小字川南(カワミナミ)(糸岐川の南方、小田、陣ノ内一帯の小字であり、広範囲) 小字小田畑(オダバタケ)--オオカン 小字嘉瀬(カセ) 小字空姓寺(クウショウジ)--クボ、ユウダ 小字下カリ(サガリビラ)--チャーバル 小字山ノ神(ヤマノカミ)--ユウダ、コザカ 小字綿打(ワトウジ)-- マエダ(前田)、ムカエ、ワトウダニ 小字内平(ウチビラ) 小字頭割(カシロレ) 小字赤木(アカギ)--アカギダニ(赤木谷)、キシダ(岸田) 小字ビシャゴ(ビシャゴ) この地域では、主に小字が使われ、あざ名はあまり使われていなかったようで、聞くことが出来たあざ名は少なかった。それでも、とにかく聞いたことのある地名を言ってもらい、それを地図に書きこんでいくと、いくらかあだ名を聞くことが出来た。なお、ムカエは家の向かいにある土地、マエダは家の前にある土地などで、広く使われていたようである。 陣ノ内でバスを降り、小田のほうへは別段迷うこともなく行くことが出来た。少し、先方に連絡していた時刻より早い到着となったが、地図で場所を確認していたりしているうちに約束の頃合となった。その間、おばさんが九州大学からの調査の人なのかと聞いて来たりして、少しやる気が出た。ぼくたちが訪ねたのは村崎秀敏さんであったが、秀敏さんの母の村崎すえよさんもご一緒にお話をしてくださることになった。前もって用意してきた質問一覧に沿ってお話を伺ったのだが、本当に丁寧に親切に答えてくださった。最初のうちは双方遠慮がちでぎこちない感じであったが、話が進むにつれ打ち解けた感じになり、貴重なお話を伺うことが出来たのは、本当にありがたいことであったと感謝しています。 まずお話を伺ったのは、今回のメインの目的であった、しこ名についてであったが、これは前述したとおり、あまり多くは聞くことが出来なかった。秀敏さんよりもすえよさんの方が詳しく知っていらっしゃったように思う。その分、他の話はすごく詳しく聞けた。この辺りは、ほりはあまりないようで、川もそれほど大きくはなく、橋は道の延長のような感じで特に呼び名はなかったと言う。実際、いくらかの橋を見たが、本当に道の一部という感じであり、特に名前をつけて呼ぶ必要がなかったのだと実感した。一概に「トントン橋」と呼んでいるそうである。他に、岩や大きな木などは小田にはなく、他の地域であるような名前がついたような岩や木は全くないそうである。あとで祭りの話になった際に「コガ・シュウジ・班」などのことを伺ってみると、ここでは[上組、中組、下組]の3つに分かれていたそうである。今では、単純に上組が1班2班、中組が3班、下組が4班となっており、これといった名前はついていないようだ。この家からこの家までが上組だったなどと丁寧に教えてくださった。 次に伺ったのが、村の水利についてであるが、このあたりの水田の用水源は、小田川、そして糸岐川である。用水はこの部落単独のもので、他の部落と共有していないので問題も起きにくかったのだろうか、これと言って困ったという話はなかった。水利に関する慣行を伺ってみると、水は上から貯めてくるという、考えてみれば当たり前のことくらいで、特に取り決めなどはなかったらしい。なお、ここで秀敏さんは幼少の頃、川の深いところ(毎年場所が変わるらしい)で泳いで遊んだという話を聞かせてくださった。1994年に起こった、早魃について話を伺うと、よく調べてきているといった反応があって、話が順調に進んだのが印象的である。そのときは町が業者から水中ポンプを買って糸岐川からタンクに水を汲んでようやく対処したらしい。水を使用する田んなかを、今日はこっち、明日はこっちのほうと、回し水という作業を行うことによってなんとか凌いだらしい。このあたりの話からは、相当苦労なされたのだと察せられた。もしこの旱魃が50年前に起きていたのならば、糸岐川沿いの田の半分は枯れ、小田の田んなかは全滅しただろうとしみじみと語っておられた。このとき、秀敏さんは太良岳に雨乞いに行かれたそうだ。旱魃とは逆に水害のお話を伺ってみると、昭和37年の8月に大雨があったそうで、すえよさんが昔を思い出すように「そりゃーひどかった」とお話になられていたのが耳に残っている。このときは内平(ここは小田川の源流のほうである。)の田んなかが全て流れてしまったそうだ。 その次に伺ったのが、村の耕地についてである。ここでは、ほとんどが乾田であり、湿田は岸のほうに少しあるだけのようだ。