史を学ぶ会(禅通寺内)
基調講演 服部英雄『峠の歴史学 ザラ峠の検証』
服部祐雄『アルプス越えの鎌倉街道』
パネラー討論会 小倉賢堂
佐野浩一(上宝郷土研究会副会長)、大平愛子(飛騨市教育委員会)ほか
![]()
第6回 シンポジウム(報告) 奥飛騨の鎌倉街道とは
日時 平成20年11月7日(金曜日) 午前9時から12時まで
場所 国民宿舎 円空庵 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
主催者 奥飛騨の歴史を学ぶ会(禅通寺内)
盛会のうちに終了しました。
長野県山岳協会の方々、鎌倉街道を愛するみなさん、ありがとうございました。
![]()
第5回・和宮・天狗党の足跡をたずね、中山道・和田峠を越える会
ぶじ終わりました。 ありがとうございました。
(長野県下諏訪町から長和町和田まで)
期日:平成20年10月25日(土)
![]()
第4回・中山道脇街道・与川越え
平成20年6月28日(土曜日)はぶじ終了しました。 ありがとうございました。
![]()
第3回・よみがえれ相良殿さま道・アゼチ道(照角山越え)と西南戦争の遺跡
平成20年5月31日(土曜日) はぶじ終了しました。
ありがとうございました。
下見会 平成20年5月2日(金曜日)
下見会の報告・二つあった三方(山砲)台場
平成20年5月31日土曜日・照角道
2回・那珂川町・塩買峠(大峠ウウトウゲ)を越える会
平成20年1月19日(土曜日)は、無事終了しました。 ありがとうございました。
![]()
第1回・和宮・天狗党の足跡をたずね、中山道・和田峠を越える会
会は、 無事終了しました。 ありがとうございました。
(長野県下諏訪町から長和町和田まで)
期日:平成19年11月10日(土曜日)
和田峠の会・報告
![]()
---------------------------------------------------------------------------
趣旨 『峠の歴史学』の刊行を機に、取りあげたいくつかの峠道を歩く会を企画した。
多くの旅人が上り下った峠にはさまざまなドラマがある。
峠を実際に歩くことによって、歴史を追体験する。旅人の心が復原できるだろう。
試行錯誤が想定されるので、まずこの秋(07)から来春(08)までの3回分を計画した。
さいわいこの3ヶ所は地元(保存団体、歴史愛好家グループ、市町)の協力が得られる見込みである。
峠は新たな空間への入り口である。かつての旅人たちとその思いを共有したい。
<要領> 主催者:「峠の歴史学を歩く会」(事務局・服部) 参加資格:一日の山歩きができる体力の持ち主であること、
参加会費はなし(バス借り上げが有料になる場合は徴収する)
食料、飲料、雨具ほか装備は各自持参。
交通機関の利用、宿泊は各自の自由とする。
ただしバス借り上げを要請することがある
(バス利用の場合、もし申し込みが多ければ抽選により制限する)。
事故保険は参加者負担。 広報について 地元新聞、ほか朝日新聞に要請する予定。
参加の連絡 事務局へのメールを原則とし、メールが利用できない場合は往復はがきでの申し込み。
しめ切りは10日前。事務局メールアドレス hattアットマークscs.kyushu-u.ac.jp
スパンメール対策上@をアットマークと表記しました。
<服部研究室は移転しました>〒819-0395福岡市西区元岡744九州大学比文 服部英雄研究室 電話の場合092-802-5637
4つの峠の概要 中山道和田峠(長野県長和町)
皇女和宮、水戸天狗党、大名行列はじめ多くの人が通行した。中山道の最高所にある峠。難所だった。
塩買峠(大峠・ウウトウゲ) 鳥栖市(旧・基養父地方)と福岡(博多・姪浜)を結ぶ峠
室町時代の九州探題の探題所領が基養父であったため、重要な街道になった。
峠の下にある万歳寺は中国人禅僧や中国渡来僧の肖像画(重要文化財)を所有している。
九州探題は姪浜を拠点に朝鮮・中国との貿易を行った。
歴史が感じられる古道である。
アゼチ道照角越(熊本県人吉市・山江村)
戦国時代に一帯の領主であった大名相良氏の軍事道路。
西南戦争でも使われて、激戦地になった。
中山道脇道・与川越(長野県南木曽町)
洪水による崩壊を避けて整備された脇道。
将軍(徳川家重)御台所となる比宮(伏見宮家)が通行。
供をした女性が側室となってお世継ぎ(家治)を産んだ。
木曽路の情景がよく残り、中山道の一部として世界遺産登録運動が進められている。