626日竹下栄記さんに下津田についてインタビューしました。

Q:皆さんが使っていた地名は下津田以外にありましたか?

A:ここは上原(うえつわら)の本村と言っていたが、今は皆下津田と言っています。

Q:村の田んぼにそのような名前はありましたか?

A:田んぼの一枚一枚にそんな名前はありませんが、地名はいろいろありました。例えば

  丸園とか坪井川とか・・・。

Q:昔、山の中に田んぼはありましたか?

A:昔はあったけど今はないです。

Q:井手にはどんな名前がありましたか?

A:土山の井手とか上の川とかです。

Q:用水は何という名前ですか?

A:丸園からの用水とか言っていました。

Q:池は何と言いますか?

A:竹田の堤とか芋塚の堤とかです。

Q:橋にはどんな名前がありますか?

A:橋はありません。ため池なので・・・。

Q:そのような地名にいわれはありますか?

A:地名のいわれは聞いたことがありません。特にないと思います。

Q:年行事について教えて下さい。

A315日と1015日にお宮の祭りがあったが後継者不足でなくなりました。今はその

  日に子供の相撲大会をしています。それから6月27日頃に虫の駆除などを祈願してお祓いをします。ちょうど田植えが終わったくらいの時期に分かれ道におふだを貼っていくのです。昔は用の済んだおふだを川に流していたのですが、今は汚染が問題になったので山に処分しています。

Q:家に屋号はついていましたか?

A:昔は万屋さん、庄屋さん、酒屋さんなどにはありましたが、一般の家にはなかったです。

Q:大木、古木、岩、峠などに名前はありましたか?

A:名のあるものはありませんでした。

Q:地域の範囲はどこからどこまでですか?

A:下屋から本田のガソリンスタンドの先までです。

Q:田んぼの水はどこからひいていますか?

A:全部池からひいています。

Q50年前も同じでしたか?

A50年前から変わっていません。

Q:水の量は潤沢ですか?

A:ボーリングしているので十分あります。

Q:ボーリングとは何ですか?

A:地下を掘って機械で地下から水をくみ上げることです。

Q:水争いはありますか?

A:あります。45日前もありました。黙って人の水を使って口げんかになる事などよく

  あります。そんな時は区長さんが仲裁に入ります。区長さんには全ての責任があります。粗大ごみ問題などもなかなかうまくいかず、区長さんは大変です。最近テレビなどでダイオキシンが騒がれているので住民は皆反対しているのです。

Q:水を分ける上で何か特別なルールはありますか?

A:帳面に記入しています。例えば坪井川 7時から1時まで などと記入するのです。

  部落の規約で堤から水をひいています。昔は堤に魚(コイとかフナとか)を放して収穫が

  終わったら魚をとって食べていました。でも10年前からスーパーマーケットで魚を買う方が楽なのでその習慣はなくなりました。

Q:平成6年の旱魃の思い出はありますか?

A:その頃は機械がなかったので補助金でポンプを購入しました。ボーリングができるようになってからは飢饉などもありません。

Q:雨乞いの経験はありますか?

A:戦前に太鼓をたたいて雨乞いをしたという話は聞いたことがありますが、実際に経験したことはありません。

Q:台風予防の神事はありましたか?

A:台風の話は聞いたことがありません。

Q:用水路の中にはどんな生き物がいましたか?

A:堤にフナやドジョウなどの魚がおりました。ホタルも昔はいろんな所にたくさんいてよく家の中にも入ってきていました。最近は家庭用洗剤で水が汚れてホタルも減ってしまいました。

Q:田の中にはどんな生き物がいましたか?

A:昔はフナとかドジョウとかザリガニとかがいましたが、今は農薬を使ったためにカエルしかいません。

Q:麦を作れる田と作れない田はありますか?

A:昔は麦を作れない田がありましたが今はどこでも作れます。でも麦の価格が暴落して今は誰も作っていません。一等は一万円、三等は三千円くらいでした。悪い麦でも昔は牛の飼料にできたけれど今は牛もいないので使い道がないのです。

Q:いつ頃まで牛がいたのですか?

A:私が20歳くらいまでです。牛は全てトラクターに変わってしまいました。

Q:村の一等田はどのへんですか?また昔は米反当何俵でしたか?

A:村の一等田はこの辺りです。一等田なら米は反当7、8俵、低いところなら3俵くらいでした。

Q:そばは何俵でしたか?麦は?

A:そばは作っていませんでした。昔は麦と米を混ぜて食べていましたが今は職種が増えて農家が副業となり、裕福になったので麦は作っていません。最近では嫁はたいてい都会の方からもらうが、その時に相手の両親に農業をさせないという前提で結婚を許してもらうので若い嫁は専業主婦かパートなどをしています。

Q:何斗蒔きとか何升蒔きという田はありましたか?あったとすれば田植えをせずに直播だったのですか?

A:苗を作る時に種をばらまくことはありましたが、直播はしていません。

Q:昔はどんな肥料を使っていましたか?今ではどうなっていますか?

A:昔は牛の堆肥や人糞を使っていました。昔のトイレは汲み取り式だったので・・・。

  終戦後から化学肥料に変わり始め、今では全て化学肥料となりました。有機肥料は価格が高くて使えません。虫の駆除に合鴨を使っているところがあると聞いたことがありますが、ここでは使っていません。

Q:灰は重要でしたか?どうやって作りますか?

A:昔は雑草を燃やして作り、保存していました。

Q:稲の病気にはどんなものがありましたか?

A:穂首もちとか萎縮病とかがありました。萎縮病は田が縮んで太らない病気です。気温の変化で稲が縮むのです。萎縮病対策として田の水を落として温度を保っていました。

Q:害虫はどうやって駆除していますか?

