百堂原学生レポート 1999年 服部研究室実施

調査者
久留島暢之
坂田悠
佐藤秀一

1970年代から1990年代にかけて日本の農村において多く開場整備事繋が行われ
て、機棉化農業に適合した大型水田への造り替えがなされた。これにより忘れられつつあ
る昔の村の姿、記憶を記録するために、若木町、宿に詳しい原口巧さん(昭和2年生)、
原口強さん(昭和7年生)に昔の状況をお尋ねした.


 事前にうかがう際の都合の良し悪しを尋ねるための手紙の返事に、本部(モトヘ)地区
の百堂原(ヒヤクドウバル)黒岩(クロイワ)宿(シュク)原(ハル)本部山中(モトベ
ヤマナカ)に詳しい方々が、当日百堂原の山口さんのお宅に寄合のために午後1時に集ま
るということで、会議が始まる前に時間をさいていただき、お話を聞かせていただくこと
になった。


・しこ名、武井地名について
 この地区では、5軒くらいで酒を飲んだり花見をしたりする集まりを、茶ゴ内(チヤゴ
ウチ)と呼んでおり、カミシュク(上帝)、ナカシュク(中宿)、シモシュク(下宿)、マツ
バラ(松原)といった4つの地域に分けられるそうだ.(具体的な区分けは地図参照)
 また、タンナカ(田ん中)については、はっきりとしているもので,タジモ(田下),キ
クノマエ(北の前)と呼ばれるものがあり、はっきりとしない場所については、話し合っ
てもらった結果として、シュク(宿)、シュウジと呼ばれるものもあった。(地図参照)
 その他、山や谷については特別な名前ついておらず、原口さんが進んで話してくださっ
たことには、石を川の水面から数十センチだけ出しておいて、同じように間隔をあけて並
べて置いて作った橋のことを、その上をピョンピョンと飛んで渡ることから、ピョンピョ
ン橋と呼はれる橋があることを聞いた。(写真参照)


・水利、慣行について
 昔は水をどの様にとり入れてきたかとの質問には、水のとり入れ方については、百堂原
辺りから水路をひいてきていたとのことだった。宿内部には水路はなく、田の真ん中を通っ
てきていた。詳しく説明して下さったことでは、だんだん畑の位置の高い場所から低い場
所へと特に水路といった決まったものはなく、自然にまかせているようだった。また、旱
魃の対処については、黒岩の唐人池というため池があり、そこの水を利用することもあっ
たというが、旱魃のときにはそこの水も当然のように十分あるというものではなかったと
いう。最近では平成5年に大旱魃があったらしく、めずらしい事のようで、対処法として
そこから少し水を送ってもらい、川をせき止めている5,6メートルの板のすこしした位まで水位が上昇したら、ポンプで汲み上げ、下流の方へ流すそうだ。今は雨が降って川に水が流れると板が倒れるように工夫されている。川も次第に改装され、洪水であふれる心配もなくなったということだった。昔は皿宿が水に浸かっていたということだった。
・村の耕地について
 湿田のことを村では「ふけ田」と呼ぶらしい。たい肥として動物や人の糞が主だったということだが、今は化学肥料が主で効率はよいということだった。しかし、大肥の方
が土地にはよい効果を与えるということだった。


・村の発達について
 竜気がいつ頃とおったかは不明。やはり、燃料となったのは薪が中心で、竜気が通る前
の歴史について教えてもらえた。山口さんや山下さんの記憶によると、「じみ」というもの
があり、それはお皿の中になたね油を入れ、その中に糸をつけ一部を外に出し、糸に油が
浸透したら火をつけるものである。そうすれば、糸は燃えずに油がある限り燃え続ける様
になる。その次に出てきたのが、「あんどん」というよく時代劇などにでてくるもので、こ
れもなたね油を燃やすという方法だったらしい。


・村の生活に必要な土地ついて
 村に共有の山林はやはりあったのだが、地元の人の意磯はうすく、枯れ木などは他人の
山であっても普通に入って取っていたということだった。しかし、家畜に食べさせる草な
どを取るときはその山の主に交渉をするということだった。


・米の保有について                                
ねずみから米俵(かます)を守るために、お米をすった後のもみがらでかますを包み、そ
して屋槻真に自分達の食料に必要な分の米を貯蔵していたそうだ。青田売りについては、
山口さん、山下さん共によくわからないということだった。次年度の作付けに必要な種籾
は、一升瓶に詰めて保存していたということだった。


