Q 1994年(平成6年)つまり今から5年前の旱魃のときの対策について。 A 水道は時間給水になった。 井戸を使ったり、もらい水をして節水していた。 Q もし旱魃が50年前であったら。 A 井戸で間に合わせていた。 食事の水は瓶にためて、うわ水だけを田に流した。 日年の方が良質の豊作になり、雨年は凶作である。 このあたりでは、旱魃が多いため、昔からいろいろな対策がなされてきた。 山にため池を作ったり、木を植えたりして旱魃に対応してきた。 Q 整備以前には、村の水田には湿田や乾田が入り交じっていたことが考えられる。昔この村で特に米が取れるところ、逆にあまり取れない田んなかがあったのだろうか、場所による差があったのだろうかを尋ねてみる。またその理由がわかれば聞いてみよう。 麦が作れる田(裏作ができる田)が乾田、できない田が湿田。それぞれ戦前、化学腔料か入る前で米は反当何俵か、良い田と悪い円でどれほどの差があったのか。化学肥料が入ったあとではどう変わったのか。戦前には何を肥料にしていたのか。良田、悪田は地図の上でも確認すること。 A このあたりでは、全体的に湿地帯で米の取れ高は中以下であった。 戦前には、人糞、堆肥、豆粕を肥料にしていた。1反あたり5俵ぐらい取れていた。 化学肥料(金費と言っていた)が入ったあとでは、地力の低下、保水の悪さ、連作がきかないなどの問題が生じてきた。 Q 村に電気はいつ来たか、プロパンガスはいつ来たか。それらが来る前はどんな生活だったのか。 A 電気 1897年(明治30年)以前 ガス わからない Q 山に近い村だったら、入り会い山はあったのか。山が遠い村だったら、どうしていたのか、薪を誰かから買うことがあったのかも聞きたい。 A 入り会い山はあった。 Q 米は農協に出す前の時代は、いつだれに渡したり、売ったりしていたか。青田売りというのはあったのか。家族で食べる飯米(はんまい)はなんといったか(福岡県でほひょうろう米といった)。どうやって保存したか。ネズミ対策はどうしたか。 50年前:食事における米・麦の割合は?稗や粟のような雑穀を主食にすることはあったのか。 A 「米相場」という人がいた。 米は「素蔵」に出す。 飯米の名はもうわからない。今は「保有米」と言っている。 ブリキや焼き物の瓶に保存していた。ふたが付いているので、ねずみは入らない。 米と麦の割合 8:2 芋、だご、ふきなども食べていた。 Q 牛や馬はいたか。各家に何匹いたか。雄だったか雌だったか。ふつうはおとなしい雌牛を飼うがとくに力作業が必要なときは、力の強い雄牛(コッティといった)を飼った。家で1ぴきがふつう。博労(ぱくろう)はいたか。いたらどんな人だったかも開いてみよう。 A 家に一匹の雌牛、5,6匹の鶏を飼っていた。 「ばくりゅう」がいて牛や馬を交換して、もうけていた。 Q 塩や魚はどこから来たのか。だれが運んできたのか。道は地図の上に記すこと。 A 「ノイテ」という道はなっかた。 古い道を使って、衣類、反物、鉄、米、野菜などの農作物を牛車、馬車で運んでいた。 塩や魚は玄海から運んできた。 Q 村の神様や祭りにはどんなものがあるか。どんな組織で行うか、全員参加か、昔はどうだったか。 A 浮流 7月の夏祭り 秋のお彼岸 組合役員、青年団全員で行われる。 6月末の田祈祷 おひまち 各部落ごとに行われる。 Q 昔の若者について A 家では仕事の手伝いをしている。 クラブというものがあり、若者は青年団にとまりにいく。 Q 今後の日本産業への展望について A 自動車などの産業がいきづまり、日本も貧乏になって、食料難がくる。 西洋文明から東洋文明に戻るかも。 学生がもっと勉強し、少ない資源で多くのものを作るよう努力が必要。 |