2013/7/15 少人数セミナー 鷹島調査 調査地区;阿翁浦免
九州大学文学部 1年 1LT13045 柏木万里 九州大学文学部 1年 1LT13098 田中杏奈
☆7月15日当日の行動記録 8時 学研都市駅出発
9時30分 阿翁浦免到着 海沿いのベンチに座って話していた元漁師のご老人2人にお話を伺う(宮本さん、山岡さん) 左;とれたイカやタイ 右;フグのからあげ
12時 昼食(ふぐのから揚げを購入) 13時 公民館にて金井田さんヨシザワさんのお話を伺う
ヨシザワさん所有の資料→
16時 公民館を出発 ←橋の上からの景色 展望台からの景色→
18時 学研都市駅到着
☆聞き取った鷹島の地名 ジゴクダニ トウセン チウラ クビサキ ソコゼ センダチ コカキゼ カイゼ ドウシロ ノジマ ヒラセ タジリ ニュウバエ サネモリイワ アオウザキ ミツゼ コグチバナ タテイワ ウルハマ クロイワ マナイタ ゴンボリ カマブタ ウゲヤノハナ ハマンダ ハマノウラ ヒビ
☆以下、漁師さんへのインタビューの聞き取り 漁師さん 報告者
クビサキってところです、蒙古のね つぎはチウラ 変な名前ばっかり、蒙古襲来の トウヤノハラ クンザキは首をあつかったところなんですかね ええそうですクビサキっていうんですよ え?でもクンザキっていうんですよね ええクンザキです、おもしろいでしょ はい ドウシロのほうは胴体をやったところです へー×4 (笑)
九州大学からきました 九大っていったらあの? 箱崎の九大 でも僕たちは新しい元岡っていう ああ変わったんですね
これはショウジワ 海岸の磯のところに地名はついていませんか あんまり覚えてない 磯のほうに名前は・・ もう忘れちゃってねえ 忘れた?!(笑) それは阿翁の内ですか いやあのこれですね『地図』 埋め立てる前は磯だったんですか? ああーそっかわかったわかった
タジリノジマ・・・ このへんはキャンプ場ね『地図』 ウルハマ!得するのうるに・・・ コグチバナ地図でこれですね サネモリイワ 何かいわれがあるんですか さあそれはわからないですね 人の名前ですか 分かりません
これ(地図)たんぼのとこが・・ アオウの・・でしょうね・ 海は阿翁免の権限なんですね そうです田んぼはちがうわけですね ああ違う違う それじゃあここにも地名がついてるわけですね わすれちまったもうなんか わしは漁をやめて30年か40年くらいかな 漁をしてないとこでは何をするんですか たてあみ定置網ですか? 定置あみではない カーテンのごとくながいのをさしおろすととれるんです はまち、ない みな頭突っ込んでくるの そうですね あのころは魚が多かったですねえ へったんですか? だいぶへった 黒島のほうにも瀬ってじゃああるんですか 黒島あたりは私は領域じゃないし 漁協は別 つりはいいけど網はダメ うにやわかめは? 別個ですね黒島は黒島 阿翁の人はいけないわけですね 漁業権が問題になっとるとですね 漁業権合併して・・・ それはやっぱり魚の量が減っちゃったとか・・? それもあるし漁業権の問題だから漁師のなわばりがあって そういうところはだれでもいけるわけではなくて権利があって そうそう この辺の海は私たちは阿翁浦ってよんでいる 阿翁浦崎がですね・・・ 阿翁崎ですね クリーンセンターとか ごみ処理のあるところです このあたりは何か地名はないんですか? クロイワか うんクロイワ くろいわはココですか、じゃあウルハマはここですか ウルハマはここですか、ずっとまっすぐ、ウルハマは海水浴場 ああウルハマはこっちですね ウルハマはここまでですね ここは道路かな?これをずっとあがると海水浴場ですね ここにねコグチバナがあるでしょ ここもウルハマですか ここに定置・・ ここはタテイワですねたった岩があるとですよ ウゲヤノハナ・・・本当はウゲヤノハナってよんでます ここはマナイタっていってね、マナイタ、ゴンボリ 干潮のときでちょる 網代がきまっていた どこからどこまで一つの網代でけんりがあったんですか? 個人の権利なんですかその・・・ 私たちのやることは15時から あそこへ行って場所を早くとるわけですね 早い者勝ちということですか そうですそうです 我々はそうやったんですね こっちがコウラっけ ここはハマンダたいハマンダ・・・ これはカマブタ、ウゲヤの手前 おかまのフタみたいなのか? これがハマノウラですね、これがハマンダったい、私たちハマンダハマンダってハマノウラですね 略してハマンダたいね ここ通れる(地図) 通れる通れる
防波堤・・・ ここは波がたつんですか いや養殖をここで一応したんですよ ああ養殖 2、3人そこで養殖しとるけん そこに行ったんですよ、かじが関わるところは 水底とかかじが引っ掛かるところ なあんもなかです 名前はついてないですか 舵がひっかかっておれるところ マナイタのことですか 舵が当たっておれますもんね センガイキ・・・ ちいさかボートです ここはヒラセっていうね、ひらせっていうのはあっちもこっちもひらせってあるんです ここはコカキゼここには灯台がある これはカイゼというんですね ここ・・・灯台・・・ カキゼの真ん中どこにある? ここです ここは全部陸地ですよねカイゼは いや海です、みな海 ここは磯で・・・ じゃあここでは漁は・・・? 磯磯磯!さざえとったりうにとりはしたりする ああー 常に海に沈んでるんでしょうか いや常にでてる(笑)ただこの真ん中が沈んでる ここは陸なんですね 漁とかだと浜のアレを目印にして目測で? 昔ね、山あてってっていって直角に上から見る、山と山あのこっちのやまこっちの山ってあわせてみるそれで山の両側を 今はねえもう機械で あーレーダーで じゃあ地図とかじゃなくて経験で? そうそう目で見て 船首から目印にしたものを直角にね 船首と船尾と直角で ようは魚の多いところにヤマあてしとくわけですよ、直角に交わるところに魚が多いところ
鯛網、タイはここが一番多かよ 多かっていうのは方言で大きいという意味 今でも結構とれるんですか とれる 大体5,6月が結構とれる 一つの船で何百キロとれることも ひとつの量に何百キロとれないと・・去年は300キロ 旧暦ですかそれは はい、漁業は旧暦です。潮は旧暦じゃないとわからんですね
