伊万里市大川内山

話者 @下平聡さん

・田の名称

「ウラ」・・・下平宅の家の裏に位置する。

「深川(ふかがわ)」・・・川の名前によるもの

「四本黒木(しほんくろき)」・・・以前、四本の黒い木(種類は不明)があったためつけられた田。その他に二本黒木、三本黒木があるらしいが、位置は不明。

「飛吉(とびよし)」・・・他に飛良とする説あり。

 

   A下平仙次さん

1.     田の名称

「飛良(とびよし)」 他に飛吉とする説有り。S42の水害(鉄砲水)で浸水(?)

2.     山の名称

「新立(しんだち)山」群発地震による隆起で作られたのではないか。という話。

山の岩は溶岩質で火山質だという。(矛盾しているように思えるが、他の説明はなかった)

「黒尾岳(くろだけ)」黒岳の尾っぽにあたる場所からきた名称。

「髪(かみ)さし山」 1000年前の古文書に記載されている名だが、500年前には消えた名という話。(他に八天山と呼ぶ説あり)

3.     川の名称

「水無川(みずなしがわ)」(現、天神川) 漏水していたため。(地下水だから、すべて表面に出ているわけではない)

4.     その他

・地質について

土は粒子が細かく、水はけが良い乾田。鹿沼土とよく似ているとのこと。またリン酸系の土のため、作物の生育に適し、山の麓は米がよくとれるとのこと。川をはさんで東と西では収穫高に差があるという話。

・焼き物について

鼓の北部には、朝鮮より連行された多くの焼き物屋(三百戸、六百人程度)が居住していたが、そのほとんどは他に移住させられた。唯一残ったのが、張(はり)さん宅である。また、移住先として福岡県朝倉郡小石原村があり、同村内には「鼓」という地名があるという。

・大山(おおやま)について

鼓の北西部に位置する大山は、昔、関所と処刑場があり、焼物密売犯・青木コウノエ門がさらし首となった場所であった。(S30年前後の西日本新聞に記事有り)また、役人の居住の場であった。

・神社について

鼓の天満宮についての話:天満宮は元々部落の氏神ではないが、明治以後の混乱の影響(世情不安など)のためか、菅原公をまつった。元の氏神として、頼朝弟為良の子・鎮西太郎為朝が関係しているそう。お祭りは毎年8月5日。神主は呼ばず、地区の人だけで手を合わせるのみ。

・石塔について

下平宅内の溜池より五輪塔等が発見された。現在は家の前の墓地にまとめて安置している。石碑には「源平〜戦国末までで上村、岩谷、小石原出身の松浦郎党たちの供養碑で鼓。知谷に点在するものを集めた。S62, 2年下平仙次」とされている。(石造物は伊万里川の左岸でのみ表出している)

・境目について

小石原橋が小石原鼓の境目(もともと鼓という名前ではなかった。)

 

B川内アキさん(T11生、女性、嫁いで57年)

(1)「天満宮について」 

5班に別れて毎年8月5日に祭りを行っている。

(2)その他

・昔はみんな牛を飼いアゼの草を餌とした。不足分は自分の山より刈り取っていた。薪も自分の山より集めていた。(入会地なし)

・家の周りの田は反別8俵ほどである。

 

C諸石テル または テル子さん(T9生、女性)

・屋号として「ウータン」の名が付けられている。

・昔は牛を飼い堤(でい)や山の草を食べさせていた。不足分は自分の山から刈り取っていた。

・山木を切った場合、すぐに植林をし、畑とすることはなかった。(山崩れ防止のため)

・田の名称として「ツツミノシタ」(黒尾岳溜池の堤の下なので)

 

D野口富士子さん(生年不明、女性)

・家のすぐ後ろの山を「八天山」呼ぶ(髪さし山の説有り)

 

E野口良一さん(M44生88歳男性)

1.     田の名称

「一本谷」「垣内」「円通ひら」「じょうのひら」「たぶの木」たぶの木がはえていたので

「むかい」家の向い「まえこば」(=前木場)「うらこば」(=裏木場)「板の平」

2.     山の名称

「かんだん」官山からきた名。国有林があるため。

3.     川・井ぜきの名称

「伊万里川」

「九九坂井手」「たぶのき井手」「水無川」(公称 天神川)

 

 

 



戻る