『景観にさぐる中世』正誤表
ページ 誤 正
口絵 写真2 その上方(北側) → その下方(北側)
30 写真A3 下が清水 → 奥が清水
38下 3行 重有 → 重嗣
39上 上総宮内大輔は吉良貞経、その弟左馬介氏家は直冬方の周防守護
81上〜下 くすれ → くつれ
82 写真C2 崩しより → 崩レより
94下 4行 一般に → ふだん
98上 注(2) 冒頭2行削除
119下 10行 のちの → のちに
158 微収 → 徴収
188下 5行 アマグイサ → アマグオサ
189下 4行 (河口に)は → 「は」をトル
199下 11行 (ルビ)ホンガ → ホンハ
201下 1行 弘長元年---間で →正安二年以前に始まり、南北朝期まで
続く---間での
203下 13行 三瀦庄の → 三瀦庄や神崎庄の
297 写真Q1 (第2砂堆の矢印はもう少し手前を指す)
304 下 注(6) 前注(4) → 前注(5)
328下 18〜22行 屋根 → 尾根
349 八阪神社→八坂神社
343 地図R-1 和知庄全体図 → 和知庄(北部)と地田比庄(南部)
362下 15行 貞治三年十二月三日→貞治三年十二月二日
393下 1行 綸旨 → 令旨
394上5行 (三八七頁) → (三四〇頁)
415上 9行 家 → 家
461表U-1 助憲→助宗?
462下 8行 三十坪→三十三坪
535 写真 →(右上の写真と中央の写真を入れ替える)
536 (上)の説明 左遠方 → 中央遠方
545上 関目にかかわる記述→削除
*『江馬氏城館跡』3、1997,大平愛子「江馬氏下館周辺の近世村落の復元」、
小島道裕「江馬氏下館と古道」(113〜120頁)参照のこと、関目は人名
567下 15行 城である。 → 城という。
580下 13行 神崎郡 → 神埼郡
581上 6行 ルビいのきざき→おにきざき
581下6行 なお→トル
584上 写真X-2 弘前の → 弘前藩の
キャプション(付加);北海道白神岬と本州竜飛岬が結ばれている。
584下写真X-3キャプション;シリヤントマリ、海岸の岩場の上に烽火台と明記
588下9行「春日山日記」二〇(『改訂史籍集覧』)→『史籍集覧』(旧版・雑纂類)
587 鎮西御教書 → 肥前守護遵行状
589 御崎の弘山 → 御崎の東福浦山(通称八方台)
同 目取り→目取り(「ハタ」ともいう)
巻末図版
G 小鹿:制礼→制札
Q-1- (右中央下) 八取日 → 八取目
末尾地図(武雄):クラタニ(倉谷)脱 ミチヤマ(道山・道仙に誤る)
カマドマチ:竈町 ソウダマチ:宗田町脱 条別当は糸別当が正しい
371大田荘 328太田庄 260大田庄(不統一)
巻末 著者紹介 垰田庄 → 田庄
補遺
調査時に協力いただいた方(脱漏分)
382 庄原市市村:大竹智恵雄 宮原保春 本郷 三田政樹 久保敏市(則末池)
梶谷隆身(多穂市、江木池尻)、奥田智峰(宇根市)
武雄市:黒岩久雄(永島)峯松為市(釈迦寺)馬場吾一(釈迦寺)光武辰美
江口真一郎(楢崎) 真名子磯夫 七田忠志 原口静雄
口絵
芦原富永(手前畑のなかの茅葺屋根がハタチ、後ろ水田なかの茅葺屋根が八の坪)
558 旗竿石 越中増山城、肥前岸嶽城
目次へ戻る