1日とか15日が一番すごいですねえ 魚の動きがよかですばってん、大潮が 船でやっとおいしいのがとれるんです じゃあ閏月もあるんですね ええ旧暦です カチワサカナとかは新歴でいうとです カチは群れです、 潮と・・・が旧暦を使いますね どんな群れがくるんですか ぶりとか鯛とか春3月から4月にかけて 潮の時は旧暦ですね、潮の、大潮の流れがはやかったりですね、ようするに潮の時は旧暦でやる 鯛の時期は5月とかぶりやったらですね3月4月 今は何がとれるんですか 今だったら鯛はいまもとれる お刺身とかですか (笑)嫁さんに来たらたくさん食べれるよ 今あちらの大きな船があるでしょう、あれがあのね黒島の北で定置網してる。 黒島の沖で定置網 そうですね それは阿翁免の権利? 定置網のほうは阿翁免で、定置網だけは それは沖合だからですか 昔のほうは黒島は漁師がおらんかったんですね、それで結局こちらの阿翁浦の漁港が権利をもっていたんですね 阿翁浦はむかしから漁港だったんですね そうです、だれかがやれば権利が生じるわけですね、今は漁船でわしらがとっとるほうが権利を買ってやりおって 権利を買うわけですか
こっちのほうも阿翁ですか?(地図)漁協の権利は? そうですね、あ、これ日々ですね、その日々よりちょっとしたまでがうちの漁協のけんりやった、いまはもう合併になってる 日比は日比で権利を持ってるんでしょう? 今はふえとっとですけど漁業権を設置するときは漁師はおらんかった、で阿翁浦が全部
自分は30年40年前にやめてるから 網代っていったよなあ、定置って言ったら。定置は網代網代いうとった それは順番にこうぐるぐるする 順番は一週間で交代。大型定置はそうじゃなかったですよ何年かおきで 大型は何年か 黒島の場合はね、黒島のていちは三年間だったかね、更新機関が ここは何年いるんだっけ 一週間交代のていちはどこからどこまでですか 漁協ですねずっと阿翁・・・ずっと
全部で何か所あるんですか 20何か所マス網 それは個人がやるわけですね 日曜かかってるものをあげて その定置網はおきっぱなし ずっとこうまわる、喧嘩しますね やっぱり漁業権で喧嘩とか それはやっぱりな漁があってもなかっても ここはとれんとあとであるとです 自分の籤運にもよります、とれないときもあります、時期によって何もないことがあります 毎日網を手繰って、一週間に一回は全部あげて 先っぽの三角だけに袋があるんですよね 口がついてるんですね 提灯の口とにてるんか 3、40年前からこれ式になった、それ以前はマスアミって言って全部あげよった。 全部あげよったですけど今は改良してですね毎日挙げなくても大型定置の格好を小型定置にもしたわけです。昔はカクアミです四角になっているんです、あ、五角形です ちょっと絵書いてもらっていいですか
漁業権は競争で交代なんですか 希望者だけが漁協に申請して今度は順番を正月からかな、いいとこに当たったものはアオリイカとかね お正月に一気に年間の割り当てをきめてしまうということですか そして漁協にどこどこって指定してそして私はここで一週間この一週間はこっち。イカとかはこっちがよくてとかあるわけやね。よかとこに行った人がダイジョウするね 20なんか所あっちいったりこっちいったり番号で・・・とれんこともある アオリイカが100キロ200キロつったか 30年40年前は何千ってとっとった とれたイカはどこに持っていくんですか 漁協に出荷するんです、漁協が業者さんにやったり市場にやったり 生かして持っていくわけですね 東京でも最近は行くそうじゃないですか 東京はすごく高いらしいですよ アオリイカ一杯550円 こっちだと500円のものを東京だと5000円 鯛なんか200円で1キロで 何鯛ですか チクダイ、真鯛と・・・ ウニの値段は安いのですか 80gで1600円くらい 塩してアルコールも何も入ってないんですよ ウニは潜ってとるんですか いえあのここまで浸かっておよがなくていい サザエとかは サザエはタテアミ サザエはタテアミでとるんですか 男の仕事ですか女の仕事ですか タテアミは男の仕事 ウニとりは 女の仕事 漁師の合間でいきよったですけどねウニとり、ハマチも お嫁さんは地元の方ですか よかったらこっち来てよ(笑) ここにきて泳げるようになったり漁ができるようになったんですか 嫁さんになってから泳げるようになったとは聞かんね ボンベなんかをつけるのは禁止なんですか あー漁協は禁止です 海水浴くらいならいいですか アワビとってもばれなきゃ(笑)昔はアワビも多かったよ。これが白浜海水浴場(地図)ここも海水浴場 ここは地元の子供たちは海水浴とかにあそびにきたり? いやもうここであそんどった(笑) 深そうにみえるんですけど 泳げたら関係ない。 足がつかなくてももう・・・? あそこのテントから飛び降りよったとよ。 自信あるんか サザエはとりよったアワビもとれる べらとか釣れよった 釣り竿ですか 釣るか竹きって竹で 子供たちも竹とかで? リールとか好かん 今の子供は? リール(笑)
☆金井田さんと吉澤さんのお話
先にお聞きしたいんですが、阿翁が漁村じゃなくて・・・?石工? 阿翁っていうところが産業、漁業は浦 先ほど地元の漁師さんに話を伺ったんですけど 地名はやっぱりこの地図のとおりですかね?元寇に関係があるんですか? ここクビサキ、首がきってあるというね ここシュウラ、シュウラ、チウラってね昔 あー! 血のうらでここに血があってねチウラ ここがドウシロ。胴があったとこやね 地獄、いまここは住宅になっとっけど昔はね普通の・・・ ここは昔悲惨な戦いがあってそれでジゴクダニって言ってね。そして昔はね阿翁浦とはよばんかったよね。ニシノウラ。そこのカーブの坂のところ、あそこがニシノウラ。ここらへんがだいたい元寇の地名が残ってるところ。センダチ、ドウシロ、タジリ、それからここら へん一帯がトウヤノハラ(遠い矢の原ね!) あんたらこっちにはいっとらんのよね ここが龍面庵の少弐公園 (パンフレットをいただく)
100年間人が住んでないときにある人が渡って旅した文集した作者がかいとるね 元寇記念碑がね、ミヤジダケ神社にね、ここに元寇記念碑がある これがヒビここの集落もね、鶏が鳴いて元軍が侵入してきたっていう、それで今でも鶏をかわないっていう。 七人塚、あそこは七人かまどにかくれとったってね。七人塚は南部のほうやもんね。ここかまどに隠れとって3名助かった。 お2人は漁業とかは・・・? 小型のごちあみと大型の定置網、それと栽培漁業がふぐ、十年前くらいは日本一っていっとったけど 今は? 今はちょっとうちがへったしね、生産高減ったし、ほかん地域は増えてる。十年くらい前は日本一。漁協にいったら資料があるよ。年間水揚げ高とか。 それがその資料にのってたりするわけですね (資料のコピーをいただく) さっきふぐのから揚げかってきました(笑) あ、食べた? まだ食べてないです。 ここの方はフグは食べられるんですかね ふぐは調理する許可がいるから、旅館とかじゃないと食べれない。