松本静
矢野貴子
バスから降り立ったところは広い道路‘大村鹿島線’の上、大きなスーパーが目立っていた。右左どちらに行けばよいのかまったくわからないままとりあえず道沿いに歩いていき、近くのコンビニで道を尋ね、何とか馬渡に入った。何とかなるよね、と楽観的な私たちは歩き続けること10分、大きな橋に出た。‘石木津橋’という表示から私たちが馬渡の端にいることがわかった。現在地がわかったもののどちらに進めばいいのかさっぱりわからない。わからないことは土地の人に聞くのが一番と、近くの商店に入り「すいません、中島義治さんのお宅ご存知ですか。」と奥から出てきたおじいさんに尋ねると、聞き取れないほどの佐賀弁で「あぁ、中島先生ね。それなら、このみちをまっすぐ行ったら商店があるんだけど、その店から1,2,3・・・3軒目か4軒目のお宅だよ。(このようなことを言ったと思われる)」と教えてくださった。お礼をいい外に出たとたん2人とも恐ろしい不安に襲われた。・・・言葉がわからない。今から訪ねる方もこんな言葉だったら詳しいところは理解できないかもしれない。予想外の‘言葉の壁’に不安を感じながら、教えていただいた道を歩いた。人通りの少ない住宅街に入り込んだ。小さな道が何本も伸びていて、いかにも迷いそうだった。たまたま玄関先に出てきていた主婦らしき方に道を尋ねると、これは聞き取りやすい言葉で「まっすぐ行ったら商店があって、その3,4軒先が中島先生のお宅よ。」と先ほどのおじいさんと同じ事を教えてくださった。教えていただいたとおり進んでいくと、商店があった。ここからは2人でカウントダウン。「いーち、にーい、さーん・・・あったー!」見るからに広く立派なお宅には‘中島’の表札。時間余ったなぁと周りを見渡すと、なんだか見たことのある光景が。「・・・ねぇ、ここ見覚えない?最初に見たスーパーじゃない?」そこにはバスを降りたときに見た大きなスーパーがあった。どうやら私たちは馬渡を縦断したらしい。なんだか疲れ果て、持て余した時間をつぶしにスーパーで休憩。あらためて2人で、今日の質問事項を確認し、約束の1時の5分前に中島さんのお宅へ向かった。緊張しながらインターホンを押し、人が出てくるの待った。すぐに中島さん本人が出ていらっしゃったので、2人とも緊張しつつ自己紹介をした。「九州大学から来ました、松本静と矢野貴子です。よろしくおねがいします。」すると、中島さんが「もう一人の方にも手紙を出したでしょう。こちらに呼んであるから。」と、なんと私たちがまとめてお話がうかがえるよう配慮してくださっていた。お心遣いをうれしく思いながら、中島さんの後に続いて和室に入った。部屋には中島さんと、2人の方が座っていらっしゃった。あいさつをし、再び自己紹介。座っていらっしゃったのは、吉村さんと永林さん。手紙を出した中島さんと吉村さんではあまり説明できないからということで、土地に詳しい永林さんを呼んでくださったとのことだ。私たちの不手際で訪問する2日前にしかお願いする手紙が届いていないのに、ありがたいお話しである。「何せたった2日しかなかったから、永林さんが来れて本当によかったよ。まぁ、かわいい女の子が2人で来るって言ったら永林さんすぐにOKだったけどね。」と、中島さんが素敵な冗談を言っていた。少し場が和んだところで今回の調査の目的を説明し、持参した地図を広げた。5人でその地図をじっと見る。「うーん、これはどうなってるのかねぇ」どうやら私たちが持参した地図は見にくいらしい。と、永林さんが巻き物のようなものを広げ出した。「こっちのほうがわかりやすい。」なんとそれは小字が書き込まれた馬渡のお手製地図だった。しかもかなり見やすく、きれいだった。「すごいねぇ」と素直に感動しつつ、しっかり自分たちの地図に書き写す。「えっと、橋川はこのあたりで。山田がその下。その横が・・・」読み方に困っていると、「ひわたし。樋渡はこのあたりまでで。」と教えてくださった。「次は古川。古川はどのあたりまでですか?」「古川はねぇ、この水路までやね。」「で、その隣が井手口。ここが田原。たばるね。最後は石木津。石木津はどのあたりまでですか?」「この辺までじゃないかね。」「いや、もうちょっとこっち側やね。」と、永林さんと中島さんが話し合っていた。「1つ、2つ、・・・7つ。馬渡に全部で7つの小字があるんだぁ。」と、感心しているとさらに話しは続き、「前は
