口頭報告・シンポジウム・翻訳など

2006年度 (平成18年度)

2005年度 (平成17年度)まではこちら

7月29日 原城の戦いを考える(海路講演会・於アクロス)

9月16日 福岡アジア文化賞 濱下武志氏受賞市民フォーラム・新しい地域像を求めて「海域アジアの歴史」        パネルデスカッション・パネラー「中世博多からみたアジアと日本・唐房と銭貨鋳造遺跡」 Asia, Japan and Hukuoka-Hakata:by Chinese Settlements and the remains which cast coins 9月21日 COE国際ワークショップ「新たなる東アジア像を求めて-九州と海域世界-」第2セッション司会 10月1日 蒙古襲来の新研究・地域史の視点をふまえつつ(七隈史学会・福岡大学)

10月14日 「原城と島原の乱の学融合的研究」特定領域研究 中世拠点城郭および都市遺跡に関する学融合的研究 現地研究会 10月29日  ローマを夢みた美少年展シンポジウム コーディネータ(長崎歴史文化博物館) 3月17日 福岡城下の橋門復元シンポジウム/九大六本松

2007年度 (平成19年度)

7月7日 九州はおもしろい(九州学シンポ、アクロス) 九州の地名 7/8西日本新聞 九州の特性議論 「九州学」研究会 発足記念し公開シンポ 九州の歴史・文化を研究者と市民が一緒に考える 「九州学」研究会(丸山雍成(やすなり)会長)が7日発足し、 記念の公開シンポジウムを福岡市中央区のアクロス福岡で開いた。 ... 九州の特性議論 「九州学」研究会 発足記念し公開シンポ. 7月21日 周防大島町文化振興会「海・潮流と日本史」周防大島町文化ホール 8月25日 北九州市いのちのたび博物館・友の会「日本中世に使われた銅銭は中国銭か」(中世に使われた銭は宋銭か) 8月31日 北九州市埋蔵文化財職員研修会「中世の開発と灌漑水利」 9月23日 春日市「地名から探る白水庄と白水大池」 11月4日 熊野御幸道と小栗街道(和歌山県立博物館、世界遺産登録記念特別展) 11月18日 チャイナタウン唐坊と宗像大宮司の日宋貿易拠点・筑前国高田牧  (史学会・日本古代史部会発表要旨はプログラム、および史学雑誌117-1) 平成20年 3月22日(土) 佐賀県の戦国城館城館の実像(司会:白石町総合センター)

2008(平成20年)度

8月9日 加藤清正の端城と文化遺産の活用(基調講演) 九州文化財研究所創設十五周年記念フォーラム(熊本パレアホール) 城跡を中心とした文化遺産の活用 教科書の中世像と研究前線での中世像 歴史フォーラム 九大六本松 9月5日 報告「瀬戸内海航路と源平合戦」 瀬戸内海フォーラムin福岡(里海としての瀬戸内海とそれを支える文化力) ウェル戸畑 報告資料、要旨は『瀬戸内海』55,2008所収の「中世瀬戸内航路と源平合戦」24〜29頁 9月15日 中世の狩猟(報告) 「阿蘇・くじゅうの草原の歴史と未来をさぐる」総合地球環境学研究所 プロジェクト『日本列島における人間−自然相互関係の歴史的・文化的検討』 別府大学100周年記念事業 国立阿蘇青少年の家 11月7日  シンポジウム 奥飛騨の鎌倉街道とは 11月7日(金曜日) 午前9時から12時まで 場所 国民宿舎 円空庵 主催者 奥飛騨の歴史を学ぶ会(禅通寺内) 11月29日 東北アジア文化学会基調講演 「前近代日本のチャイナタウン・コリアタウン」2008,11釜慶大学(大韓民国) 東北亞細亞文化學會 東亞細亞日本學會連合國際學術大會

そのうち一部を 「朝鮮被虜人と殉死」としてQIRに登録中

12月6日 シンポジウム 甦るまぼろしの山岳寺院 首羅山(白山)遺跡

首羅山の歴史と東アジア

2009年度 (平成21年度)

福岡市史委員会・考古部会 元岡遺跡出土木簡について 11月 日  シンポジウム 奥飛騨の鎌倉街道とは 場所 国民宿舎 円空庵 主催者 奥飛騨の歴史を学ぶ会(禅通寺内) 11月28日 佐賀県教育委員会 シンポジウム「再検証・鹿島の藩城」(コーディネーター) 翻訳 フロイス『日本史』V部80章 : 松田毅一・川崎桃太翻訳の検証

HISTORIA DE JAPAM本版のための解題(リスボン国立図書館本刊本での注意事項)

2010年1月25日 「歴史回廊 たらぎ」セミナー講師 「相良氏とは何か」 2010年2月27日 午後1時半 田辺市 熊野信仰と人権 (和歌山県田辺市 人権を考える集い 紀南文化会館 小ホール) 2010年3月6日 午後1時 姉川城跡・史跡の国指定によせて シンポジウム「姉川城跡」の将来像―今後の保存整備と活用 神埼市千代田文化会館(はんぎホール) 2010年3月20日 午後 時 山鹿市教育委員会 隈部館跡・国史跡指定記念シンポジウム(パネラー)

22年度・口頭報告・シンポジウムはこちら


一覧へ戻る