あとは皆こそっとたべよう(笑)からあげは暑いときははよたべないかんよ。今養殖で毒が出たことなかったんよ。 しかし、食べたらいかんときのね、素人がやったらいかん。 ここの方々は魚の食卓が中心ですか? はい、ああ。若い人は魚じゃないのも増えてきたけどね。魚が食卓に上がる率は高か。 鯛がけっこうとれるってきいたんですけど 鯛もとれますよ。ハマチ、昔はぶりとか鯛とか定置でねここは日本一だったの。もう20年位前まで。20年くらいなんじゃないかな、最後の。何万本ってはいりよったとよ。それと大型定置が何か所かある。ここではぶりとかあじとか。クジラまではいりいったよ。 マンボウも。 マンボウってどうやって調理するんですか? 湯引きとかね。水炊きとかね。マンボウの軟骨ばね、子供たちがボール作ってた。はねるもんね。 今はとれるんですか? 鷹島は今はねマンボウはあんまりとれません。アヅチオオシマとかは今でもとれる。こんな小さいのが。あとマトヤマ 子供のころからいろんな種類の魚を・・・? ええ食べましたよ。 さっきの漁師の方々は5歳のころから魯をこいでおっしゃってたんですけど 私は黒島出身で、5歳からこいだりはしてない。小学生になってからはもうこぎよった。自分たちもね、どうしろってとこまでね畑がいっぱいあってここまでこいで芋とかかついでいきよったわけよ、この坂道をずっと歩いて。伝馬船で魯をこいでここまで船で。 ドウシロから黒島まで船で渡って? いや、泳いでわたったこともあるよ(笑) 小学校高学年くらいになったらだいたいね。魚釣りとかいきよった。こどもたちだけで釣り座を持っていきよった。昔はね、泳ぎ切らんかったらとっかまえてバーンってね(笑)海に投げ込みよったよね。物心ついた時から泳ぎよったよね。 今の子供たちもせりだしたところから飛び降りたりとかしてるってきいたんですけど(笑) 自分のころなんかもうほうりこんでね。 子供たちは自分たちで魚釣りに行ったり? あのころは湾内でもつれよったからね。おれが子供のころなんか一日中海ん中ばっかおったもん。 潮の満ち引きとかもわかったんですか? ずーっとこの辺までねサザエとりなんかいったりしよったとよ さざえは今でもいるんですか うんいるね。 昔はそこのところでも結構とれたってきいたんですが うん、学校から帰ったら海にドゴーーン(笑)埋め立てて広くなったけどね。 人口がものすごう減ってきとうからね お嫁さんとかはやっぱりほかのところから ええ、結構きてますよ 昔は四国とかいろいろなところとつながりがあって船とかがかぜよけで入ってきたりその時に気に入られて? ヒビってところがそれで、出商売っていう 元寇があったり? ここらあたりでもそうだよね。どこからかきとうわけだよね。移住してきとうわけやけ。元寇終わった後100年人住んでないっていういわれがあるからね。 海水浴場には子供たちがいくんですか? 子供たちも行くけど、ここも子供が今すくないけんねえ。よそからも土日はお客さんもくるよ。地元はもう子供が全然いないもんね。この海水浴場は人工の海水浴場ね。昔から少しはあったけど。おれが子供のころは砂浜やったけん泳ぎにいきよった。この上から歩いてね、海岸線は行かれんかったからね。 橋がかかったのはいつごろでしたか 橋は4年前かな5年前かな、20年の4月。 昔の風習とか・・・さっき夜這いの話で盛り上がってたんですけど(笑) へへへ・・・(笑)あんた夜這いしっとると? 一応(笑) はっはっは(笑)よくしっとるね、そんな話まで(笑)昔はよばいとか・・・ある? 俺たちよりも前やね、黒島では。おれ下駄もちしとった。 大体南部のほうじゃね、流行りよったの。 流行りだったんですか 流行りだったね、若い人は。南部の娘さん、蚊帳。寝るとき蚊帳つっとったらあけてはいったりとか。ちゃんと打ち合わせしとってね。両親としては娘が・・・ おいちゃんたちより10歳上の人たち。 流行りだったそうですね。中学校卒業したら皆でいく(笑) 中学校卒業したらもうね、上から言われたりするけんさ 先輩がいっとうとき後輩が下駄もちでね。ほかの人がみはり。 親に追われたとかきいてました(笑) 今やったら家宅侵入罪で大事よ(笑) 親はそれでみはっとったね。こうやって本人が了解しとけばね(笑) (笑) 南部のほう 32,33年ごろかな、流行りよったね さっきの方々の生まれが17年、中学校卒業の時にはやってたって・・・ ああ、一緒くらいやね 俺たちのころにはもうだいぶすたれとった。 南部のほうは人おらんとこでも行きよったりするねえ(笑) (笑) さっき玉ねぎみたいなのがつってあったんですけどあれはどこの家も? あれか家庭菜園。年寄りが趣味で小さい畑をしよらしたんよ。商売じゃなか。この近くは農家はなか。 大変用戦争の時は食糧不足でさ、いろんなところをたがやしたんよ。その残ったところを耕して・・・今は年金生活(笑)遠いけどね、ここでしよったら、電波は荒れて(笑)原野になってしまった。だから近くに残ったところを若干して・・・ 耕して? 年中分担してね。 イノシシとの知恵比べやね。20年くらいになるか?それまでイノシシはいなかった。
地名とかやっぱり元寇のものが多いですかね? うん、さっきいったとこが地名がほとんどね。血なまぐさいねえ。(地名の復習)ここら辺は生生しか地名がおおいね。だから今ではそういう風に変えた、シュウラとかさクンザキとかさ。 この辺の神社は昔からある神社とかなんですか。 そやね。白山様ってのがここの氏神様。 正月とかは皆が? うん、10月25日はねおくんちっていってね、お神輿を担いでね。子供も交えてね。このはくそん様っていったらね、阿翁と阿翁浦地区一緒に祭っている。 の、財産やね。 それと5月5日が和船競争っていってね。魯をこいで。シリグロってね これも文化財に指定されとるもんね 毎年、鷹島で一番のイベントじゃないかな 21人くらい参加した
和戦競争の歴史はね、古いとよ いつぐらいからですか? 江戸時代から。何回か中止になったけどほとんど毎年やっとるね。 それは木の船ですか? うん、和船って木船ばいね。下に写真がある。 5月5日のこどもの日あるわけね。これも元寇からきとるわけね。夜襲をかけた名残でね。 男の子がすくすく育つようにってね、その祭りがあってね 男の子が参加するんですか? 5月5日節句にね。鷹島のこれに全部かいてあるけん (資料を拝見) これが少弐景資のとこね。それと住吉神社とかね。 万福寺、乳房みたいに銀杏の枝がたれさがってね、それを煎じて飲むと乳がでるっていってね。 兵衛次郎の墓とかね。対馬小太郎の墓とかね。開田の七人塚とかね。 これが和船競争 ええっと、これは安政やから江戸時代の後半から。 じゃあ元寇があってから間をおいて? さっき100年人がいなかったって そういういわれがあるね。だからここはほとんど元寇に関係しとる。 (吉澤さん、資料をとりにもどる)
