佐賀県杵島郡三間坂鶴の原現地調査レポート 1ag98009n 井口佑美 1ag98216w 松尾あかね 私達は佐賀県杵島群三間坂の鶴の原というところを訪れた。村は国道に近く、穏や かでのどかな農村地帯であった。国道といっても交通量は少なく、周囲には田が広 がっていた。 むらの家々は、田舎で土地があるからか、どこもどっしりとした大きな家で、立派 であった。新しい住宅よりは、古くからある、家の横に農作業用具を置く小屋があ るような家が多かった。 訪問する前に約束していたお宅は、いざ訪ねてみると、役所に行かれているとかで、 会えずじまいであった。そこで、急きょ、いろんな家を訪問してしこ名の調査をす ることになった。 長老でなおかつ土地に詳しい方は亡くなっておられるようで、しこ名は大変調べに くかったが、いくつか挙がったので下に記したい。 なお、お話は主に岩崎正常さん(大正10年生まれ)、浦川初男さん(大正12年)、 しこ名は主に小柳一義さん(昭和7年)、平島伊四郎さん(昭和6年)に伺った。 佐賀県 田畑 小字羅ノ原のうちに オツケゴ、モンベアシ、ツンノイデ 鶴の原 八ツ田のうちに カワンタニ 坂ノ下のうちに ダンチノ ため池 柿木田のうちに カキダのため池 古場田のうちに タチガワ 大坂口のうちに オオサカグチのため池 山 古場田のうちに タッチュウ(滝中) 前田 のうちに ハッテンサン(八幡山) 橋 陣ノ内のうちに ネゴリバシ(根子利橋) 道 ホリキリセン(堀切線) ソラミチ(空道) 調査を通して気付いたことだが、しこ名を訪ねる際には5000分の1の地図より も住宅地図を見せながら聞いた方が、聞かれた側も分かりやすく、もっと具体的に 教えてもらえたのではなかっただろうか。最後の方になってそのことに気付いたが もっと早く気付いていればよかった。 また女性は、お年寄りでも、他の村から嫁いで来ているからか、「元はよその村の ものだからこの村のことはよく分からない」という人が多かった。 以下質問したことをまとめた。 圃場整備前などに使っていたしこ名はありますか? *圃場整備は10haから8.5haなどに減反をしただけで、元の地名はで きるだけ残そうという動きがあった。だから、ふつう、現在の地図に載って いる小字名を使う。明治のころや、国土調査の前にはいろいろあったらしい *基本的にこの地域の地名はほとんど変わっていない。 *部落、集落のことを、「団地」と呼ぶ。 水田の用水源について教えてください。 *用水場、川などからポンプで。(現在は水道) *雨が降らないときはため池から。 *村の水の管理人(水番)が水門を調節し、それ以外の人は使えない。 *管理人は村で選出 *昔はダムのことを池と呼んでいた。 *川に病原菌がいるという話もあった *昔ながれ川(?)はながれ川山岳地で、今は水洗便所になって水も汚くなった。 (S.20年ごろ水洗便所になった) *川から水を汲んで、桶に入れて風呂に使ったり、飲料水として使ったりして いた。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(用水源、水争い、配水について、会話概略) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Q.水路やクリークには名前はなかったですか? *ため池はこの辺にはなかね。(地図を見ながら)柿木田やろ、水洗やろ、小越 というのがね、伝説はね、あっちから、おろちに捧げないかんって、娘さんが 小声で泣いたから小越っていうんよ。 Q.へえぇ・・。おろちってへびですよね? *そうそう、ヘビヘビ。(地図を見て)小越ってあったろう?うん、人質ね。 Q.水の調節とかするのは・・・。 *雨の降るときは板を取って、井堰のとこに水路つくっとくわけね。 Q.水門を調節する人とか? *そうそう水番とか。 Q.うちの実家も父が水番してましたよ。役割を決めて、池に行って水門開けたり とかするんですよね? *そうそう。 Q.どこの家に入れるとか、そういうの決めるのは誰ですか? *区でね。今は区制が廃止になったけど、(地図を見ながら)こっちが三間坂区 で、こっちが鳥海区やもんね。で、三間坂から鳥海に流れていくわけやけん よ、上と下で、区長が話し合う分けたい。水門もっと上げてくれとか。 Q.すごい昔、水争いとかあったんですか? *ある。あったよ。今でもある。極端にいえば、自分のとこさばっか、井堰を ずっと上げとうと。若い人と年寄りとかも、意見が違うって喧嘩になったり してね。 Q.そういえば、うちの実家も父が、水番必ず2人で行ってました。もし1人で行 くと自分のとこばっか入れたりするって。 *(笑)そうそう。 Q.水利が強い村とかありましたか? *うーん、区長と区長とね、話しおうて、水利権なんかは三間坂区は三間坂区 で、4、5人おったかね、その人たちで話し合う。