服部英雄のホームページ
浮嶽幸花園
9時20分学研都市駅を出て福吉へ。 浮嶽幸花園600円・まむし温泉800円、両方セット券1000円。送迎が付く から高くはない。 福吉駅にて送迎依頼の電話。乗せてくれた人は創業者のおじょうさん。 父の道楽のせいで五月連休、みなどこにも遊びに行ったことがないとい う。つつじの赤は毎日新聞に出た頃(3.4日前)が一番。日中の気温があ まり上がらなければ連休中、何とか保つといっていた。園内にはまだつぼ みの株もいくらかあった。 ツツジの手入れはたいへんだし、入場客は4月末の1週間程度しかいな い。赤いツツジはみごとで、客はみな満足して帰るだろう。![]()
十坊山
とんぼ(十坊)山に行くつもり。登山道はないということで車道を行った。 道はものすごく東に迂回している。あとで地図を見たら少し戻ったところ から浮嶽縦走路に出る道が書いてあった。通行できるのかどうかは未確認。 10時50分に出て白木峠に11時40分。降ってきた二人連れがいた。ツツ ジ園でこちらの登山靴をみて話しかけてきた人。ゆっくりしていたじゃな いかという。そちらは車、こっちは全部歩き。かれはジュウボウサンと 思っていたと笑っていた。登っているときに七山からの正午の音が聞こえた。 頂上の岩は足場が乏しいが鎖があるから登れる。上がれば絶景。水平 線に島々が浮く。これだけの見晴台はほかに望めない。惜しむらくは虹 ノ松原が杉の頂部に隠れていること。岩のうえにすわり、つつじ園で買い求めた おはぎを食べた。 岩に上がってきた一組のカップルが、同様に感嘆の声を上げていた。 あそこに一時間もいたら喜びがいっぱい共有できる。 ただ岩の上に長くいる人はあまりいない。まむし温泉
むかしはみな、はだし、夜もたんぼ道を歩く。 水ドロボウをしにいったり、水ドロボウから守るためだったり。 だからまむしにかまれる人がとても多かった。 かまれた人はまむし温泉に半月ほど湯治。みな温泉効果で治った。 治る体力のある人は、半月も温泉で休んでいれば治る。かまれて死ぬ人は温泉には行けない。 治るのは、あたり前でしょう。 春の陽光に露天風呂のうたせ湯も気持ちがよかった。 名湯に、ちがいないが、脱衣場にあった湯の成分表示を見ると、井戸水とあった。浴槽蛇 口で霊験あらかたな、冷たい水が飲める。 お湯自体はもちろん循環。 むかしも沸かし湯だったようだが、まむしの毒は水を飲んで少しずつ希釈して直したらし い。つまり浴用というよりは、飲用効果ということか。なるほど。浮嶽とまむし湯(左三角屋根)
お湯の成分表
![]()
帰りの送迎バスは定刻運転で出たばかり。30分あったから歩いた。途中、珍しい石の橋があった。
ふりかえればトンボ山。