口頭報告・シンポジウムなど

2005年度 (平成17年度)まで

2006年度 (平成18年度)以降はこちら

1 1973年 肥前国長嶋庄花嶋村地頭の所領構成について          地方史研究協議会・日本史関係卒業論文発表会 2 1973年 肥前国長嶋庄における耕地と領主支配 史学会第71会大会報告 (『史学雑誌』82-12、79頁) 3 1976年 戦国大名・相良氏治下の八代衆とは何かー勝俣氏の「郡中惣」説を批判する ー    史学会第74会大会報告 (『史学雑誌』85-12) 4 1980年 変貌する耕地景観と荘園史研究         歴史学研究会大会中世史部会特別報告(『歴史学研究』501、17-32頁) 5 1982年 御正作・用作等の諸形態ー領主の開発と村落支配ー        史学会第80会大会報告(シンポジウム「現地調査にもとづく中世荘園の復 原的研究とその問題点)(『史学雑誌』91-12、79頁) 6 1983年 歴史資料としての地名の特質と利用法  シンポジウム「柳田学の継承と展開」『地名と日本人』<講談社>、166-176頁 7 1989年 水の中世史 史学会例会(『史学雑誌』98-9、92-94頁) 8 1994年 紀伊国〓(かせ)田庄絵図の受難             九州史学研究会(『九州史学』112、65-66頁) 8-2* 19940330 大阪版「安土に託す信長の夢」(朝日新聞、安土町「フォーラム城」 のちに『月刊文化財発掘出土情報』94年5月号に再録

フォーラム城

8-3 1995,4 日根荘シンポジウム 荘園遺跡の未来をさぐるーーまもり方・活かし方      荘園シンポジウム実行委員会 泉佐野市社会福祉センター  9 1995年 歴史学と景観保存 歴史学研究会大会特設部会 (『歴史学研究』677、139-143頁) 9−A 1996年10月8日第45回九州地区大学一般教育研究協議会「全学共通教育の一事例について」 1997年9月30日 第45回九州地区大学一般教育研究協議会議事録

10 1996年   怡土庄故地を歩く(福岡県立図書館) (第30回福岡県地方史研究協議会 大会報告・1997年2月) (4-8頁) 11 1997年5/17 佐賀平野の歴史地名地図の作成(第40回歴史地理学会大会;於佐賀大学)

      (『歴史地理学』185・1997年9月)(44-45頁) 12 1997年6/1  地名と歴史学(信濃史学会) 13 1997年9/21 シンポジウム文化財学の時代を開く「環境と歴史学」(別府大学、7-8頁) 14 1998年10/17 シンポジウム原城発掘(島原の乱360年記念事業:長崎県南有馬町) 15  1999(か)/9/29 中世の周防灘地域(福岡県高齢者リーダー養成講座・県教委、築城町公民館) 16    10/2  地毘庄故地に中世をさぐる(広島県文化財保護協会・広島県立大学) 17    10/23  シンポジウム「21世紀に向けての城郭整備の展望」               <崩れしままの石垣に>(竹田市・竹田商工会館) 18 ?       ダムに沈む村--伊良原 名古屋中世史研究会

平成12(2000)年度

19  1/20  徳島・歴史の道 20  2/8  奈文研「城郭遺跡調査過程」「城郭調査法」 21  10/22  平成時習館「地名から考える歴史」(熊本城) 22  11/11    「城と交通路」(安土町教育委員会・観音寺、第10回佐々木六角氏 観音寺城イベント) 23  11/19  佐賀平野に住む・拓く(佐賀県博)

平成13(2001)年度

24  2/4  中世の小城・景観と文献から読み解く(小城町・桜城館) 25  9/9 豊津町歴史民俗資料館友の会「地名の歴史学」 26 9/22 小城町シンポジウム「肥前千葉氏と小京都 小城」 27  10/14 つのむれ会結成二十周年記念「角牟礼城の保存と整備」 28  10/20 熊本地名研究会「地名の歴史学」