あんま水の流れの悪かと きは、来年また新しく水路2、3年かけて作ったりして。今は圃場整備がほ とんどでけとうけんよ。 Q.圃場整備で変わりましたか? *変わったね。 Q.コンクリートになったりして? *そうそう。側溝。U字溝ね。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 薪はどうしていましたか? *山から取ってくる。どの家も大概自分の持ち山を持っていた。 *持ち山を持たない人は、、他の山を持つ人からもらっていた。 *薪を買うことはほとんどなく、自分の山から取ってきていた。 *今は山にあるのはひのき、杉ばかりだが、昔 ***イメージ図*** は松ばかりで、薪には松を切っていた。先が * (断面図) * 細くて反対側が太くなっている斧で木を切る。 * * 自動車がないので、牛車で運んだ。 * * *風呂をたいたり、ご飯を炊くのに、薪を使う * * のは、たいへんな仕事だった。 *********** 入り会い山はありましたか? *区の共有林があった。 *共有林は、誰も行かないようなへんぴなところにあった。 *そこまで行くのは、よっぽどのこと。管理しにくい場所にあった。 電気はいつ頃来ましたか?またそれによって、農作業にどのような影響がありまし たか? *電気は自分が生まれたころにすでにあった。だからきっと、明治29年頃、 山内東小が出来たときに、来たのだろう。 *ガスは、昭和30年頃からプロパンガスが来た。 *電気製品が出来てからは、主婦の仕事が楽になった。 *ガスが来てからは、風呂をたいたり、ご飯を炊いたりするときの薪とりをし なくてよくなったので、その分大分楽になった。 動物はいましたか? *1件につき1、2頭。今のようにトラクターはないので牛車がその役目を果 たしていた。トラクターは昭和32、3年ごろから導入された。 *戦時中は、馬は徴集され、牛ばかりになった。 *主にめすを飼う。理由は、種づけして子牛を作ることができたから。子牛は 売ったりする。 *今のように人工受精になる前は、おすのいるところに種づけに連れて行って いた。 ばくろうとは何ですか? *牛を仲介する人。牛を連れてきて、農家の牛と交換する。双方比べて高い牛 と安い牛の差額をどちらかが払う。町にたくさんいた。 ばくろうには口がうまい人が多いとか? (たいがいのお年寄りは笑う) *だまされたりする。 *酒を農民に飲ませて、タダで牛を持っていく人もいたりする。 *だからばくろうという言葉はちょっと馬鹿にしたようなニュアンスを含んで いる。 農協に米を出す前について教えて下さい。 *地主によるヘイケ(平均?)売り。 *土蔵に米を虫などがわかないように保存して、米の値が上がらないように年 間を通して少しずつ産業組合に売る。 *昔(江戸時代など)は、五公五民(つまりとれた米の5割は年貢として殿様 に納め、5割が自分の取り分になるということ。)や、ひどいときは六公四 民で小作農は、米に麦を混ぜて食べていた。つらい生活だったと考えられる お米の保存方法について教えて下さい。 *米蔵を2階などの冷えた場所に作る。(地主の場合) *貯蔵方法はとにかく西日にあたらせないこと。 ねずみ対策は? *もみがらをならべて広げて、ねずみとりの薬をまく。薬がついていてもねず みは食べる。 *そのもみがらをいろいろな所に置いて、ねずみが死ぬようにする。 虫はつきますか? *つく。それを防ぐのに一番いいのは、かめに米を貯蔵すること。10表入り とか6表入りとかのかめに入れる。今でもそれが一番いい。 *かめに入れれば虫はつきにくい。もしつけば、にんにくやこしょうなど、人 間に害の無い物を入れる。ただし、にんにくなどは入れると臭くなる。こし ょうも効く。米をとぐときに洗えばよい。 自分の家で食べる米を何と言いますか? *飯米、または保有米。 *昔は家族一人につき3表(120kg)とっていた。現在は、6人家族なら 720kg、つまり一人1表とる。 湿田、乾田はありましたか? *あった。水が来なくて全くの乾田もあった。 *今は圃場整備で湿田、乾田はなくなった。 地図上でどの田が湿田か乾田か分かりますか? *その場所に行ってみないと分からない。 地図上でいい田んぼとか悪い田んぼとかはありましたか? *圃場整備まではあった。圃場整備後はそんなに変わらない。 どの田んぼが良かったとか覚えていますか? *もう分からないが、おそらくその土地に行って田んぼを見れば分かると思う この辺りの田んぼはどうでしたか? *普通だった。 *昔は機械がなく、全て手作業だったので農作業は大変だった。 *長靴も何にもない時代なので、全部裸足でやるから足が血だらけになった。 