川内野レポ−ト

 

工学部機械航空工学科2年 

田上 博基

 

理学部化学科1年

原田 慎太郎

 

話者

平川 敏男さん (昭和9年)

 

1、地名

 

昔の地名

 

ホトケダ   ヤナゼ  ジソウヤマ     ケイバシヨウアト   

 

ドウノアト  イテノゼキ  ジンダ     フルヤマ    

 

クルマダ  ニシカド   ブンテンサン   ヤセオ

 

ヤシキダニ   イシガキ  モトキサン   フルコバ

 

ギチウノサカ ゲンダマツ  タツイシ    ヤマノシタ

 

オイノダ   ミズアライ  フカタ     スキザキ

 

タビノキガワ カドノモト  グウズイワ   コウラダ

 

スズシカイワ デエラ    ヤナギ     マンソウ

 

ハフサゴンゲン アカツパゲ テラダ   ヒャクマイヤマテ

 

チヨロブテ   タコウ   シヨリンヤマ  カジワラ

 

シモゴウ  ナカノヌエ   タンノヤマ     ヌゲノヒラ

これらは今は使われていないが、高齢者の方は使うこともある。

現在の地名

 

ナカタシロ・中田代       デグチ・出口           ヒワタシ・日渡  

 

ギョウニンダ・形人田      クリヤマ・栗山         ヤナギヤマ・柳山

 

マツバ・松葉          ミズノモト・水ノ元        クロダニ・黒谷

 

キタコバ・北古場        タカバル・高原         ヤナギダニ・柳谷

 

ヤマイヌガワ・山犬川      ナカオバル・中尾原     サンボンマツ・三本松

 

ヒナタガワ・日南川      カミノカド・神ノ門    ハイキノクボ・灰木の久保

 

オオコバ・大古場       キヨミズ・清水           ナガヤマ・永山

 

アシムネ・芦宗         ナガタニ・長谷        キバタガワ・木綿川

 

ヤマノテラ・山ノ寺       カクイ・角井          オガワチ・小川内

 

*ヌノオトシ・布落      ウエノコバ・上ノ古場       フジカワ・藤川

 

タノウエ・田ノ上        ヤマグチ・山口          オオダニ・大谷

 

ヒラバラ・平原         ミョウフクジ・妙福寺     イワノシタ・岩ノ下

 

     正式には「ヌノオトシ」だが地域の人はもっぱら「ノオトシ」と呼ぶ

 

屋号

 

デエラ   西田 孝

 

スザノ木  川原 辰也

 

ヤナギ   平川 伸一郎

 

イシガキ  吉武 嘉治

 

イトカン  前田 スエ  川原 智

 

井出

 

今現在も使われているもの

 

茞ノ木井出     大井出

 

つか原井手     日渡の井手

 

無くなったもの

 

堀田井手      観音井手

 

昭和42年に災害がおこった為に、補助整備を行ったが、大井手より上のこれら二ヵ所がつぶれてしまった。

 

インタビュー内容。

 

水争いはありましたか。

 

,出口の谷、形人田の上であったが、特になかった。水を分ける二反の場合は20cmにする形で、切間で分けていた。水の少ないところでは知恵を使って用水の水をまた用水に戻す形にしていた。

 

雨乞いとかの経験はありますか。

 

A、雨乞いのときは、今残っているのでは笛を吹いて祈願する大念仏おどりがある。

 

用水路の中にはどんな生き物がいましたか、昔と今も変わりませんか。

 

A、今は蛇やざるがにぐらいなもので(ざるがにを天ぷらにする人も・・・)、昔はドジョウでも何でもいたが、昭和40年ごろから田んぼに撒く薬剤によって減っていってしまった。

 

麦を作れる田と作れない田はありますか。

 

A、昭和40年頃まで作っていたが今は作っていない。いのししが増え、乾燥させたりなど手がかかるなど労力的にむりなので、二毛作が出来なくなりやめた(大豆とかしかでしかできない)。昔は麦をたべていて、昭和20年代頃米は正月ぐらいしか食べられなかった。政府から徴収されていたため。

