** 歴史と異文化理解A レポート **

調査者 浦川 真二
    加藤 毅

村の名前: 松浦町岳坂
話者 : 副島 照雄さん ;昭和 六年


(1)しこ名一覧(名前の由来もここに示す。)

@ 田畑小字庵の上[アンノウエ](庵寺があったから)
・ビョウソンエ(落ち武者が薬師堂を建てたから)
・カキノキラ[柿の木ら](多く柿の木があった)
小字畑原[ハタハル]
・ガチュウ[賀中](一年中、正月のように寒いから)
小字大容
・ジョウノヒラ[城の平](城の側だから)
小字奥岳
・ミヤノサキ[宮の先](寺があったから)



* この地方では、しこ名がそのまま小字になったようでした。
また、副島さんの話によると、明治以前の呼び名は小字以外はほとんど使われておらず、そのころのことを知っている老人もいないそうです。 以下、小字の名前の由来を記します。
馬馬田[ババタ](武士の馬がいた)
米谷[コメノヤ](米がたくさん取れた)
坂口[サカノクチ](坂の入り口だから〕
A 用水小字四太郎[シダロウ]
・シダロウタメイケ[四太郎溜池]
小字庵の上[アンノウエ]
・アンノウエタメイケ[庵の上溜池]
B 橋小字四太郎[シダロウ]
・シダロウバシ[四太郎橋]
小字馬馬田[ババタ]
・サゲンカワバシ[提の川橋]
* 昔は、ほとんどの川には橋がなく、飛び石がおいてあったそうです
C山小字???・オオジンダケ[大陣岳](唐津と鍋島が争ったとき陣がはられたから)



(2)岳坂の名の由来

圃場整備のときにこの部落の名前として、小字の西岳と坂口から1字づつとってつけられたそうです。
また、他の地区についても教えてもらったのでここに記します。
・梅岩 梅坂と岩野から
・村分 村の集まりだから


(3)水利について

★岳坂の水利について
・この地区では、四太郎溜池と庵の上溜池を使用しています。

★四年前の大干ばつについて
・四太郎溜池は3週間の間、空になっていたそうです。
・庵の上溜池は、この溜池を使用している田の減反が進んでいたために、11月まで空にはならなかったそうです。
・溜池が空になった後は、川からポンプをつかっていたそうです。
・干ばつのときは、いい米がとれるといわれていて、実際米の取れ具合は良かったそうです。
・米のでき具合が悪かった家は、農業共済から手当てがでたそうです。

★この地方の水利について
○大黒遺跡[ダイコクイセキ]
・井手原[イヅハル]にある、大川地方に水をながすための遺跡
・江戸時代に、武士の田代カキュウが造ったものだそうです。しかし、藩主の許可をとっていなかったので、切腹になったそうです。
・現在も使用されているそうです。
○馬頭遺跡[マンガシライセキ]
・馬頭[マンガシラ]にある遺跡、その形が馬の顔に似ているためにこの名がつけられた。
・江戸時代に、武士の成富兵権[ナルトミヒョウゴ]が造ったものだそうです。この人も、藩主の許可をとっていなかったので、切腹になったそうです。
・この遺跡の構造は、萩尾川[ハギナ]から水を馬頭に持ってくるために桶のようなものでパイプを造り、それを桃川[モモノガワ]の下を通したというものだそうです。
・現在も使用されているそうです。


(4)共同管理の土地について

・ゲンヤ[原野]―――谷や田畑の周囲にある森林。日照問題から共同管理の土地となったそうです。三年に一度、セリで使用権利を決めていたそうです。昭和48年からは、森林生産組合の管理下にあるそうです。
・溜池――――――――魚をつるための権利をセリで決めていたそうです。しかし、副業としてなりたつほどは、とれなかったそうです。今も、部落単位で行われていて、相場は1.5万から2万円ぐらい。