米がよく取れる田んなか、あまり取れない田んなかの差は、やはりあるようで、それは主に日当たりによる影響が大きいらしい。良い田んなかでは1反に6,7俵あたり、悪い田んなかでは1反に3,4俵あたりという話である。戦前の実験では15俵取れたこともあるらしい。最近では、消費の傾向により、量より味を優先させて作っていることを強調しておられ、具体的な米の品種の名をあげて教えてくださった。昔は凶作があることに備え、量を重視して作っておられたそうだ。化学肥料を使用し始めては、確かに手軽に便利に肥料を与えることが出来るようになったが、昔のように土壌を作ることが出来ないと、実感を込めてお話くださった。戦前の肥料は、金肥、堆肥、人糞、カッチキ(刈敷)などであり、麦の二期作をしたり、レンゲを植えたりしていたそうだ。つくり泥をしていたこともあるらしい。 これに続いて、耕作に伴う慣行を聞いた。ゆいと呼ばれる共同作業は「いい」とも呼ばれていたらしい。田植えを手で行っていた頃は、手間賃を払って若者に来てもらっていたそうだ。手間返しとしては、みかんちぎりや、玉葱植えなどを行っていた。共同作業は機械が入るまで続いていたそうだ。田植えあとの早苗振の費用は、3件で負担していた。稲刈りのあとは、にわあげやかまあげをしていたそうだが、今はしていないとのことである。あぜに大豆や小豆を植えることも普通だったらしい。しかし、耕作が牛から機械へと移行すると、機械に草が巻き付くなど、じゃまになるということから、それはなくなったそうである。昔は味噌や醤油のために大豆が必要だったという事情もある。農薬のない時代の虫除けについても聞くと、菜種油で殺していたそうだ。効果もなかなかあったということである。他に、虫が明るい所に寄って来るのを利用して、夜に竹を焼いて上から下るという虫追いを行っていたらしい。これもまた、効果はかなりあったようだ。ここで、農作業の楽しみ・苦痛などを聞くと、農作業自体は苦しいことが多いと苦笑されていらした。農作業は天気との戦いで、秋の台風のときなどは大変だと強くお話くださった。 次に、村の発達を聞いてみた。電気は、(すえよさんが生まれた)昭和4年には通っていたらしい。側を通る長崎本線が昭和4年に開通したということである。ガスは昭和30年ぐらいに附設されたようだ。しかし、数年間はめったに使われず、まきを使っていたらしい。なお、今では100%ガスである。 これに続いて、米の保存などについてお話をうかがった。地主と小作人は、きっちりとした上下関係であり、小作料は舛の等級評価で取り決められた一定量であった。地主と小作人との間には、じゃーかんさん(代官さん)というしきり役がおり、その人が権力を持っていたそうで、地主と小作人との直接の交流はなかったそうだ。小作人の顔も知らない地主というのも普通にいたそうである。くず米などもあったそうだが、小作米に出すことはあまりなく、自分らで食べていたらしい。くず米や古米を先に食べ、新米を食べることはごく稀であったそうだ。家族で食べるメシ米にも別段、呼び名はなかったようだ。その頃は兄弟も多く、食べるのは精一杯であったらしい。ネズミ対策を聞いてみたが、ネズミはほとんど出なかったようだが、米虫の対策はしなければならなかったらしい。南からの季節風で虫がくるそうである。50年前の食事では米と麦が半々であったらしく、ひえやあわや麦を主食にすることも通事であったようだ。 村の動物について話を伺ってみた。馬はいなかったが、牛は各家に1頭ずつは必ずいたそうで2頭いたところもあったそうである。ほとんどがメス牛であったらしく、オス牛は特に去勢はしていなかったらしい。博労・馬喰もやはりいたそうである。この話をすると、共に笑いが起こった。口がうまい人が多いらしいが本当かと聞くと、うんうんとうなずいていらっしゃった。5万の牛を10万で売ったりしていたそうである。袖の中での交渉らしく、手振りを交えてお話くださった。 そして、祭りの話である。ここで行われている祭りは、面風流、火の神、太良岳、の3つであるが、話はほとんど面風流だけだったので、それが一番大きな祭りであるのだろう。面風流は9月の第2日曜にあるとのお話だった。小田と陣ノ内で行われる祭りらしく、幼稚園からの参加となっているらしい。秀敏さんも面を自分で持っているらしく、見せていただいたときは正直目を見張った。個人で作ったものらしいが、立派な面であった。