はっとりひでおの仕事・かいたもの・論考

2006以降

◎は『河原ノ者・非人・秀吉』に収録:▲は『蒙古襲来』に収録

85) 2006.3.20 城内住宅誌 その1 総論と前史(戦中編) 『比較社会文化』12(2006)

目次

*キーワードと正誤訂正

86) 2006.3.31 『行橋市史』

総説(35〜40頁)

第二章 中世京都平野の人々と暮らし

第一節 京都平野の荘園と村

(そのうち)四 大野井荘の現地を歩く〜七 久保荘の用尺と舞童田148〜182頁

87) 2006.3. 博多の海の暗黙知・唐房の消長と在日宋人のアイデンティティ

     『内陸圏・海域圏交流ネットワークとイスラム』櫂歌書房 171〜197頁

正誤訂正 172頁6行目以下同頁末尾まで→削除

88) 2006.7 ▲『蒙古襲来(竹崎季長)絵詞』の再検討

 −−海東郷地頭職を得たのはいつか−−  

            『日本歴史』698:06-7,87〜96頁

コメント

読売新聞・紹介記事

七隈史学会での報告要旨と質疑応答

89) ◎現代と中世を交錯する遊び女像・人身売買史断章         『歴史の中の遊女・被差別民』(別冊『歴史読本』738,130〜154頁)

正誤

90)日本中世国家の貨幣発行権

(『東アジアと日本』COE統括ワークショップ報告書) 71〜84頁

首里城より出土した鳩目銭鋳型(枝銭・鋳棹)・上原静氏提供 本稿で言及できなかったが、小型銭=低価格銭の鋳造は公権力が行うという本稿での 見通しをみごとに補強してくれる遺物である。

91) 城内住宅誌 その2

  『比較社会文化』13(2007)1〜26頁

*英文要旨・キーワードと正誤訂正

92) ◎重源上人と「乞丐非人」   --建仁二年の狭山池改修碑にみる土木工事と差別された人々--

大阪府立狭山池博物館図録より

(『別冊歴史読本』歴史の中の聖地・悪所・被差別民)124〜136頁

正誤 126頁7行目 唐の注 (唐)→正しくは (塘) 128頁 4行目 六日→八日

乞丐→乞匈

07年(平成19年)度

93) 元禄の筑前・肥前国境争論地   ---二重平・篠平・ウオセキ--- 

 『地方史ふくおか』41巻2(通巻135) 平成19,10月31日  2〜3頁 『地方史ふくおか』

紙幅の都合上、地名地図を載せられませんでしたので、以下に掲載します。ただし唐船岩の位置がまちがっています。「九大図書館から発見された 『背振山堺図』」を参照ください。

94)中世城郭の復原と史料学

Restoration of a Medieval Castle thorough Material Reserch of the Castle's History

『遺跡学研究』4,07.11.23

95)史跡福岡城跡、下の橋門・復元批判−近世城郭理解への問い

Reserch Examining the Restoration Work of the Shimo-no-hashi-mon Gate inside Fukuoka-jo Castle

『遺跡学研究』4,07.11.23

96) 記録・シンポジウム「福岡城・下の橋門復原をめぐって 史跡整備の功罪」『比較社会文化』14,2008.3

目次

報告要旨 服部英雄「現在行われている福岡城・下の橋門復原は正しいのか」

     千田嘉博」全国での史跡整備・建物復原は正しいのか」

討論

福岡城シンポジウム・アンケート

史料紹介 伊丹家史料「御道具現調子帳」「大小御筒玉現調子」

直方御道具現調子帳

大小御筒玉調子帳

合薬現調子帳(冒頭のみ)

御武具櫓諸道具現調子帳

正誤訂正 24頁上段後ろから4行目より下段2行目 最近井手道子〜解除された を削除する。

理由:この文書は黒田長政が中津城在城時代のものであるため。天守は福岡城ではなく中津城天守を指す。

28頁 12行目 (誤)闕所の意味は未詳〜かもしれない (正)闕所処分(犯罪によって、家財没収)となった家臣の道具を保管した。

伊津見孝明「近世城郭における防御施設の実態」『市史研究ふくおか』8、2013、79頁の指摘による。

本ホームページ8 私見に対する批判の項も参照されたい。

下の橋大手門復元事業をめぐる論争(“フォーNET”平成19,10.1号Vol.105

97)太鼓製作と中世筥崎宮散所 『リベラシオン』128、2007-12(福岡県人権研究所)45-52頁

98)五ヶ山の地名と地誌ほか(福岡県教育委員会『五ヶ山・小川内』)2008.3)

国境の村々・五ヶ山の歴史、五ヶ山の地名と地誌、小川内の地名と地誌 169〜240頁

99)『鳥栖市誌』3・中世・近世編

4編 中世編13頁〜

1章 武家社会の成立・鎌倉時代の鳥栖13〜47頁

2章 南北朝の争乱と幕府統治うち1節 南北朝期の動向47〜60頁

4章 人々のくらしと文化

(1節 地名で考える中世の村 2節幸津村の景観復原151〜226頁

08(平成20)年度

100)首羅山の歴史と東アジア、地名と伝承

(『首羅山遺跡』2008.12久山町教育委員会35〜40頁、141〜142頁(貴田潔と共著)

101) 宗像大宮司と日宋貿易−筑前国宗像唐坊・小呂島・高田牧−

『境界からみた内と外』『九州史学』創刊50周年記念論文集:下 105〜145頁 九州史学研究会 編

ISBN978-4-87294-534-8 C3021、2008,12 9500円 (税別)

102)『北波多村史』集落編・民俗編 唐津市北波多支所2009.3

北波多の地名・610〜616頁、

調査者に記名が落ちているが、集落編、下竹有・行合野・恵木の調査を担当した。

103) 二つの従軍記(大原正和・松浦長彦・服部英雄)  さようなら六本松編集作業での聞書、および収集し得た遺稿集の紹介『比較社会文化』15; 正誤訂正

104)大権寺の石塔の紀年銘

『棚底城跡。・大権寺遺跡』熊本県天草市教育委員会2009/3/31

105)『地域の歴史・生活文化と文化財』 雲仙の文化的景観『雲仙岳と岳の棚田』調査報告書

(平成21年3月)雲仙市文化的景観調査委員会、雲仙市教育委員会


09(平成21)年度以降へ