・村の動物について
 雄、雌は関係なしにとりあえず労助力として使っていたということで、牛が主で馬はほ
とんど利用されていなかったということだ.戦後は機械も導入され牛の利用が減ったので
豚を販売して少々の足し分としてお金を稼いでいたということだ。


・村の正について
 昔は、隣の村に行くための道も学校道も同じで、今のバイパスがある道だったそうだ。
また、「〜ノウテ」と呼ばれるような道はなかったそうである。百堂原以外の所からの物品
の移動があったかどうかお聞きしたのだが、特にそういうことはなく、不足しているもの
はなさそうで、主に自給自足でまかなえたそうだった。農家以外の収入についてお聞きし
たところ、昔は専業農家だったので特に無いということだったが、今は兼業農家がほとん
どで、男性は伊万里などに出勤し、女性は百堂原から2,3kmぐらいの所の工業団地に
働きに出ているとのことだった。家畜での収入もある家庭も少しはあるということだった。

・まつりについて
 この地域の祭りについては,昆沙門祭り(8月23日)、観音堂集り(8月18日)、お
地蔵さん祭り(8月23日)、八天山祭り(7月)、無縁仏の法要(8月14日)、の5つを
教えて頂いた。これらの祭りは全員が必ず参加しなければならないものだという。この祭
りの中で、お地蔵さん祭りは毒年場所が変わるということだった。もう一つ、12月15
日収穫祭というのがあって、豊作を祝って百堂原の人々が全員参加して開いているという
もので、昔は3日間あったらしいが、現在は1日のみということだった。


・昔の若者
 昔の若者は何をしていたかと聞くと、
「何をしよったか‥・・・、冬はたき木とりたい。夏は・・・。若者ね・・・・、子供遊びもしよった
よ、いろいろあってんが、むくろなげとか(今のピー玉のようなもの)。」
男の人は夜どんな仕事をしていたのか、女の人はどうであったかとの質問には、
「青年時代は公民館を青年クラブといって、朝までみんな居ったわ。そこでみんな寝泊り
しよった。打ち合わせ、花札、将棋ばしよったですよ。」
また、後から思い出したように、
「青年クラブって言うのは、戦時中、上級のもんは下級のもんを徹底してしごきよった。
頼る前にも先輩の布団を後輩が敷くとか、ピシヤーつとしよって勉強にもなった。」
と思いにふけっていらっしゃるようだった。また、カ石はしていたのかという質問には、
「それはしよった。60,50kgの石を首のまわりをまわしよった。若い時。まあ−、つ
まり力比べたい。」
と楽しそうにおっしやつていた。そして、
「悪さしよった。夏にはスイカを・・・」
と言っていらしたので、干し柿泥棒の件について尋ねると、
「神待のときにしよった。そんときは(お互いに盗んでいるから)やかましい言われんか
ら、知らんふりして取りよった。干し柿はとりよかよ.{図を措いて説明しながら}(竿を
つるしてある片方の)ひもをとれば、(竿が傾いて、干し柿が)ドドーツと(落ちてきて)
とりよかったわけ。」
と青年時代をなつかしんでいらっしやる様であった。他の村との交流について聞くと、
「そういうことはあら−した。」
とのこと。交流を妨害したことはあったのかと聞くと、
「そら−なか−。一時あったかもね−。」
とおっしやていた。隣町の者が来るときには酒などを持ってきたのかと聞くと、
「そんとき酒はなかった。そけん、結婚式のときとか(貴重なので買わずに)どぶろく(米
の酒)をつくっていきよった.祭りん時(ほかの村のもんが)まざるとは・‥良い。」
ということで、縄張り意識は特になかったようである。若者の男女の恋について、男女が
どの様に知り合い、恋をしたのか、恋愛の自由はあったのかと尋ねると、まじめに、
「やっぱり、自由じゃなかったよ.半々くらいかのう。やけん決められたのと恋愛が半々
くらい。男と女が話すことが悪者やって、堂々とできんやった。例えば、(女の子に)学校
帰りを遠回りさせて(男に)ふれさせんようにしとった。」
とおっしやつていた。


・村のこれからについて
 現在、旧道とは別にバイパスが通っており、バイパス沿いに店もでき始めている。もう
少ししたら、4車線の別のバイパスが通るということだった。村のいっそうの発展が期待
できると、山口さん、山下さんはおっしやっていた。


 

学生レポート一覧へ戻る