今は機械でイネ刈りをしますが昔はどのようにしていましたか? *カマで1づつ刈っていた。 *その後はワラを乾燥させていた。 *家族みんなでやるとても大変な作業だった。 圃場整備がされていなくて、入りくんだ田んぼにトラクターが入らなかったりし たらやはり手でやっているんですか? *手でやっている。 この道を通って、町から商品が来たとか、塩が来たとか、覚えていますか? *通って来ていた道は今はもうない。 *棒の前後にざるをかついで、小売りで塩の販売に来ていた。 *それは、塩、魚などがあった。 *それらはほとんど伊万里から来ていた。この辺では魚などは伊万里が一番 安かった。 *魚は、川魚をとったりしていた。 *戦時中は、伊万里までまきを持っていって海水を煮て塩を作っていた。 *道で、一番変わっていないのは国道25号線。 *国道は、明治に出来てから全然広くなっていない。他の道は広くなった。 当時の若い人たちはどんなかんじでしたか?やはり学校を出たら家を継いでいた のですか? *兄弟が5人も6人もいたら、長男が家を継いで、他はみんな家を出ていた *長男が1人で財産でも土地でも何でも継いだ。他の兄弟は家を出た。 *長男の結婚相手は親が決めていた。(今もその傾向はある。)そのためか 長男には常に家を継ぐという意識がどこかにあった。 *昼間から恋人と歩くということは絶対になかった。会うとしたら、夜に人 目を盗んで会っていた。 *結婚をしてから親と暮らすか、家を出て行くかが今と昔の違うところ。 *今は、結婚して家を出て行っても、また帰って来る人もある。 *いろいろもめごともあるが、親にも子にも長所もあれば短所もあるのでお 互い様。 *頭のいい人や、財産のある人は大学に行っていた。 若いころは、テレビもないし、夜は何をして過ごしていたのですか? *青年クラブという若者の集まりがあった。(若もん宿とも言う) *そこでは、夜に集まって勉強をしたり話したりしていた。 *村に何かあったときも青年クラブに行くと必ず若者がいるので、村の安全 面での役割も果たしていた。 *たまには干し柿をとったりスイカをとったりと、悪いこともしていたが、 村の青年がやることだから、と大目に見られていた。 *あとはせいぜい新聞とラジオがある程度。 だいたいこのような内容だった。最後に”これからの村について何か希望など ありますか?”と質問したところ、”そういうことは若い人に聞いて下さい。も うこの年ですから特別な希望とかはないです。”と、笑っておられた。 農業をしている人は、さまざまな知識をノートなどに書き留めるわけでもなく 全てが頭の中で整理されていて、必要に応じて必要な部分だけを頭から出して使 っている、という印象を受けた。それはおそらく、長年の農作業によって培われ てきたものなのだろう。100個の知恵を持っているから百姓と言うのだという ことをどこかで聞いたことがあるが、私達も今回の調査で、その事を実感した。 また、私達の心を引いたのは、家を継ぐのは絶対に長男で、長男は自分で結婚 相手も選ぶことが出来なかったという点である。同じ若者として、それは時には 大変辛いこともあっただろうということを思った。しかし、今よりもずっと農業 が盛んだったのでおそらく多くの場合は、家を継ぐということは名誉な事だった のではないかと思う。 そして今では、家族といえどもそれぞれの仕事が忙しく、家族全体で農作業を したりすることはほとんどない。また、近所の集まりなどもないところが多い。 それを昔と比較すると、昔の方がはるかに隣近所の結びつきが強かったと考えら れる。農作業をまともにしたことのない私達が昔の事を調べると、単純に、退屈 そうだ、と思ってしまいがちだが、昔の人たちは心豊かに自分の仕事を楽しんで いたのではないかと思う。機械のない時代の中で、いかに工夫して作業をするか という事を、隣近所の人と相談したりして考えていくうちに、いわゆる’100 個の知恵’が生まれてきたのではないだろうか。 現地調査をしていくうちに、いろいろな人に出会った。駄菓子屋のおばあさん や、よそからお嫁に来たというおばさんなど、もっと時間があれば全部の人にお 話しを伺いたかった。また、浦川さんの家の前では、イチゴ畑があり、農学部の 私達は心を躍らせた。(余談:ちょっと脱線して、イチゴの育てかたなどを聞いて いたのだが、イチゴのほふく茎はランナーと呼ばれていた。それがほふく茎を著わ すのに、すごく的確で、感じがでていて、かわいい言葉だなあと思った。ランナー という言葉は、実は一般的に使われている言葉で、私が単に知らなかっただけかも しれないが、なんだかとても良かった。)教室の中で勉強していると、多かれ少な かれ偏見を抱いてしまう傾向がある。しかし今回の現地調査では、”人生こんな のも、アリやね!”ということを認識することが出来たので良かったと思う。 |