左;表紙 右;吉澤さんのお父さんをのせたフェリー 大正15年のね、これが小学校本校ね。これより先に分校があった。寺子屋の時代から始まってね、本校よりも早かった。いまはもう公園になってるけどね。これが当然大正時代のあれね。 お客さんをね伊万里まで毎日フェリーで、フェリーの前でね、トモノウラからもこれがある。定期船でね。今の風景の面影なかでしょ。 この船の船長がおやじさん。うちのおやじの記念写真。
これが別府の修学旅行の写真。昔は列車をかしきっていきよった。これが昔の阿翁の公民館の上だったんよ。今はミヤジダケ公園に移転して。 ジキョウゲンっていって地元で青年団が芝居をやりよった。青年団でね。これがうちのおやじっちゃ。青年団でこんな芝居やりよった。 どんな劇ですか 黒島は人形浄瑠璃をしよった。こんなんしてレクリエーションやりよったかなあ。映画もないしね。これは学芸会。自分たちの
学校のですか うん学校の学芸会。インディアンになって。 すっとこれが九大の近くやね。これが六年生の修学旅行やね。昭和29年くらいに六年生やった。だいたいこんな恰好だったというね。 これはヒバルっていっていまでもするでしょ?お宮参り。これが一応卒業式の写真。さ、どこおるか(笑) あ!これにいちゃんだ! これ(石垣)と変わってないんですね。 かわっとらんでしょ。昭和27年くらい、これはね。大正時代からかわっとらんでしょう これにいちゃん!これが元寇の700年祭あったけど、これは650年祭の写真。700年祭のあれは見たことあるでしょう。あの展示会、ああいっとらんねまだ。 (部屋を移動する)
この写真が50年前の写真。鷹島中がこの祭りで、56年ちゅったけね。 これが(写真)鷹島ですか? 阿翁の航空写真ですね。一番上がモンゴル村の今んとこね。 このしたのは? これはね今の白山神社の。新しくできたときの落成式の時の写真。83年かなそれが。つくりかえが。天井に絵なんかかいてあったけどボロボロになって今はもうないもんね。 (戻る)
これが鷹島を舞台にしてね想像して書いたやつじゃないかな (本をだしながら)
鷹島にどんなあれがあったってね、この本を書いたんやろね。 作者さんはここに調査に? どうかしらん。志賀島なんかも全部書いてある。鷹島のことも全部ね。漁港をずーっとあるいてね。 題名は何故念仏なんですか? そうたい(笑)おれも最後までよんでない。 (笑) 蒙古来る、ここらへんだけ読んでから(笑) コウザキのほうからね山口をこうね歩いて行った。もう何十年と前のことは忘れたもんね。それからこれが長崎の食事。昔からの料理をね この辺でうってるものでお勧めとかあるんですか? この辺お勧めってい行ったらなかよかね・・・ じゃあここだけの家庭料理とか いまだったらこのかじめ汁、かじめをみそしるにかけたり。 しゃくなの酢和え のっぺるってあるらしいね、のっぺ汁だと思うけどね。これに長崎の郷土料理は全部のってるからね。 (本を見せながら) 北松浦サナモリっていうとね、田植えのあとにね、農家でごちそうがありよった。田植えの後に終わったらサナモリっていってごちそうがありよった。俺たちが子供のころもまだありよったんよね。 ケイランっていうとハナタマっていうところとおって来たでしょ。今あそこケイランが名物。昔は呼子が名物。昔はこういう風景ここでもあったのさ。 (松下良幸というおとこ) 松下はツシマのミツシマの町長さん。それは関係ないからね。鷹島のこともちょっとは書いてある。ただツシマのことが書いてある。 自伝か何かですか? 誰かがその人をみた感じを書いた。 これは昔モンゴルに元寇の締結しに行った時のヤマモトタイセイってひとね。大モンゴルなんとかっていう あそこをまがってバスで来たとかそういうことがずーっと書いてある。おれがカメラとられたところまで書いてある (笑) いまでもお友達。 今もこことモンゴルだとかかわりが? うん、何かにつけ元寇と結びついとるってこと。地名とかね。 お祭りっていうと5月5日の和船競争? 和船、それとおくんちっていうのが鷹島の地区地区でね、日はバラバラでね。だから10月にほとんど集中している。 おみやひって書いておくんちって読む それはもう地元の阿翁なら阿翁の人たちが? そうそうそう、おみこしをだいよるのはここと住吉神社、今宮神社くらいだろう。 お店とか? 昔はきよった。今はもうね、子供がいないようになってるから。子供 がおらんようになってからは一年生から六年生まで十何人しかおらんとよ。 だからもう道具がいっぱいあまってね、昔は我々次男坊なんかでれんかった。 入れんぐらい人がおおかった。今は子供がいない。この地区が651名。この地区でよ。子供が31名。この地区でよ。 そのうちに70歳以上がね今年で203名 すごいですね!三分の一! それだけ高齢化がすすんどる。80歳以上が80名。もう限界集落やね。あと10年したらそうとう空き家がでる。子供ははよ嫁さんを見つけてきなさい(笑)鷹島が存続するように
戦時中は若い人が優遇されて、青年宿とかあったとか? 我々の時代までね、青年宿ってあった。 2階に泊めたり? そうそう、仲間仲間で。 (資料をだしながら) 資料をあつめてた。観光協会の副会長してたころにあつめとったんですよ。何年になるか・・・。20年位になるかね。平成2年か。中国文化大革命の後でしょ。 先ほどモンゴルと友好の話をされてましたが、それが平成2年? その時に、締結したんやね。コジルトっていうところでね。姉妹都市だよ。そこの町長さんが橋をかけたりしたわけね。 モンゴルの人たちがこっちに査察というか来たりとか? 俺らのころは来らしてけどねえ。こっちはうちの子2人ともいったもんねえ。だから今年男子生徒がいったら次の年は女子生徒がいくっていう、交代交代で。結構いっとるよ、第2回目にいった あれ、金井田君10回はいっとらんっけ? 10回はいっとらん。いっとらん5,6回。うちの娘は2人ともいったしねえ・・・。てことは何回だ?最初から7回でなければいっとうよねえ。 締結してきた後は私がいったっちゃね、平成2年。 そのあと交流は 今はあんまり昔みたいな交流が・・・ もう合併してもらってからはさ、それから全然いってなかね。もうオーストラリアばっかりやねえ、松浦市は。 松浦自体がオーストラリアと? 姉妹都市。 モンゴルと交流がある。締結したとかいいよったろ。何かあやしかとたい。今松浦が一生懸命しよるった。偽物って? 偽物偽物。 