A:害虫は黄砂と一緒に飛んで来るのでその量は年毎に違うのですが、だいたい年に2、3回消毒しています。

Q:共同作業はありましたか?ゆいはありましたか?

A:昔は共同作業がありました。皆で農業をし、早く終わったところから終わっていないところを手伝いに行っていました。それをかせいに行くと行っていました。今は要請がない限りかせいには行かないと村の規約で決まっています。機械化が進み、かせいは必要なくなったのです。ゆいとは言っていませんでした。

Q:田植えはいつ頃ですか?

A:6月10日から26日頃です。だから27日あたりに祈願を行うのです。

Q:お手伝いの早乙女はいましたか?

A:早乙女(嫁入り前の若い娘が手伝いに来ること)はいませんでした。阿蘇にはいると聞いたことがあります。

Q:さなぶりはありましたか?

A30年前までありました。今はそれぞれの家族で祝っています。

Q:田植え歌、もみすり歌はありましたか?

A:田植え歌をあしあらいと言っていました。もみすり歌は機械がくるまではありましたが実際はきつくて歌なんか歌えません。

Q:飼っていたのは牛ですか?馬ですか?

A:牛です。馬は走ったり、暴れたりするし、足が弱いので使えません。

Q:牛のえさはどこから運んだのですか?

A:わらがえさでした。その辺の青草を切って食べさせたりもしました。

Q:牛を歩かせたり鋤をひかせたりする時のかけ声は?

A:進む時ははいはい、止まる時はおー、左に曲がる時はさしさし、右に曲がる時は

  まいまい、と言っていました。

Q:どうやって手綱を操作しましたか?

A:鼻に二本の手綱をつけていました。根性のある牛もいましたが、おーと言って撫でてやると大人しくなりました。鋤の使い方の上手下手を競う牛の鋤大会もありました。

Q:雄牛と雌牛は何と言いましたか?

A:雄牛はゴッテ牛、雌牛はメスと言いました。

Q:牛は毎日洗いましたか?

A:川に連れて行ってはけ(くしのようなもの)で撫でやりました。牛も喜んでいました。牛は品評会などもあり、大切にされていました。

Q:草切山はありましたか?

A:草切山はありませんでした。自分の持ち山の草を切っていました。

Q:この地区にガスがきたのはいつ頃ですか?

A:昭和40年くらいです。

Q:電気がきた頃の話を聞かれていますか?

A:私が子供の頃には電気はきていましたが、戦時中はランプの時もありました。その時も金持ちの家はひいていたと思います。

Q:薪はどうやって入手しましたか?

A:自分の山から取ってきました。

Q:入り会い山はありましたか?

A:ありませんでした。全て個人所有です。

Q:木の切り出しはありましたか?

A:ありました。切った木は牛に引かせていました。この事をどびき(路引き)と言います。

Q:炭は焼きましたか?収入は良かったですか?焼いたとすれば自家生産ですか、ヤキコでしたか?

A:炭は焼いていました。ここでは炭を売っていた人はあまりいません。町に売りに行っていました。自家生産をしていて、冬の間に焼いて一晩おいてから床下に直していました。炭が原因で火事になったこともありました。

Q:山を焼くことはありましたか?

A:山を共同で焼くことはありましたが、今はありません。野焼きと言います。阿蘇あたりでは残っていますが。

Q:山を焼いて何を作りましたか?何年間荒らしましたか?

A:何かを作ったことはありません。牛の飼料にしていました。荒らしたことはありません。

  焼いた方が早いけれど危ないので今は草刈り機で刈っています。

Q:そばは反当何俵くらいですか?野稲は反当何俵くらいですか?

A:そばは作っていません。野稲は反当2、3俵でもち米にします。野稲はあまりもちません。

Q:焼畑は何という地名ですか?焼畑は民有地ですか、共有地ですか、国有林ですか?

A:焼畑に地名はありません。だいたいは民有地です。

Q:阿蘇のように草山を焼くことはありますか?

A:ちょっとした草山は昔焼いたりしていました。今はしていません。

Q:かごは取りましたか?

A:取っていました。障子の原料となります。

Q:ちょま・いらくさは取りましたか?

A:麻は作っていました。服の原料となっていました。裏にもあります。

Q:山栗やカンネはありましたか?山の木の実にはどんなものがありましたか?

A:栗は枯れてしまったが、栗畑はあります。カンネは野にあります。山の木の実はドングリやカシの実があります。ドングリパンやドングリ粉を作っていました。

Q:他に商品価値のあった山のもの・山の幸はどんなものがありましたか?

A:竹の子や栗がありました。

Q:川にはどんな魚がいましたか?川の毒流しはありましたか?

A:川にはコイやウナギがいました。川の毒流しはしていました。ゲランの木の樹液を川に流して、死んで浮いてきた魚をとって食べていました。今はしていません。

Q:おかしはどんなものがありましたか?干し柿、勝ち栗の作り方を教えてください。

A:おかしはからいも(さつまいも)やさとうきびでした。干し柿は柿の皮をむいてどっかにさげておけば自然とできます。食料が少ない時は干してある柿がよく盗まれました。勝ち栗はありませんでした。

Q:食べられる野草は何ですか?

A:七草、のび、せりなどです。

Q:食べられない野草は?

A:七草、のび、せり以外ですが、その気になれば何でも食べられます。

Q:米はどのように保存しましたか?はん米、ひょうろう米はどうしていましたか?種籾はどうしていましたか?

A:昔は米をもみせこというものに入れてもみごと保存していました。食べるときにもみを取っていました。今はがんがんというものに入れて保存しています。はん米、ひょうろう米は俵に入れて保存していました。