歴史と異文化理解A 伊万里市木須町 戸ノ須 話者 前山 俊夫 前山 博 調査者 宮田 誠 米沢 和孝 しこ名(カタカナ)一覧 田畑 トノス(戸ノ須)ガラミ フルトトシマガラミ ヤジエモンガラミ トトシマ(戸渡島)ガラミ [ 別名 サイエモン(シャエン) ガラミ] ハマノクリ(ハマノクイ) ケンジョウ(見上)ガラミ カミケンジョウ(上見上)ガラミ シモケンジョウ(下見上)ガラミ 道 ガヤデイ ナンコシ イビンクチンイクミチ ハッタダンイクミチ 山 ウサギヤマ 集落 クリザキ シンガエ イキズシ(生通石) 水門 イビンクチ △ サイエモンガラミの名前の由来。サイ エモンという人が、自分の財産を投げ打って新田を開いた。その後、サイェ モンは、町長にもなった。 △ シンガエの名前の由来。新しく集落を開いたので、新開というのではないか。 △ 排水用の井樋(水門)があった。 △ ハマノクリには明治初期に塩田があった。 △ リヤカーが昭和9年頃登場したときに、里道の改修がった。その際、道路の入り口を広くするか、狭くするかで意見が分かれた。結局狭くした。 △ 大正12年に、電気がきた。 △ 昭和38年に水道がきたとき、道路の下に水道を埋めるか、埋めないかで意見が分かれた。けっきょく、うめなかった。その後、昭和48年に大阪のなむろ造船所ができたときに、道路改革をした。 △ 造船所ができたときに、海苔の漁業権放棄で17+2.7=19.7億円払った。 △ 昭和54年ごろに大きな水道(40cm)が通った。 △ 伊万里町長の、ナカムラチヨノスが、上下水道を作った。 △ チクコウにできた製氷会社のために、上下水道を引いた。 △ 四国のタマノウラ漁船団が昭和12年ぐらいにきた。 △ 共同風呂で、当時の町長から教育を受けた。 △ 生コンをもらってきて、自分達で踏み固めて道路を作った。 △ 昭和天皇の即位の祭があった。 辺古島 話者 池田 久利 大正9年5月1日生 (1920年) 78歳 調査者 1TE98054M 宮田 誠 1TE98059G 米沢 和孝 しこ名(カタカナ)一覧 田畑 フルトトシマ(古戸渡島) マツシマガラミ 道 ゴドンデイ 山 セッキョウゼ 集落 イワバリ(岩張) シマグニ(島国) マガリメ(曲目) 水神 イセコシ △ 金比羅神社の掃除を毎月交代で12地区が順番にやっていた。12地区 の分け方は、地名ごとではなく人数 で分けていた。 △ 金比羅神社に宮参りをする人がいた。 イセコシもそのひとつのポイント。 △ 昔は開拓村だった。畑がすこしあり、 海苔をつくっていた。 △ マツシマガラミは10年ぐらい前までは水不足だった。 △ フルトトシマにはポンプで水をあげていた。 △ 畑で作っていた作物は、高菜、とうまめ、ごぼう、菜種など。 △ 大地主は、農地改革で農地が減った。 (例 4町→2町) △ 川の向こうまで、田を作りに行っていた。 △ 地主は、10人ぐらいいた。残りの人達は、小作農だった。 △ 農業だけでは、生活が苦しかった。1町以上作らないと、生活は苦しかったので、つとめにいったり、日雇いをしたり、伊万里焼の人夫、運搬業をしたりしていた。 その他 用水源(ため池) ○ ナキリンツツミ(シンズツミ) →ケンジョウガラミ トトシマガラミ ハマノクリ ○ ナキリンツツミ ○ ボンメキンツツミ →トノスガラミ ヤジエモンガラミ △ ゲーデンツツミ→ナキリンツツミ→田という順序で、水を流した。 △ ナキリンツツミは、昭和34年に完成した。 木須新田 <1番〜4番新田> △ 新田をつくるために堤防を築くとき に人柱をつかったりした。 △ 木須新田の用水路は腰岳(伊万里富士)から見て測量した。 △ ほりを広くして灌漑水を蓄える。農民 達が、がた(ヘドロ)をすくい、人力 で掘った。1〜4番新田を順番に2年 に一度ぐらいで掘っていた。 △ 木須新田はマイナス地帯なので、公共 下水道が入りにくかった。 △今年から、排水ポンプ(約8億円)が、可動し始めた。これまでは、台風がき た時など、一週間ぐらい水がたまるの が、当たり前だった。 △ ヘドロをあげなければ、水はたまらない。ヘドロをあげたクリークに水をためて、水を供給していた。 △ 干拓新田には、水神様をまつっていた。 昔は、水神様をまつった祭りをしていた。 △ 畑は少なかった。 △ 野菜を田ん中で作っていた。 昔の村の様子 △ 昔は、せんばこきでもみをこいでいた。 △ 70〜80年の間に農作業がすごく 変わった。 △ 運搬作業の手段の変化。になう→リヤカー。 △ 国見山系に炭鉱があった。 △ 昭和29年に合併して、伊万里市になった。当時の人口は、84000人で、100000人を目指していた。しかし、炭鉱がなくなり、人がいなくなる。市長は、代々頭を悩ませた。 △ 道路は大事にした。年に2から3回、公役(くやく)で草刈りや、地ならしをした。 △ 地方交付税交付金をおおくもらうためには、道路の面積、距離が関係する。 △ 荒れた道も、市道に編入して、たくさんお金をもらう。 △ 田のできた順番。 トノスガラミ→フルトトシマ→トトシマガラミ→マツシマガラミ→木須新田 △ 小作農は、6俵のうち、2俵を年貢に納めた。肥料代などを差し引くと、収入は大体2俵半ぐらいだった。 1日の行動 8時30分 六本松出発 11時 バス下車 11時30分 聞き取り開始 (戸ノ須) 13時 終了 13時20分 昼食 13時40分 現地で地名に詳し い老人探し 14時10分 聞き取り開始 (辺古島) 15時30分 終了 16時20分 バス乗車 19時 六本松到着 最後に ◎ 今回の現地調査で、佐賀県伊万里市木須 町戸ノ須・辺古島周辺の昔の様子がわかっ た。今回の現地調査の目的の1つは、しこ 名を調査することだったが、話してくださ った人によると、このあたりは、昔は海の 底で、田んぼの多くは新しく開けた新田集 落であり、残っている地名の多くはしこ名 ではなく、小字かもしれないということだ った。何人かの人に尋ねてみたが、そのこ とについてはっきりとしたことが分かる人 がいなかった。 調査を終えてみて、昔のことを調査する のは、やはり難しく、思うように調査が進 まなかった。先生のおっしゃる通りに、昔 のことがだんだんと消えつつあることを実 感し、昔のことを記録に残すことが必要で あると感じた。 |