 

昔はどんな肥料を使いましたか。

 

A、昔は単肥を使っていて、たい肥の代わりにほとんど草や尿を使っていた。

 

共同作業はありましたか。

 

A、ゆいと言ったら親戚やら隣同士がしていたが、昭和30年後半からしなくなった。

 

さなぶり(さなぼり・田植えの後の打ち上げ会)はありましたか。

 

A、田植えが済んだ後には色々な打ち上げの形があった。例えばさなぶり旅行もあった。

基本は酒飲みが多かった。昔は、酒は高かったので自分たちで米から造っていた。しかし

違法だったので罰金を払ったこともあった。

 

飼っていたのは牛ですか。馬ですか。オスですか、メスですか。

 

A、牛馬が色々な畑を耕すなどの作るときの力となっていた。だいたいメスの方が多かっ

た。

 

ごって牛をおとなしくするためにはどうしましたか。

 

A、特殊な場合、体格のいい大人しくない牛は材木4本5本を引っ張らせ運ばせていた。

基本は売ってしまっていた。

 

蒔きはどうやって入手しましたか。

 

A、どこの家も山を持っていたのでそこで手に入れていた。足りない時は許可なしで営林

所の松の枯れたものなどを取っていた、また区の共同の山からも採ってきていた、生木を

切ってまでしなくてよかった。

 

結婚前の若者たちの集まる宿(わかっもん宿・若者宿・青年宿)・青年クラブはありましたか。

 

A、昭和30年頃まであった。そこでは色々な意見交換(農作業やよそに出て行った人などと)がなされていた。上下の差が厳しく、絶対服従で制裁が加えられていたりもしていた。

 

神社の祭りの参加・運営は平等でしたか。

 

A、年に一回は村でのそういうふうなものは公民館でしていた。笛、太鼓などを鳴らしていた。川内野の鉦は九州で一番音階がある。神社の祭りは7月23日に盆踊りがある。参加は自由で、運営は川内野伝統芸能保存会がやっている。

 

この地区にガスがきたのは何時頃ですか、電気がきたのは何時頃ですか。

 

A、電気は大正13年、ガスは昭和40年にきた。昭和20年までランプをつけていた。

 

戦争はこの村にどのような影響を与えましたか。

 

A、自給自足で野菜を作っていて、家族の多いところは大変だった。爆弾は落ちたことはないが、訓練はあった。家族を亡くした人もいて、戦争でいいことは何もなかった。

 

田圃が藪になった理由は。

 

A、高齢化で働く人がいない。ここ十年で猪が増えた。昔はやる気のある人がいたが年々減っていった。道がないので機械が入らず手で作らなければならなく、そうなると若い人達はしないため。

                                                  

盤宮 出雲不二樓

 

1855年(安政2年)川内に生まれる。幼名は信助樓、通称不二樓、號を盤宮と称す。幼にして学を志し、川窪豫章、一番ヶ瀬苔石に師事し漢学と国学を、また、俳句と和歌は中村鼎山に学んだ。

1875年(明治8年)学校が創立されると同時に奉職、川内野滝川内両小学校に20年間務め学校教育に専念する。

退職後、川内野に私学「紫明学舎」(別名、晩成堂義塾)を開き、専ら郷土の子弟を育てた。

晩年には詩歌や書画をたしなみ悠々自適の生活を送った。当時川内野はもとよりその周辺のものにして不二樓の薫陶を受けない者はなかったといわれる。

不二樓の薫陶を受け、後に各界で活躍した人は多い。

おもな人物は、吉永唯吉(東山代村長)、一番ケ瀬健太郎(医師)、出雲勇助(教育者)、竹本鹿太郎(警視)などである。

1917年(大正6年)6月24日死去・享年63才

 

 

地名の由来・・・源太松と龍石

 

 

川内野川に河童の害なし

 