29  10/27 人吉市「戦国相良氏の三郡支配」 30  11/3 泉佐野市歴史館・シンポジウム「日根庄」

平成14(2002)年度

31  1/14 柳川市古文書館「柳川市域および周辺地域の地名から歴史をさぐる 32  3/10 宗像ユリックス「宗像見聞学」講座「地名と歴史学」 33  7/27 大和町ふるさと歴史講座 「のろし」 34  8/23-24 星野村 ミニシンポ「星野村の棚田はすごい!!!」星野村棚田調査ミニシンポ

http://tanadagakkai.com/8gou-tuusinn.compressed.pdf 35  9/30 遺跡整備・城(奈文研研修) 36  10/26 鎌倉時代の開発と土木工事(「重源とその時代の開発」)(大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市) 37  11/3 地名の面白さと鳥栖市の地名(鳥栖市文化ホール) 38  11/16 天草・島原の乱を考え直す(八代市博物館・未来の森ミュージアム) 39  12/14 中世の被差別大衆を考える(九州史学会大会・公開講演)九州大学

平成15(2003)年度

40  1/25 地名から歴史を考える--柳川市地名調査報告書刊行の意義(柳川市あめんぼ会館) 41  2/9 中世史を拡げる(大村史談会) 42  3/22 一揆の籠もった城--鳥越城と原城(石川県鳥越村) 43  5/28 むかしの地名、しこ名から佐賀の城が見える    佐賀ふるさと学セミナー(地域編)・城との遭遇     (佐賀県立生涯学習センター・アバンセ) 43 7/6 中世史研究の新視点(芸備地方史研究会) 

キーワード:カタアラシ(かたあらし・片荒らし) 嘉祥郡符木簡 二毛作の起源 田植はいつか 麦と田植 田植普及の背景には、麦作と米作の両立 9/6 旦過と唐房 中世都市研究会 11/19 歴史情報の読み方(別府大学公開講座・国際文化論「情報を読む−虚と実の間で−」 12/19 青柳種信の資料収集と越前国鞍手郡水原(みずわら)若宮社−中世前期の八幡祭祀と村落の復原−(鎌倉遺文研究会

2004年(平成16年度)

1/31 鹿児島の文化的景観を読む--城と地名を手がかりに---(鹿児島国際大学公開講座・南九州中世城郭談話会) 2/28 地名のたのしみ(春日市奴国の丘歴史資料館『地名と風土--身近な地名から知る郷土の歴史』講演会) 2/29 鎌倉街道越中路と佐々成政が越えたザラ峠(富山大学公開研究会「越中の道」) 3/27 星野村棚田調査報告会「星野村の棚田の歴史」 4/10 文永の役に神風は吹いたのか (大和町ふるさと講座) 5/29-30 シンポジウム山寺サミット・旧等妙寺   旧等妙寺の歴史的意義(愛媛県広見町・中央公民館) 7/4 地名史料論(中世史料論の新段階・帝京山梨考古学研究所) 7/30 中世城館の研究視点----長嶋庄と橘氏館(武雄市橘公民館、ケーブルチャンネル)

2005年度 (平成17年度)

5/22 筑紫野市の地名(筑紫野市ふるさと歴史館)3月地震で延期になったもの 10/30 鵤庄調査の意義(太子町) 11/5 武士と河原の者(福岡県人権研究所)  要旨は「研究所ニュースりべらしおん」14(2005,11,30) 11/19 中世の溜池築造(兵庫大学設立10周年記念シンポジウム) 11/20 観音寺城 どうしよーか  こうしよう 観音寺城(安土町石寺公民館) 12/2 福岡県の地名(福岡県教育委員会・吉塚合同庁舎・予定) 1/7歴博報告 海と民衆知 2/7〜8 放送大学・面接授業(歴史の読解) 2/11朝日カルチュアセンター・城を考える 2/17筑後人権研修会・武士と河原の者 3/25海から考えた牛津川流域(小城市)

2006年度 (平成18年度)以降はこちら


一覧へ戻る