2.2 梅岩地区の調査(2)水利について

水利についての質問

Q.水田用の水はどこから得ているのか

A.サゲノカワ(堤の川)流域は、川から取水している。地区内の水田にはため池からとってはいない。松浦川流域にある水田には、クツワイデというところから水をとっていたらしい。

Q.用水は他の村と共有していたか。

A.してなかった。

Q.ポンプで取水していたそうですが、ポンプを利用する前はどうしていたのか。

A.釣瓶やバケツで井戸から汲んでいた。

Q.1994年の大旱魃の際は、どのようなことがあったか。

A.時間断水があった。昔ほど水田の量が多くなかったため、水田ではそれほど大きな被害はなさそうだった。この地域の水田の中心は、東陵中学校の南東”下の原”あたりの水田であり、そこに水を引いた。
”ナカノマ”地区に、”洗い場”と呼ばれ水のかれない場所があり、その周辺の水田は旱魃のときでも枯れることが少ない。なお、旱魃のときは、”牛洗い”と呼ばれる儀式がある。(その項参照:リンクをクリック)

Q.水争いはあったか。

A.村の中ではめったになかったが、昭和43〜44年頃に、”カワニシ”(松浦川の上流の対岸の集落)と、4〜5年争った。松浦川については元々大川町側に川の権利があったが、川の水を引いていた。

以上が水利についての質問と調査結果である。

[戻る] [目次へ戻る] [次へ進む