相手全然認識しとらん。 あそこで一緒に調印したったら・・・(笑) 現場におった一人なんだもん。松浦が今一生懸命しよるばってん。 なかって? 公文書みてもでてこん。おかしかねえ・・・。そしてまたきたとよね!?モンゴルはさ体制終わるのがはやかっちゃ。わからんたい、社会主義だから。中国と一緒じゃ、社会主義ってね。 締結したのは間違いなかとよね。あっちからもねえ? だけど公文書としてのこっとらんけん。新たに結びなおすか? ばってんもう松浦になったから。結びなおすあれがなか。 うん、オーストラリアばっかり。 修学旅行とかはオーストラリアに行くんですか? 松浦は修学旅行じゃなくて火力発電で石炭をマッカイってところから買いよるばってん。その関係で姉妹都市結んどる。 700年前のことが今でもモンゴルと交流に? 合併してからモンゴルとの交流はしよらん。 合併っていうのは松浦としたんですかね 18年の1月でしたかね。それからはもう交流しよらんもんね、合併してからは全然だね。それまではなあ、ありよったけどねえ。 資料館いったらいろいろあるよ。昔のあれとか展示してあるから。 さっき青年団の話とかおっしゃってたじゃないですか、青年団の中では集まって何を? あの、和船競争の練習なんかは昔青年団でしよったと。主宰者は青年団。おれとか昔ここで芝居をやりよった。あの、早い話が梅沢とみおさん、あん人たちがどさまわってしばらくね資材をもってそれがこういうのがきよった。ここでありよったと、昔芝居がね。舞台・・・ブタゴヤで。舞台小屋のことブタゴヤって言いよった。 それを青年団が主催でしよった。そして、風呂焚きが楽しみでね、役者さんたちが風呂入らすでしょそれを、こうね壁に穴あけてねえ(笑)風呂はいっとるの、覗きみたいにやるわけですね。それが新米のしごとたい。そしてわざわざ煙がでるようにね。松葉を集めてきてね、怒られたりする。(笑) その仕事とかも経験なさったんですか? 風呂焚きは一回した。 ちゃんと上と下がはっきり・・・ そうそうそう!昔は必ず先輩に夕方にあったら挨拶せんとボゴーーンとやられるとよ。そんだけ厳しかったむかしは。和船競争の練習なんかはもう一か月以上あるけど、いつおわるかわからんかった、それを青年団でしよったとね。 昔は青年団の活動ってうごかったねえ。 今は? 今は青年団っていうのはない。 青年団に入れるぐらいの年代の方がもうやっぱりいらっしゃらないってことですか あんまりいないよね。若い人は減ったよね。 あの、さっき下駄もちとかっておっしゃってたのは先輩の下駄を? そうそうそう。私は経験ないから。下駄もちより自分が行ったほうがおもしろかったのにねえ(笑) これから子供たちは若いころさっきのこの定期船ね。これに乗って2年くらい私ものっとった夕方まで毎日朝6時にここをでるとさ、この船にお客さんのってね お父さんのお仕事とかを見学にいったりとかは? お父さんの顔まったくしらんとよ。あの戦争でねちょうど私たちの生まれたときに舞台・・・。 終わったのは昭和26年
この学校は大正時代からあって? そうですね、これが大正15年。こっちが分校の資料、とにかくこっちが早かったよね、寺子屋から始まって。 じゃあ100年近くこの石垣とかは? そうね、木もあってね。 校舎自体はもう? 変わっとる、今はもう鉄筋になっとう。 ここにかよってたんですか? うん自分たちのころはこの学校だったよ。 これがおれのおばあちゃん 着物だ、着物が多いですね これが学芸会。これはここであったごとあるねえ。舞台装置があるもんね学校じゃないね。これはもうここ昔の建物よね ちょうどここですか? むかしからあるよ。 違いは? 今は鉄筋になっとる。 ああ漁協のおとなりですか そうそう。今はもう漁協がこっちに移った。 これは元寇650年祭の時の服装よね。さっきのあれの50年前の。 どちらも経験されているんですか? いやー50年に1回しかしてないからね。2回経験するには100歳まで生きんといかん(笑) 町長さんと青年団長さんとか2回経験した人もおるはずやね。若い時と、ねえ。その年代によってはねえ。うちの子供たちが小さいときうつっとるもんねえ。 じゃあ2回? だから今36くらいになっとるから。もう一回ねえ。これもそうたい。 たしかこれ元寇記念祭の時やろ。 青年団は和船やってて・・・? うん、元寇際も青年団が活動をね。今は元寇記念祭の時はほんの数年前まで鷹島町の青年団がやっとった。今はもう青年団おらんごとなった。青年団解体しとるからね。 これは650年祭のときの。この船は対馬丸っていってね。子供を乗せて疎開にかえってきよって爆撃で全部何百人って死んだ。対馬の中で有名な事件やね。 これは何であるんですか? 定例祭の関係しとったとよね。博多―対馬連絡船っていってね。
小学校、こういうばらばらの服装。 洋服で? あの洋服を着てるひとはよかことある。配給やったもんね。くじ引きでね。 これにいちゃん。自分のやつはいでいった、にいちゃんのしかない。(写真) これは? これは小さいときのおばあちゃんたちおばさんもおってね。もう91近い。 だんなさんがこのひとで、2,3年前になくなった。 みなさん長生きですね。 ねえちゃんたちは長生きしてますね。 ほかに何かございますか? 和船のことでおききしたいんですけど、和船を作ってた人っていうのはどのような人たちですか? 大工さん、船大工さん。もうひとりしかおらん。 いまそそこに3せきくらい保管されてるって聞いたんですけどもうつくったりはしないんですか? もう買ったりつくりきらんもんね。高いしね。あの3そうとも中に入れてきれいに保管してる。大会の時かりるわけね。大会終わったらすぐあげて。船大工さんがひとりしかおらんけんね 修理したりするんですか? ちょこちょこっと修理するねえ。まあ自分では仕事しよらんとよ。今はプラスチックの船やからそんな船大工さんはおらんとさ。船大工さんは1りやったかな。これからこれが大きな問題になってくるとよね。船を作るとこがない、だから今探してね お弟子さんとかは? おらんね。鷹島とか京都とか奈良とか、さーっと作れんわけね。木をそいで、それを何ね念も乾燥させてからじゃないと作れんわけね。それと今は魯が手に入らん。 何年くらい同じ船は使えるんですか? 今できてるのは平成17年にできてるからね、たしか17年やったから。その前の船はえっと・・・ (資料を見に行く) 平成7年にできとる!17年は公民館ができた年や。 新しいんですね。 平成元年に移動したから。したの古い公民館では当時の古い和船が競争してるのが貼ってあるけどね。今のをつくりかえたあと。 暑いけど見に行く? お願いします!ありがとうございます!