(5)江戸時代の政治状況

・ この地方は本家である蓮池鍋島と分家の武雄鍋島によって分割統治されていたそうです。しかし、境界線があったわけではなく、両藩の土地がバラバラに配置されていたそうです。
・両者に水の争いは無かったそうです。
・ 蓮池のほうでは、農家を八軒づつに分けて、“八天”というふうに呼んだそうです。
・大川町には、唐津藩と鍋島藩との関所があったそうです。


(6)湿田について

・湿田は排水がうまくいかない山のきわや谷にあったそうです。
・明治になってからは、整備されて湿田は無くなったそうです。


(7)寺の所有田について

・寺の所有田はなかったそうです。


(8)焼き畑について

・焼き畑は行っていなかったそうです。


(9)米の他の収入

農業収入
昔――――個人での果樹(梨と柿)の栽培と茶が中心だったそうだ。

現在―――個人での果樹栽培は行われておらず農協での梨の栽培のみ。茶の栽培はもう行われていないそうだ。

林業収入
昔――――建築用材木は村で使用する物を取る程度。商業規模ではなかったそうだ.他には炭を焼いて販売していたそうだ。

現在―――今では林業は行われていないそうだ。付近の山は雑木が茂っていた。ガスや電気のある現在では炭を使う人はいなくなったからだろう。

出稼ぎ収入
昔――――戦前は、県内か福岡で働いたらしい。高度経済成長の頃から東京などの大都市で土方をする人が増えたそうだ。

現在―――出稼ぎをする人はほとんどいないそうです。高齢の方が増えた事と兼業農家が一般的に成った事が原因だと思います。

養蚕収入
昔――――戦前は生糸の輸出が盛んで多くの収入を得る事ができた。現在ではもう行われていない。


(10)米の保存方法

60kgぐらいの俵に詰めて屋根裏に置いたり、甕に保存したそうだ。


(11)農村の近代化

農業  牛馬を使っていたのは昭和34,5年までだそうです。岳坂ては牛を使うのが一般的だった様てす。一時は、農業機械の共同購入が盛んだったそうですが、今は個人購入だけだそうです。
化学肥料を使い始めたのは最近だそうですが、年配の方と自分達ではおそらく時間の感じ方が違うので、単純に最近と解釈する事はできないと思う。下水道の完全整備が、約10年前だそうだから、その頃には、もう堆肥ではなく化学肥料を使っていたと思われます。

生活  電気が引かれたのは、大正後期頃だそうです。水道が引かれたのは、昭和30年頃でそれまでは井戸から直接汲んできていたそうです。ガスが引かれたのは昭和40頃です。下水道が整備されたのは約10年前だそうです。


(12)現代の農村

現在、村の中で専業農家は約10%(800戸中80戸)で、兼業農家か農業以外の収入で暮らしている人が、ほとんどだそうです。稲作が一番儲かったなは昭和30年代でそれ以後はしだいに、厳しくなっているという事です。農業収入だけで、生活するには5、6町の田が必要だそうですが最近は減反が進んで稲作だけでは生活しにくくなりつつあるということでした。5、6町がどの程度の広さなのかは、自分には想像がつきませんでしたが、かなりの広さのようです。若者でなければ耕作するのは難しいのではないかと思う。多くの若者が村を出て都会へ行っているそうです。近くの小学校も廃校になってました。現在の農村を取り巻く状況はかなり厳しいと思いました。


(13)現地調査を行っての感想

・今回のような現地調査は初めてだったので、調査前は不安と緊張がありました。でも、村の人たちは優しく、車で家まで連れていってもらったり、西瓜をだしてくれたりしました。目的であるしこ名は少ししかあつまりませんでしたが、現在の農村の現状をうかがうことができてたいへんためになりました。今度、機会があったら、ぜひもう1度お伺いしたいと思います。(浦川)

・始めは、岳坂までの道が分からなくて苦労した。途中で、区長さんの奥さんに会えたので軽トラツクで連れていつてもらつた。おかげで、かなり早く着くことができた。しこ名は、あまり聞けなかつたが、水路や昔の農村の話など貴重な話を聞く事ができました。非常に親切な方たちで食事まで出してもらった。かなり年配の方だったがとても元気そうだった。(加藤)