川内野川には未来永劫にかけて河童の害はない。これは昔源太様に河童が「この川の水が

逆さに流れ龍石に苔が生えることがあってもこの土地の人はとらぬ」と誓分をしたからで

あるとの言い伝えがあって、老幼ともに深くこれを信じ「この川ではたとえ河童はいても

害はせぬもの安心なもの」と思っている。しかも符合したように洪水の折に誤って押し流

され溺死したものはあるが、夏季に水泳や河猟に出て溺死したものは皆無である。

 

◎誓文の由緒は次のように伝えている

 

今は昔、川内野郷に源太様といって、智恵の上からいっても腕の力からいっても家柄から

いっても徳望からいっても村に並びのない方が、川内野川と岸危(ほき)川を併合する岸

辺に屋敷を構えて住んでおられた。そのお屋敷の前は、川の勾配が緩やかである上に下手

の方は、蛇道(だみち)越え(柚木川内から世知原に抜ける山道)に連なる渡り瀬に当た

っているところから自然に溜りができて、長さが約1町(約100m)もあり青みきった

渕がシーンともの凄く秘密を湛えていた。村の人たちは皆この渕の深さは長物干し竿三本

丈(約15〜20m前後)あるということを信じていた。下手の方にはお屋敷の庭から生

え被った風に奏でる青緑の針の葉をのせた二株の、樹齢数百年の古松があり、上手には人

の頭にも似た径1間(約1,8m)高さ8尺(約2,4m)に近い龍石と呼ばれた巨石があ

って渕に一段の趣を添えていた。

 