そのあと今のとこ。平成3年に。ああ平成5年くらいにつくった。 これはこどもの日にね。 ああ5月5日の。 いまはもう船にいろは塗ってないもんね。 あ、木のままですか? いまのは・・・。 5月5日お祭りの日。 きれいにしよって、使い終わったら。 すごく広いですね(部屋が) これは松浦の。大きか。 小学校の子供たちが? そうそうそろばんで使う。 (出ていく)
(資料をみながら) ・・ これは大正時代の卒業式、15年くらいの。卒業記念写真集(笑)大正15年。これ何もかんもわかる。 俺の若い時だ。これはうちのおやじがさがしてね、これを。
ほとんど髭はやしとらす。先生は。 ほとんど鼻毛してますね、先生。 (笑) 100年以上前だからね。
探したけどあとはない。昔はまだあったけど。だいぶ捨てたもんね。
この大正時代のもの・・・ 昭和の・・・。あんたら昭和の生活知らんでしょ。 そうですね。平成生まれです だからもう、子供のころはすごかったとよ、食糧難で。学校帰りに近所まわってかえって、芋ほりにいったり。 (突然に) 吉澤さんプロパンガスはいつごろやろかー?! いつごろかなあ。 おれが戻ってきたころはガスになっとったねえ。昭和49年に帰ってきた。40年代やろねえ。そのころは風呂のあれは石油と薪の兼用釜。今はガスになっとるけど。それまではもうね、まだ薪きったり回りよったわけ ご自分で。 夏はそれが仕事やった。それとか今度麦の時期になると麦をかついで芋の時期は芋掘ったりしてね。冬は木詰め売ったり。麦はあったけどあとはもうそんな感じよ。 このころから畑はちょっと? そのころはどこでも作りよった。食糧がなかったもんね。島はよかっちゃろね。あの、終戦後も。物はあったからね。しかしコメがなかったったい。田んぼがないから。麦はとれよったとよ。お金があってもコメが買えんかった。ここはね金はあったとよ。マグロなんかもあがりよったしね。マグロとかぶりとかね。自分たちは地獄もみたいしね、豊かな生活もしてきたたいね。後半はあれから景気があれしてね3C時代ってしってる?3種の神器ってね。テレビとか、それからクーラーが入ってきた。 もうこの村にもはいってきて? いやまだその時代はこない。 地獄もみたけど、いろいろいいもんいいもんもあったもんね。戦争も覚えてるもんね。そこらへん防空壕あったとよ。 この辺はあまり空襲は・・・? 空襲ってはあまりなかったけど防空壕はあった。自分たちはそこきて爆撃しよるとを見た。でも4歳くらいやろ、防空壕の中にはいっとけんね。ゴソゴソでてまわるわけたい(笑)だから戦争のあれ、知ってるのは自分たちの年代までやね。そのあとの人たちは戦争っていってもピンとこない。4つやったからね、終戦が。 こちらに爆撃がくるから漁に行けなくなったとかは? 漁に行った人はおらんね。兵隊にいっとるからね。残ってた年寄りと女の人くらいでね。女の人でも学生なんか全部武器の製造工場とかにいってたからね 男の人はもう・・・? もう最後のほうは強制的に全部ひっぱられて招集されたからね。元気な人は。 いい生活もみてきた。 だから戦争はしたらいかんよ。おじちゃんたちはお父さんの顔もしらんのよ。その当時は片親やったら就職まではねられとったとよ、そういうじだいやったとよ。だいたい片親とりよらんかった。それが昭和40年くらいまで。よっぽど勉強せんとそんな生活をみてのあれやったけね。腹かいてね、こっちからお断りしてやる!って。そのためにいい生活を送ったと。 こっちから断ったわ。だいたい今の人はしらんっちゃかなあ、戦争のあれは。 ご兄弟とかは? もう兄弟も亡くなったから俺一人しか残ってない。終戦後も苦労しとうわけよ、食糧難でね。あなたたちのお父さんお母さんたちはそれもう知らん。じいちゃんたちで自分たちくらいかな。 そうですね、戦時を経験しています。 それならどうにかしっとらす。でもお父さんお母さんは知らんでしょ。60年とかたっとるもんね。100万人からしんどるってな、戦争で。 うちの祖母は東京大空襲経験していて、もともと東京で。 ひどかったやろ?原爆はもともと小倉に落ちる予定やった、それが変更して長崎へ。
ここは鷹島はもうこの道歩いたらなんでも元寇と関係しとる。ほとんどはこれね。地名もほとんどそうやもんね。だから松浦党ってのよく聞くでしょ?あの人たちが活躍したんちゃうかな。今宮神社なんかはその松浦党のトウってひとが建立したとよね。 (資料を見る) 今宮神社。それからお乳がでる万福寺。そこにお地蔵さんがあってね、6地蔵っていうのがあるんじゃないかな。 何処かいてたかなー、ほらここ!昔のね、アカツチョウがなってるとこね。ここは阿翁のね。地蔵さんに子供が病気したらねお祈りしてた。そういうしきたりはここだけじゃないでしょう、ほかのところもあったんじゃないかな。
盆踊りとかはここで? 盆踊りはないね。花火大会は青年団がしよった。 今はもうおまつりっていったらもうさっきの神輿の? それと住吉神社の、あの氏神様の。そこのお祭りも昔は町内会長がしょったけど今は独自の・・・。10月19日かな。今はもうお宮さんから神輿を担いで下ってきてね長崎なんかオカベヤ?するでしょ。むかしはしよった。海岸でとって、船で湾内を最初回って。 こどもがおらんごとなった。子供がすくなくなって。 女の子を探してきてがんばっとかんと。 お神輿とかは男の子がおしていくんですか? 今小学校2人しか男の子おらん。 男の子と女の子だったら人口は男の人が? やっぱ女の子が多いね。 (資料をだしていただく) 今18名。一年生からね。 今年は一年生が一人。二年生が二人、三年生が三人、4年生が四人、五年生が四人 あー惜しい(笑) 授業は2学年とかでやってるんですか? いや、今のとこ授業は学年ごとで。 入学予定の子はいないんですか? ひとり来るね、だからこのお祭りをするときに学校を通じて許可をうけに行くわけやね。早退させてください、ってね。そして給食が終わってから帰ってくる。役付きってのがきまっとる。昔からひっかえ。こんないっぱいおったんよ。これはやっぱり保護者、こんときは人がけっこうおるね、男の子が。そして役付け。昔は全部子供だけでできよったのが今は大人が加勢してやらんとできない。子供はこうして名前だけはね。これが19年。 だんだん少子化に変わった・・・。この地域の子供たちは小学校中学校と地元にいって、高校とか大学はもう? 渡りよったね。ここあった分校があった、数年前までここ高校あった。おじちゃんたちの時は??高校の分校だった、それから松浦高校。 金井田君高校廃校になってから何年くらいになる、10年なるか 10年ならん。 今は松浦とか唐津に。橋を通ってからね。松浦の本校自体が定員割れしとる。セイホウ高校が甲子園で優勝したりせんばってん・・・。とにかくもう子どもさんが少なくなって、高齢者が増えているという。あと10年したら年寄りばっかりになるよ。10年したら、空き家が相当でる。ここはもう限界集落・・・。だからそこここで高齢者が長生きさしようば。 ほかの地区はもっとひどいんじゃないかな。 ここが一番人口多いとやろね。ここと阿翁と浦で三分の一はおるやろうね。 2000人鷹島おって、そのうち、うちには600人ばかりおる。ただ、上は300弱。900人。だからその他の地域はそうとう高齢化が進んどるね。ここよりひどか。 黒島は79歳が平均。 え?!ちょっと・・・?!ざわざわ・・・ 今は60人くらい79歳以上・ そうそう、高齢化がすすんどる。何とかせんと、限界集落や これでもよか、はっはっは(笑) 600人のうち200人が70歳以上やからね。猫のほうが多か(笑)人間より猫のが多い。 