秀敏さんにかぶった様子も見せていただいたが、視線が通るのは口のとこであるらしく、うまく言えないのだが口で紐をくわえることで面が固定するらしい。面と共につける髪の振り方で踊り方のうまい下手があるようだ。質問が一通り終ってからまた祭りの話で盛りあがったのだが、これはまた後述する。 次に、昔の若者について聞いてみた。力比べである、力石はどうやらしていたようであるが、はっきりとしたことは分からないようである。また、肝試しなどは行われていたそうだ。それから、泥棒はやはりいたそうである。みかんやすいかなどを盗んだらしいが、どうやら黙認されていたらしい。もちろん、今では犯罪行為として事件になるだろう。若者が集まる場所は公民館であったらしい。その場所そのものかどうかは分からないが、これは今でも近くにあった。学校卒業の1月2日は青年宿・青年クラブで過ごすのがほぼ義務化されていたそうだ。規律はさんやまち中心で、年上や年下とのつながりも深かったらしい。自警団のようなものもあり、18歳〜45歳(今は40歳)くらいで消防団として組織されており、明治頃からあったという。恋愛の話を聞くのは、やはり少々恥ずかしかった。夜這いはずっと昔はあったらしく、80歳以上のおばあさんなら、若い頃結構夜這いにあった経験もあるようだ。もちろん、今では夜這いは考えられないし、恋愛は自由とのことである。 そして、村のこれからについて尋ねてみた。村の姿であるが、若者がいなくなり年寄りばかりになるというのはここでも同じことのようだ。太良町は第一次産業中心であり、人口が減少している。大きなイベントや企業の誘致などで、若者をひきつける魅力がなければならないと、痛切に語っておられた。諫早湾の干拓事業について話を伺ってみた。干拓事業について、最初は賛成していたのだが、こうとなってはどうともいえないと、苦渋を込めて語ってらしたのが、すごく印象に残っている。日頃のニュースなどを見ただけで簡単に事業に反対だと、問題の一面を漠然と見ていただけであった自分が恥ずかしくなった瞬間であった。それから、農業の記録をコンピュータでやったらよいとお話に出たが、これには正直驚いた。安易に田舎は技術が遅れており考え方も古臭いなどと思っていた自分の認識不足を痛烈に感じた。 ここで用意した質問は全て終ったのであるが、細かいことまで前もって準備した甲斐もあって、予定の時刻まではまだ十分な時間があったので、しばらくお話を続けることにしてもらった。聞き漏らしたことなどを一通り尋ねたりしたあと、自由に話をしたのだが、話題は自然と祭りの話となった。祭りはやはり一番大きなイベントなのだろう。夏休みくらいから練習を始めるらしいが、かなり必死のようで、形式的なものでは全然ないようだ。自動車免許を取るような感覚だと例えてらしたが(お金もひまもかけてるのだから絶対に免許を取らなければならないと思うのと同じように、祭りを成功させなければならない)、 よく分かる気がする。400年くらい続いている祭りだそうだが、手取り足取り教えていくので、踊り方も結構変化しているのではないかと、一同笑いが起こった。祭りは、部落全体が一つになり気持ちも通じ合う、素晴らしいことだと語ってらしたが、これは都会では味わうことの出来ないものだろう。お話を聞いていて、素晴らしいことだと思いつつ、都会ではこのような感覚があまりないことが少し寂しかった。小田以外のお話も聞くことが出来た。太良町の竹崎というところでは、1月7日に、はだか祭りという祭りがあるそうだが、なんでも、そこの出身のものは25歳のときに、日本にいる限り必ず参加しなければならないそうである。もし参加しなければ、一家が村八分にあってしまうらしく、「どこであろうと日本にいる限り絶対に」と念を込めて語っていらしたのが印象的であった。 上にも書いたが、お話を伺ったのは、村崎秀敏さん(昭和23年生まれ)、村崎すえよさん(昭和4年生まれ)である。貴重なお話を聞くことが出来たのは本当にありがたいことだった。この場を借りて感謝の意を表したい。なお、小田では男性が何故か早死にしてしまう傾向があるようで、他のグループの訪ねた方より秀敏さんは若めであったが、すえよさんが共にお相手してくださり、非常に助かった。貴重な経験が出来て、村崎さんにはもちろん、このような機会を与えてくださった服部先生にも感謝したい。この講義を選んで正解だったと思う。 |