時はある夏の夕方、源太様は愛馬を駆って外出先から帰宅されいつものように下男に言い

付けて、愛馬の足を休めいつもの手入れをさせるためにその愛馬を流れ渕の渚の浅いあた

りに繋いだ。暫く経って、源太様は何気なく外庭(ほかにわ)に立ち出てふと馬を繋いだ

方を眺めると、誠に以って一大珍事が起こっていたのである。というのは、長けは十歳ば

かりの子供ぐらいであるが髪を被った形、目口の模様、胴体手足の格好、黄昏にも一目で

それと判る年配の河童が両の腕に力を込めて、渚に繋いだ源太様の大切な馬の後足を引っ

張って、渕底に曳き込もうとしているのである。馬は只じっと前足を強く踏みしめて逆ら

っているものの声ひとつ立てずにいる。しかしお屋敷の下男はどうしたわけか河童のそば

に居て、頻りに柄杓で河童の頭の上にある凹みに力水を注いでいるのだ。源太様もこの有

様を目の前に見てさすがに驚きと腹立ちが一度に胸に湧きかえった。が平素から落ち着き

のある人だけにとっさの間に思案を定め、厩にとって返した。そしてかねてから掛けてあ

る細長の棕櫚綱の輪巻きを腰に挿み、河童の後方から抜き足差し足ネズミを狙う猫のよう

に近寄られた。河童と下男は唯もう一生懸命自分のやっている仕事にばかり気をとられ夢

中になっているので、源太様がつい側まで近寄ってきているとは露も知らないようである。

呼吸をはかった源太様は身を跳ねかえして大喝一声、猿轡を伸ばして河童を鷲づかみグッ

と捉まえて足場の良いところへ引きずり揚げられた。電光石火の早業は何もかも一緒のよ

うで水も漏らさぬ手練であった。不意にたまげた河童が今更のように身をもがいてジタバ

タするのを情け容赦もなく荒縄が身に食い込まんばかりに厳しく縛りあげて、庭の松の梢

をキッと仰がれた。今が今まで魔に魅せられて何が何やらさっぱり分からず夢心地で気抜

けして阿呆のようにつっ立っていたが下男はここで初めて正気もどった。急いで主人のそ

ばによりあごの指図に気転よく河童を縛った綱の端を取るより早く猿のようにするすると

松に攀じ登り主人の命ずるままに地上三,四丈(約9〜8m)もある高く太い枝に綱をかけ

渡して河童を引き上げ吊り下げて降りてきた。源太様は下から光る眼で河童をにらんで、

「不都合な奴だ。少しの術を鼻にかけておれの馬を捕ろうなど生意気な奴め。この川に無

事で住んでいるさえどれだけの恩か。もう今日は許さん!よい見せしめじゃ。百年目と覚

悟するがよいぞ」と底力の強い声で叱っておられる。河童は恐ろしさと痛さとで涙を雨の

ように降らしながら高い枝の上で異様な声を振り絞って「助けて、助けて」と叫び悶えて

いる。この間に下男はもう馬を厩に入れて戻ってきて河童を眺めて呆れている。厩の馬も

心地よいいさましい声で嘶いている。お屋敷の雇い人達も皆松の下に集まって「アレ。ア

レ」と声を上げながら物珍しく見物している。全く神通力を失った河童はそれでもここが

一生の瀬戸際なので、人の言葉を失わず一心込めて「どうか命だけはお慈悲を以ってお助

けください。その代わりきっと御腹立ちの止まるように誓文をしますから」と繰り返し繰

り返しお願いをする。その有様がただ命惜しさばかりでなく、真実今までの悪行を悟りま

た源太様の威光に恐れ入っていることが見えるので、源太様は「誓文の仕様によっては聞

き入れないことあるまい。偽りの無いことを云ってみよ」と言われると、河童はさも嬉し

そうに「何で偽りを申しましょう。ほんとに今までの悪行を悟りました。御威光に恐れ入

りました。心を入れ替えますから、どうぞ命だけはお助けください。お助けくださいます

なら・・・『この川内野川がたとえ逆さに流れてあの龍石が腐れて苔が生えることがありま

しても決してこの川で人はとりません。また他の悪さもいたしません』きっとこの誓文を

守りますからどうかお助けください」といって拝むのであった。根が慈悲深い源太様、只

一匹の河童を殺すのが目的ではありません。河童が今云うのを聞かれると、心から謝罪し

たばかりでなく将来の川内野川についても安心な立派な誓文をするというであるから「こ

れはひとつ助けて置くがよかろう」と決心されいっそう威厳を込めた態度を示して「うむ、

その誓文が相違なければ助けてやろう」と言われた。すると河童は「決して相違ございま

せん。わたしの眷族子々孫々までこの誓文は夢にも忘れは致しません。立退きや引越しに

この川を通ることがあっても決して昼間は致しません。声も立てません。誓文を破れば眷

族は滅びてしまう罰を受けますので決して嘘ではありません。どうかお助けくださいませ」

と固い決心で誓文を致しますので、源太様は許されて河童を松の枝から下ろして綱の縛り

を解いてやられた。河童は嬉し涙を流して厚くお礼を述べている。やがて「お暇を頂いて

宜しゅうございますか」と河童は尋ねた。源太様は頷いて「宜しい、暇をやる。立ち去る

ときには、はっきりと三遍今の誓文を唱えて行け!」と言い渡されると、河童は正しく跪

いてはっきりと先程の誓文を三遍唱え、「・・・有難うございます・・・」と伏し拝んで立

ち去り、途中でも振り返り幾度も伏し拝んでついに渕に姿を沈めた。

 

川内野の人々はこの事があってからというもの、一度もこの川で河童の姿も声もうわさも

見たことも聞いたことも無い。河童が源太様に立てた誓文は虚偽でないことが分かった。

源太様はこの大功績を遺して没せられたが、河童がくくり上げられた松の木は屋敷が田畑

に変わってまでも源太松と囃されて昔を語っていた。星移り月が変わって源太松は伐られ

て材となった。渕は涸れて脛までの瀬となった。お屋敷も見当が覚束なく源太様の後裔も

誰かは定かに知る人はいない。しかし、源太松の名はそこの地名となって残った。源太様

の墓は松の木の、切り株の下に石として残った。龍石も洪水にめげずに残っている。そし

て河童の誓文は伝説とともにいく千代かけて変わらずに生き続けてゆくのである。

 


戻る