そうなんですか・・・?!(笑) それは誰かがかっているとかではなくて野生?野良? 野生もこうたとも一緒になっとる。(笑)対馬の対馬山猫がね、地元の。自分たちでもわからんとって。野良ネコとツシマヤマネコ見分けつかん。そしたらこのごろは下のほうで発見されたっていうね。ここは筋になっとうね。野生は耳の中がカールしとる。わからんっちゃたいね。年間かなり交通事故で死による。 あとイノシシが今増えとるってね対馬に。一週間くらい・・・ いきなりふえたんですか それこそね、イノシシが豚のとこ夜這いいって、イノブタってそうらしいよ。野生のイノシシが夜這いにばっかきとる。だから人が飼ってる豚を繁殖するようにしてあるからね、あの野生のイノシシはわかっとっちゃね。それ以後人間がかっとる豚は繁殖するようそだっとう。 そこを夜這い。人間はいま廃れとるけどイノシシの夜這いは現在でも流行っとる。 (笑) 海を泳いで渡って来とるとよ。2,3年前対馬へデーッと皆で渡りよるね。 イノシシは泳げるんですか? 泳げるよ。泳いできよったよ。鹿も泳いで渡っとる。鹿が泳いでくるのを捕まえてきた。 えー?! それを私たちは刺身とかにして食べる。 イノブタは食べてもおいしいんですか? 結構うまいと思うよ。イノシシのあんまもうこのごろは食わんもんね。それはイノシシだけんね、イノブタじゃないけんね。 だから自分はずーっと海水浴から村まで毎日散歩しよったんですよ。でもイノシシと会うもんやからやめて今、橋を渡って肥前町まで歩いとる。7.5キロ毎日ね。 イノシシは怖いですか? いやもう怖いでしょう。あの大きいのと会うと嫌なるかねえ。 怖いですよねえ。 どうしてもやっぱ気持ち悪か。あれはね、傷をもったイノシシにあったときは怖かった。 足でもきばにやられたらもうね。 そうですね、もう突進されたら・・・。 夜這いに興味持っとるっていうからイノシシと夜這いしとうとって(笑)それで今ぶたになりよるとって(笑) フフ・・・(笑) 対馬とかほとんどイノブタ。だからもうぼんぼん増えよる。野生のイノシシはそんな繁殖せんたい。イノブタになったのはあの、人間が飼ったのは繁殖するように改良しとろ?だからゴロゴロできようたい。 ああ、イノブタ。イノブタは年に何回か生まれる。 そうだ、3回も4回も生まれる。 業者が一回か2回ね。 イノブタっちゃあれしっとるっちゃないか、これからも。 しっとるやろ。
まだまだ高齢化は進みますよ。 もう子供ぼんぼんつくらないかん。 全国的に日本も・・・ そうですよね。 日本全国へっていきよるから。5人くらいつくらなおおごとよ。昔は8人くらいおったとよ。 ちなみにご兄弟は何人? 私?一人しかおらんよ。 ひとりっこですか?あれ?さっきお兄さん?(笑) もうなくなったけ。それまでは兄弟やったけどね。二人兄弟やったけどね。そういう意味で昔は乳幼児の時に亡くなったりしてね。5人くらいおったら・・・もうそういう風になくなったりしてた。昔は8人くらいの兄弟ってえらいおりましたもんねえ。 ですよねえ。先ほどそういう方がいらっしゃいました。 いまはもうだいたいひとりかふたりか。 ミヤモトヒデオさんですね。8人って言ってましたね あれ、そうやったっけ? ヒデオ?! うん。 ヒデオ8人くらいおったろか。息子のほうは一人やったけど女の子がおったもんね。 8人おったっけ。ヒデオうそいいよる。 増えよった(笑) あなたたちがんばって子供バンバンうまんと日本の人口は増えんとよ。 (笑) 早く結婚せんとダメ。今遅い、結婚するのがね。卒業したらすぐ結婚せな。昔は大学かよいながら子供が出来たとかねえ。 (笑) おじちゃんたちのころはこれでもかってアタックしよったばってんねえ。こっちなんかこうして指折り数えて(笑)うるさいしゃあしい!って断るくらいひったてまわりよった。 女について回りよった(笑) さっき聞いたのは中学校卒業したら嫁入りの準備をして、15くらいから。 そうでしたね。 今はもう結婚って20代でもはやいんじゃないですか 長女の誕生がきたのは34,35ね。漁協につとめよるもんやからね。妹のほうが・・・最初福岡に嫁いでね。出戻ってきたのは36かな。最初にでたのはたらいまわし?でなくした。 娘さんたちは結婚してやっぱり違う土地にでてってしまうんですか? そうね、そういう傾向ね。やっぱりどうしてもこう、そとに出れんからね。どうしても都会で嫁さんをもらったらもう帰ってこんもんね。女の人は強いもんね。嫁さんがいやって言ったらそれまでやもんね。そういうてもあるもんね、空き家が増えてね。帰っても仕事がないしね。 ここの方々はやっぱり漁業ですかね? そうだね漁師はいまはもうね漁業ね、むかしは養殖はふぐがいいころはあったけどね量的にはあんまりかわらんね、しかしもう価格がどんどんおちてね。 価格がもう低迷してるからね。 油はあがるしね、量的にはあんまかわらん・・もー一次産業でもくるしかっちゃなか。農家とかもたいした大規模な農家じゃないし。 うちの家ももう73年になるかな。ぼちぼち壊れるんじゃないかな。また台風がきとるかわからんからね。そして材料がもうぜんぜんない。柱なんかこんなおっきいけんね。おおきか材料。 ここから外を見ると石垣とかがつんである家があるんですけど、石垣をたてるのは昔からなんですか? あれは石垣じゃないよ。コンクリよ。ああ、下は石垣。それはやっぱりそこは積み上げはったんやろね自分で。島はだいたい沖縄なんかでもそんなふうにしとる。対馬でもそう。壱岐でもそう、石が積み上げてある。沖縄なんかは屋根の高さまで積み上げてあるよね。人工のあれやもんね。だいたいここらやろねあっとうの。 台風の時は海の水は上まで上がってこないんですか? 昔はきよったけどね、いまはもう埋め立てして防波堤もあるしね。
東海大、そこから来てましてね、子供のころねえ、ここと壱岐の当たりのひとだったらしいね。そしてここで助けられたっていう、若い女性を連れて亡くならしたとか。 それでそこに祀ってあって、親子を失われたらしかとっていう話やったね。だからあめをあげたりなんかしよらしたって。その、参るときにね。で、この道路ができるときにその松浦からの神様がどこさから移転しとるわけ。それを見つけ出し切らんわけ。それをその大学の先生が探しにこらしたって。ばってんみつけきらんとって。確かに、ちょうど尋ねてみるとそこらへんだったっていう噂たいね。だからどこかに移転しとるとやろうね、その移転先がわからん。文献をしらべてみよるけどわからん。 あれ、なんか安産の神様 そう、安産の神様 どこでもあるもんね、男のシンボル。 おなごのやつもある。(笑) 壱岐のやつ見事なもんや、金でもうきらきらひかっとる。 鷹島にもある。石でつくったの。石で、金やなくて。 金と石に変えたもんね、なかったときね。 気になると、さがされないかな・・・。 あの先生も転勤に転勤しとらっさるけどね。
今の修学旅行も福岡なんですか? 長崎市内、バスでいきようもんね。バスでばーっとしよったらもうね。昔はここらへん一帯列車かしきっていきよったたいね。 で、福岡に? いや、中学校の時は福岡にね。で、6年生の時は福岡に。フロウカンにとまりに泊まりにいったたい。今は福岡も近なったよ。 橋ができるまではどうやって? フェリーね。
今涼しいですよね、風が吹いていて。 そりゃ潮風でやっぱりね。
方言とか長崎より熊本にちかかね。ばってん長崎ここらへんではばってん言わんもんね。熊本弁のようにとう鷹島の言葉は。長崎とは全然違うもんね言葉は。
方言はやぶからぼうにいってもなかなかね。 小倉にいたときは気になさらなかったんですか、方言とかは?