さらに質問は続く。「お祭りみたいなものってありますか?」「お祭りっていうか、田植えの後‘お礼参り’にはいくね。氏神様のところに行って、お酒をまつって、お神酒をいただくとね。あと、春と秋には馬渡として五穀豊穣祈願をしますね。新嘗祭とかと同じことやね。昔は権現祭りていいよったとのあるけど、今は集落の親睦会になっとるね。今説明したのが春で、秋には宮司さんに来ていただいて祝詞を上げてもらうとよ。魚、野菜の根もの、葉もの、果物、米、塩、酒の7品をお供えしてね。」「それは誰がしきるとか決まってるんですか?」と尋ねると、「毎年ごとに、いえつーがしきるとよ。家の頭と書いていえつー。」と聞いたことのない言葉を聞き、調査して残す必要性をあらためて実感した。私たちが夢中になってお話しを伺っていると、部屋のドアが少し開き、小さな子が覗き込んでいた。中島さんのお孫さんらしい。「こんにちは」と声をかけると恥ずかしそうにドアを閉めてしまった。恥ずかしがりやさんなんだなと思いつつ、中島さんの奥さんに出していただいた冷たいお茶をいただき、一息ついた。まだまだ質問は残っている。「お祭りというか、行事のようなものは他にはありませんか?」と聞くと「行事ていうか習慣のごたっとならあるよ。わさうえっていうとが、あぁ、わさは早いていう字で、うえは植えるね。で、この早植えは、田植えの始まりの日に、これからがんばるために一日体休めばするとよ。昔でいうごっつ(ごちそう)の魚と酒を食べるとよ。で、さなぼいっていうとが、さなはさっきの早いと同じ字ね、田植えが済んだときに、一日ゆっくり休んで、酒と魚ば食べるとね。」と、またまた聞いたことのない話しを教えてくださった。どこの人もお酒が好きだなぁと思いつつ、次の質問へ。雨乞いのことを聞こうかなと思っていると、中島さんがお孫さんの用があるとのことで、すぐ戻ってきますからと言い残し、部屋を出て行かれた。話しに夢中になって気にも留めなかったが、私たちが中島さん宅を訪れて、はやくも2時間半が経過していた。長居してしまっていることを申し訳なく思いながら、手早く次の質問へ。「雨乞いってしたことありますか?」と聞くと「雨乞いねぇ。10年くらい前に、JAで宮司さんを呼んでしてもらったことはあるけど。」と興味なさそうに答えが返ってきた。「そのときは雨は降りましたか?」と聞くと「どうかなぁ。まぁ、少しくらいは降ったかもねぇ。しかし、
私はあんまりそういうのは信じらんね。」とクールな答え。そんなもんかなぁとおもいつつ、「台風よけの儀式とかあります?」と尋ねると「9月ついたちに一番通夜<イチバントウヤ>っていって夜通し祈願するのがあるね。9月10日が二番通夜、9月20日が三番通夜。」と、教えてくださった。「どうして9月10日なんですか?」と尋ねると、このころが台風の一番多い時期だからだと、なるほどな答えが返ってきた。「で、効果は信じますか?」と聞くと、案の定、「信じらんね。私は非科学的なもんは信じらん。」とかっこよく言い放たれた。そろそろ時間もおしてきたので、しめの質問を持ち出した。「村のこれからについてどのようにお考えですか。」すると、「その質問はやっぱり区長さんの中島さんに聞かんと。」と、吉村さんと永林さんは少し困った顔をされていた。まだ中島さんは戻られないし、どうしようかと思っていると、永林さんが考えるようにゆっくりと話し始めた。「村の考え方も何もかんも近代化してきとる。‘助け合い’の気持ちが薄れてきている。農業ていうとはもっとゆっくりしたほうがいいとけど、現金収入を得るために、ほとんどが兼業になっとるけん、ゆっくりていうとも難しかもんね。昔は5段あれば、家族を養っていけたとけどねぇ。」と、ゆっくり話す言葉が寂しく感じられた。そこへ中島さんが帰ってこられた。早速さっきの質問を尋ねてみた。中島さんも少し考え込むような顔つきで自分の考えを話してくださった。「馬渡も昔は戸数が少なかったけれど、今では年々10戸くらいずつ新興住宅が増え、190戸ほどにまでなっています。私が一番気にしているのは、元々ここに住んでいる人と新しく転入してきた人たちとの融和をいかにはかるのか。お互いに足を引っ張り合うのではなく、理解し、支えて助け合っていけるようにしたいということです。昔からの土地の人というのは、新しく入ってこられた人に対して数も少ないが、地域、土地情報を知った人がいないと地域というのは成り立たないと思います。若い人たちが、ただ住めればいいというふうに土地を買って住むのではなく、共同体としての役割を持ち、馬渡がどういうことを望んでいるのか、ということを考えて生活してほしい。区長や班長、月番(10戸〜20戸のまとめを担当する)などの役割の人間で、通知やお願い事を徹底していきたいです。隣は何する人ぞ、というのは望ましくないので、仲睦まじくやっていきましょうという気持ちをみんなで持てば住みよい区になる、という心意気でやっております。」言い終わった後で少し恥ずかしそうにしていらっしゃったが、さすがに区長さんだなと力強く感じられた。時間も使い果たし、失礼することにした。何度もお礼を言い、玄関先まで見送ってくださった中島さんにもう一度お礼を言い、お宅を後にした。本当に3時間もの長い時間お話しを伺ったにもかかわらず、まだまだ聞いてみたいことがたくさんあった。また機会があれば是非、と思いつつ調査を終えた。
以下、調査で得たしこなの名称
山田のうちに・・・・・・アラキダ
樋渡のうちに・・・・・・ミチゴシ(道越)、ホイムネ、キシノウエ(岸上)
橋川のうちに・・・・・・ハッタンツボ(八反/段坪)
古川、橋川にかけて・・・ゴノカク(五角)
古川、橋川、樋渡にかけて・・・フルカンノン(古観音)