3研究室のあゆみ
平成23(2011)年度
1月23日 寒中見舞い申し上げます。1月5日 年越しで院長室のかたづけをしたら古い写真が出てきた。44年前、18歳の時、東大に入学 したときのクラス写真である。教養学部文科3類6組に入学した。43L3・6Bといっ た。Bというのはドイツ語未習。Aが既習(人数が少ない)。Dがフランス語未習、Eが中 国語未習だった。撮影位置は駒場時計台の前だろう。わたしは最前列の右端にいる。サン ダル履きだが、たぶん駒場寮からそのまま出ていった。ずいぶんマナーの悪い新入生だっ た。きっと入学式その日ではなく、ガイダンスだろう。みな学生服である。わたしは遅く まで、2年生になっても学生服を着ていた。このとしの6月からバリケード封鎖とストに なっていった。激しい季節だったと思う。 名前も忘れた人がいるが、同僚に同級生だった根井さんがいるから、教えてもらって復原 してみた。だれか同級生が見てくれたなら情報を提供ください。みんな元気でいるだろうね。
2013年11月15日 わたしの記事をU7(学士会広告誌)でみつけてくれた若松修一さんが連絡をくれ、双方 やりとりをして写真の人物がかなり復原できましたので、差し替えました。写真に写って いない人までわかるのは、若松さんの手元に名簿があったから。約50年前、いわれてみる とああ彼だな、という感じ。(*は2016に加筆) 43L3・6B 前列右から服部英雄・塚本俊郎・安良岡るり・高橋佳子・大泉ひろ子(もと衆議院議員・民主党茨城6区)・土井典子・ 長谷川(近藤)ゆり子(中退、岐阜県徳山ダム反対運動)・星野由美子(経済学部経済学科)・久保光志(東京女子大→*日本大学)・ 木村幹雄(東京都庁)、 その後ろの列左から・原研二(独文・都立大*大妻女子大)・斉藤克司 (小林さんと開成同級生)・小林敏 (明治学院高校を経て双葉学園校長)・中橋義郎・沢田正(共同通信) ・若松修一・金森昭夫(中日新聞)・ 山田彰(経済学部に進学)、 次の後列左へ根井豊(九大)・松浦純(東大・学士院賞)・広瀬健(上田高校出身、 1年か2年で中退、伝道のため)・南史郎(北園高校出身、網野善彦さんに習っている)・青木和夫(英文、 静岡大*中央大)・八巻俊道(哲学)・関根信敏(農経から明治)・諏訪春雄・塩満温(毎日新聞)・飯田実平・田村俊作 (慶応大学・図書館情報係)・古市博(国文、熊本済々黌出身,柔道部)・ 高橋誠・最後列左から山本博也(前昭和女子大)・井上均・加藤明・山下晋司(東大教養・紫綬褒章)・ 太田哲雄(日航)・鈴江俊雄・高田秀裕(麻布高校英語教員)・岩瀬明美(小田原市教育委員会)・ 織田保夫(国文)・笠井啓 写っていない人:小野田猛、田中哲博、渡辺泰郎(美学) 1月1日 喪中のため本年の賀詞交換は欠礼いたしました。
11月12〜13日 日本シリーズ観戦・土曜は中日勝利、勝利投手吉見、日曜は惜敗 さらば中日ドラゴンズ:落合博満!ありがとう 限界だなもう 捨てゲーム つかれし翼 ぼろぼろで 疾風とともに去っていく 栄光なくし まけるだけ まけろ まけろ ハゲタカ軍団 まけろ まけろ ソフトバンクホークス
両日三塁側チケット、日曜の110番がやや不吉 天井から落ちてきた金ぴかの紙の裏 11月3日唐津くんち、御船手子孫、松下麗さんの案内で3軒はしご 10月29日唐津水主町太鼓ほか調査 10月19日長崎三田村信義氏より矢上間の瀬自治会浮立太鼓銘文のデータをいただく。 10月17日梅津太鼓店にて見学、年未詳修復不能太鼓の金具補強材(銘文あり)を提供いただいた。 10月12日岡崎三浦太鼓店より胴内墨書データの提供を受ける 10月11日朝倉市小石原川ダム水没地域調査検討会 10月9日 恒例田染稲刈り
![]()
9月17日から25日中国出張 9月8日 名誉教授・井澤英二先生と伊都国歴史博物館ボランティアの会(九大キャンパスの遺跡見学) 9月6日 梅津太鼓店訪問、胴内墨書の資料収集に関して依頼。 8月25日 朝倉市小石原川ダム関連の聞き取り 8月20〜21日科研研究集会 被差別民衆史・研究方法論 20日研究報告 8月20日(九大イトキャンパス・比文言文棟321) 1時〜1時30分 服部:趣旨説明 1時30分 報告者:石橋道秀(佐賀県立図書館)「差別記載が含まれる絵図資料の閲覧・公開と制限」 助言者金谷匡人(山口県文書館) 2時30分〜3時30分 報告者井岡康時・奥本武裕 奈良県立同和問題史料センターにおけるインターネット情報公開の取り組み 3時30分〜45分 休憩 3時45分〜 4時45分報告者:原慶三 慶応3年美保関騒動を読む 4時45分〜6時15分 報告者:服部 九州から考えた中世被差別民 8月21日(九大西新プラザ中会議室) 9時から10時 服部:中世の奈良坂 10時から10時30分 趙正民:韓国における被差別民研究の現状 10時30分から 永井彰子:筑前寺中について (昼食・移動) 現地見学 13時半〜15時 太宰府市個人宅にて、村の成り立ちと差別と戦い克服した半生について聞く 8月9〜10日院入試 8月6−7日部落史研究会全国大会へ。懇親会にて心こもる挨拶があり、感動。 7日基調講演「中世の被差別民衆群像・九州から考える」 午後中村久子さんの案内で現地見学(旧被差別部落と遊郭街ほか)。 8月4日歴史の認識・補講。瓜が尾池(大坂池)より生物多様性ゾーン・ 分水碑をみて水源・さいのかみへ。冒険の森が上部の工事と草の繁茂で通れず 困った。そのあと一年生の希望者といっしょに恒例の今宿花火大会へ。一年生 15名と院生たち6名が来る。尺玉が5回あがった。終了後駅前の焼き鳥屋へ。 散財。 8月2日 科研集会の準備で大宰府へ。 聞き取り等おこなう。 鬼木定樹さんのお宅では大宰府史跡拡張時の話になって、仲野浩・平野邦雄両 先輩調査官や藤井功さんの名前が出た。 7月28日 文化庁・世界遺産委員会WG 7月23日沼津市にて長浜城整備委員会 7月16日早稲田大学にて田染シンポジウム 6月29日大野川番所・斉藤辰恵さん逝去の知らせ、福島屋よりの伝言。 遺言による出席要請。しかし翌日D論中間報告、全学授業があって葬儀に出ることかなわず。 弔辞のみを送る。さびしい。 6月25日 大船山登山
6月12日 田染お田植え・misumiさんたち
5月14日 留学生との井原山登山
・伊都の郷入浴・すぎのや 4月24日 江川より・はんどう仏みち
:悪天 4月 日 江川より・はんどう仏みちの下見 4月1日より研究院長・学府長:院長室に移る。 =平成22(2010)年度はこちら
目次へ戻る