いや、最初のころはやっぱりアクセントがちがったとやろね、皆こう冷やかしよった(笑) しかしこっちに帰ってきて小倉弁しゃべるかっていったらそうはしよらんかった。
最盛期は6000人おったとよ。私が中学生くらいまでは6000人くらいおった。 じゃあ10倍ですか。 だからあなたたちのころはまたふえとうごたいね、団塊の時代でね。 一番多かった25年生まれが180人おったね。 俺たちんときは校歌できたっちゃね。そん時は400人だったね。 600おったかな? 600まではいっとらんばってん500にんはざっといたと思う。 私たちが小学校2年生のころ校歌できた。 校歌はずっと一緒? そう、そのまま。400ってうたいよるったいね。今はもう100ちょっとしかおらんとやろ。 今はもう100くらい。 人口6000人こしとるときやね。 今2200くらい。 時間の問題よ。 対馬は600人くらいしか違わないのかね。 世帯数で150。だいたい もう松浦自体がへってきよるけんね。
子供が大学に行った後は戻ってきたり、戻ってこなかったり? 戻ってこんしゃんね。嫁さんを向こうでもってから帰ってこんね。女がつよか。 あなただってもし鷹島の人と一緒になったらこんな田舎帰りたくないでしょ? (笑) ほとんどかえってこんね。 女子は都会好きね。 楽やもんね、都会はね。なんでも金やもんね。 (笑) そのかわりお金がないと何もできない。こっちだと家賃がいらんけ大助かりよね。
あれってね、水上バイクで密漁するってね。 あれやったら追っかけて行っても水上バイクは浅いところもいけるやろ?スクリューがなかよ。スクリューがついた大きい船はおっていけん。対馬なんかもう困ったもんっていっとった。水上バイク、密漁。どこからか知りませんけど。 ここら辺はね唐津かなんか。唐津の港からくる。一晩たったら相当かせいどうね。 アワビとかサザエね。困ったもんっていいよった。監視をどうしとっても浅瀬にバーッて逃げてくらしい。あれやったらね海水浴に走らせていきよった。
さ、こっちからのお願いは花嫁さんの募集!いっぱい連れてきてください!(笑) (笑) いっぱい連れてきたらこまっちゃうね、男の子 拉致して監禁せな(笑)
女の子はやっぱりでていきたがるんですか? 女の子は特に出ていくね。結局ほら就職とかないから。それから次男坊なんか農家なんかは特にね。だいたい土地がなかでしょ。 じゃあこのあたりに住んでる方のお仕事は漁業意外だと? さきほどいったとおり高齢化やから年金暮らしの人が多い。(笑)本土まで通勤しとる人もいくらかおる。女の子には結構いる。あとは第一次産業か公務員役所とかさ農業とか漁協とか。 正直、70歳以上がこれだけおるとやから年金暮らしが。施設に入った人もそうとうおるね。 病院はこの近くにあるんですか? 診療所は一か所あるね。あとは唐津とか佐賀県。 鷹島全体でどんくらいおるか、70歳以上?半分以上じゃなかか?(笑) 高齢化で60以上が40前後じゃなかったか。 診療所は昔からあったんですか? 昔からあった。昔から、警察と診療所と。 昔って10年くらい昔かい?(笑) 子供の時からということです。(笑) まだ生まれる前から診療所があった。ここだけ運営しよった、阿翁浦で。 統合したのは何年ころね? わからん。えーと、おれの帰ってきたころは統合したっとかな。35年に診療所できたっちゃね。そん時はまだこっちあったっちゃ。帰ってきた時もまだこっちに診療所があった。 あのころ統合しとったんやか。 なくなったのがつい最近たいね。若いころからあったし、水道いつのころ開始した? 水道は55年。 そのころたい。 みなさんその診療所にいってたんですか? 佐賀県にいくったい。佐賀県から週2回か、山本病院通ってるひとはね。病院がお迎えにきよる。 デイサービスもきよるよ。
あなたたち私たちの言葉わかる? 分かります。 そうやね、同じ日本国民やからね。 (笑) おじちゃんよくモンゴル人って言われるばってん、モンゴルとロシア(笑) 鷹島だけでもだいぶ言葉違うよ。 言葉で凄い分かるよどこの人って。 熊本とかおもしろかね、ばい、たっていうもんね。それとここは、そうじゃんね、っていう。 ここは方言強いですか? 島の中でもだいぶ違うよ。ここは言葉じりに、にゃ、ってつくもんね、浦は。言葉はちょっと場所変わったら変わる。例えば鷹島の言葉だいぶ違うっちゃろ。 だって阿翁浦とそれ以外の鷹島でだいぶ違う。 違うとね。 阿翁浦が特に違うということですね うん、阿翁浦が違う 漁村であることが関係してるんですか。 それと農村のほうにいくと言葉が優しいけどね。
数年前まで1000人超えとったとよ。 この頃一気にきたね、去年だけで80人くらい。 やはり橋ができた影響とか 橋は影響ない。ほんとはね、ばたーっと動いた。就職がね。就職がどこもないほんとに。 橋ができて人口減とは影響しとらんっちゃね。通勤しようっちゃね。 これから団塊の世代がかえってくるな、高齢者が増えるな。年金暮らし。 実家に戻って? 帰ってこん人もおるやろね。女子がね、田舎にあんまりこんけん、嫁さんがね、こんたい。こっちからでていってさ漁村の人といっしょになる。男がかえってくるけど、女子はなかなかもどってこん。 俺たちも嫁さんが地元の出身ならよかったと。小倉とかあっちの人やったらかえってこんやった。 (笑)
以下、島の高齢化・少子化について会議を続ける。
|