歴史と異文化理解A 現地調査レポート 行本 敦弘 料所 祐二 ・ 話者 大川町山口 東島 昭三 昭和3年生まれ 鶴田 シズ子 その他、10人前後に聞いたが、よい話は得られなかった。 ・しこ名一覧 田畑 小字 ヤナギダのうちに キンズボトケ 小字 カミテツケのうちに タチアライ(太刀洗) 小字 カミテツケのうちに デジロ (出城) 小字 カミテツケのうちに タチノカワ (太刀の川)ほか 四つ角 小字 ヤナギノウジ、タバル、ナカテツケ、カミテツケの 四つに囲まれている角をサンブザカ(三方坂)と言う。 谷 米の山の尾根と尾根の間の谷をハイダニと言う。 また、現地の人もよくわからないらしいが、カッセンジョウ(合戦場) という所があるらしい。 ・ 使用している用水 用水源…オオダメ(大堤) また、この堤を共有しているほかの村はないので、争いもなかっ たそうです。 ・ 昔の配水、慣行 水は、まず水田に流しあまりを果樹園(なし、ぶどうなど)に流す。だか ら、渇水のときには、果樹には水を与えられないことになる。 ・ 1994年の渇水時 堤の水は干上がってしまい、地下水をポンプでくみ上げて利用していた。 ・ 乾田と湿田について 場所による差はあまりなかったらしい。 ・ 入り会い山 山口区は、山のふもとにあり昔はその山の頂上まではすべて共有の山林だ った。山の向こう側は田代区の人たちが主に使っていた。しかし、戦後は 所有者が決められ分配されたらしい。 ・ 村の道 戸石川区に行く道は、主に新田橋を通り城野川を渡る道で、学校道もそれ を使っていた。また、山を越えて田代区に行くときには、林道を利用し、 今も林道の起点と書かれたしるしがあった。そして、今現在、新しい林道 を作っているが、これには、村の人たちはあまり期待していないみたいだ った。 ・ 村の過去 50年前には、米以外に、やはり果物(なし、ぶどう)を生産していた。 ・ その他 @ 寄り合いのことについて 昔の寄り合いは、男だけの集まりで女は入れなかったので、村で決める ことについては口出しできなかった。 A 採石場について 米の山に採石場があり、昔は採石会社が石を取っていたらしいが、今は もう取られておらず、石を取ったあとに、粗大ごみなどを投棄して、そ の上に土をかぶせてしまっているらしい。 行動記録 私たちは、伊万里市大川町山口の担当 で、最初から最後まで苦労の多い現地 調査となりました。 左の文は、私たちが心をこめて書いた 手紙に対する返信用のハガキをコピ ーしたものです。このハガキが返って きた時はかなり落胆し、それとともに、 怒りも感じました。いかにも「迷惑だ。 来ないでほしい。」ということをほの めかしている文章だからです。 しかし、私たちは、最善をつくすよ う、当日現地でそういうことに詳しい 古老を探すことに決めました。 7月5日8時15分六本松キャンパス正門に集合し、バスで伊万里市大川町に向かいました。当地は、いかにも“田舎”という印象を受けました。見渡すかぎり緑一色で、田んぼと山と道しかありませんでした。風になびく緑色の稲穂や、チョロチョロ流れている涼しげな用水や、焼け付くような太陽に、夏を感じました。 バスから下車して、30分ぐらいの所に、大川町山口があります。途中にぶどう集荷場や、なしの果樹園があり、このあたりが果物の産地だということを知りました。 山口に到着して、しばらく歩いていると、畑仕事をしているおじさんとおばさんに会いました。まだ、50歳すぎぐらいに思われ、あまり期待せずにしこ名について尋ねてみました。予想どうり、知らないということでした。そういうことについて、よく知っている古老の方を紹介してもらおうと思い、そのことも尋ねてみると、「今日は、ゲートボール大会で、よそに行っている。」ということでした。「ほかに誰かしりませんか?」とつっこんでお願いしてみました。それで、鶴田さんという方を紹介してもらいました。 鶴田さんのお宅は、公民館の前に位置していて、新しいけど、立派で大きな家で、もしかしたら、詳しい話が聞けるかもと期待して、訪問しました。が、答えは、NOでした。 2回連続で、NOの返事をもらいがっかりしていたところ、庭のせんていをしていた、白髪のおじいさんを見つけ、気を取り直して、再度、尋ねてみました。おじいさんの名前は、東島さん、70歳で、木陰で話を聞きました。“しこ名”というのでは通じず、“あだ名”と言ったら、「あーあー、あだ名、少しは知ってるよ。」という答えが返って来、「やっと見つけた。」と、生き返るような感じでした。しかし、確かに、教えてくれはしたけど、それはしこ名ではなく、小字名で、しかもプリントに載っている小字名ではあるけど、位置が全くずれていました。「こういうのの中にある、もっと小さな範囲の名前とか知らないんですか?」という質問をすると、「知らん」という答え。東島さんは、今まで会った中で、感じのいいい方だったので、渇水の話とか、入り会い地の話とかもついでに聞きました。お礼を言って、そこから去り、時間も12時をすぎていたので、公民館の陰で、休息を取り、昼飯にしました。 昼を過ぎてからは、体力との勝負でした。日射病になるんじゃないかと思うぐらい暑い中、次から次へと家をまわりました。中には、「自分は良く知らないけど、あの人なら知っているかもしれない。」ということで、わざわざ、その人の家まで車で連れていってくれる気前のいいおじさんもいました。しかし、小字名は知っていても、しこ名を知っている人は一人もいませんでした。そのため、しこ名なんてないんじゃないか、という疑問が私達の頭にまわり、脱力感に変わりました。 今まで、尋ねた人が、皆、40代か50代ぐらいの人ばかりだったので、もしかしたら、もっと年寄りの80代、90代ぐらいの人に尋ねれば、しこ名の話も聞けるかなと思い、“ゲートボール大会”の話を思い出し、来る途中、ゲートボールをしていたのを見かけたので、その場所まで引き返しました。しかし、そこでゲートボールをしていたのは井手口の人たちで、結局何の成果もなく、ますます、落ち込みました。 公民館にもどり、暑さと、これ以上やっても何の成果も得られないのではないかという落ち込みから、もう3時を過ぎていたので、引き返そうかと思っていたところ、おばあさんがやってきて、話しかけてくれました。そのおばあさんにはじめて、“タチアライ”とか“カッセンジョウ”といった名前を聞いて調査をはじめて、5時間すぎでやっと、“しこ名”らしきものを発見しました。そのおばあさん(鶴田シズ子さん70歳<前の鶴田さんとは違う>)も、その場所については、よく知らないと言っていたので、東島さんに再び尋ねることにしました。 鶴田さんからは、お茶とパンケーキをいただき、本当にうれしかったです。他の人もこの人ぐらい親切だったらなあ、とか思いました。 時間も3時20分を過ぎて、バスに間に合うか不安に思いながらも東島さんを訪ねました。“タチアライ”といった、名前で聞くと、東島さんも、「あーあー、タチアライね。」と言って場所を教えてくれました。しこ名は全部で6つ、目標の20にはおよばなかったけど、時間がなかったので、仕方なく引き返しました。 バスは16時15分よりはやく来ていて、私達は、走って戻りました。本当に疲れていて、帰りのバスで眠りながら帰りました。 しこ名の数は少なかったけど、ベストはつくしたと思います。 |