歴史と異文化理解A      田代地区  調査レポート

   

   調査者 

     1TE98553  寺尾  義範

     1TE98558  富永 

 

   聞き取りした方々

     村の名前:玄海町 田代  

       話者:山口  恵 さん;大正13年1月生まれ;老人クラブ会長

       話者:岡本  定雄さん;昭和4年11月生まれ;民生委員

       話者:山口  次義さん;昭和26年2月生まれ;公民館長

 

   しこ名一覧

     田代地区は田一つ一つにしこ名はなく、いくつかの田や山や谷などが集まって

     一つのしこ名がある。

     小字  渡世川のうちに     サカマ(境松);轟木と田代の境目に大きい松の

                                              木がある。

                              オニシ(大西)

                              サキオニシ(先大西);大西の先にある。

                              ナナセタ(七畝田);田の大きさ七畝。

                                                            (1反10畝) 

     小字  日焼田のうちに     イチノサコ(一の集)

                        ツツミダニ(堤谷);堤というのはため池そこに                                                  ある谷。

     小字  平床のうちに       ミチエダ(道枝だ);道が枝のようになっている。

                              シモノハル(下原)

                              アカミズ(赤水);湧水が赤かった。

                              シモノマエ(下の前);昔、田代で一番したにあった。

 

     小字  田代田原のうちに   サコノカシラ(集の頭);昔、田代の頭にあった。

                              マエダ(前田);家の前に田がある。

                              ツジノシモ(辻の下)

                              カンノン(観音);観音様がいる。

 

     小字  清水谷のうちに     ヒノクチ(火口);野原の火の始末がわるく、野原に火が入ってきた。

 

     小字  藤田山のうちに     タンナヤマ(たんな山);みんながその山に訪ねてきた。

 

   村の水利

     田代地区の水田にかかる水は、ため池である田代溜から取り入れている。

     その用水は田代地区すべての村が使うことができ、田代地区独占だった。

     今はサイフォンというポンプであげられている。その水は、主に新田に

     使われる。新田は高い場所にあるので古い田は、新田の水にあやかって

     いる。古い田には、谷川や湧水も使われる。昔は田代地区より田代溜の

     ほうがたかかったので、問題はなかった。また、田代溜の水は国営上場

     開発事業団によって唐津市で一番太い川、松浦川より、用水機で後川内

     ダムに用水されておくられる。

    

   村の水争いについて

     水争いは、昔、轟木と田代溜について口喧嘩程度。

 

   村の大早ぱについて

     1994年にはそのようなものはなかった。昭和14年ごろにあった。

     その時、田の半分畑にして、時間給水をおこなっていた。また、田代

     地区は高かったので、他村からは水がもらえなかった。今はボーリン

     グで地下より水を引くので、水切れということはまずないらしい。

 

   村の耕地について

     田代地区では圃場整備は行われていない。

              (昔やらなくていいようにしていた。)

 

   村の田について

     今は田代地区は米所なので、どの田でも同じようにたくさんの米が取

     れる。しかし戦前は、地質の差によって極端な所で1反2〜3俵ぐら

     いの差があったらしい。田代地区全体の平均の収獲高は、1反7〜8

     俵ぐらいであった。また、肥料は野草と牛の糞尿を混ぜたものを使っ

     ていた。

    

        地力があってよく米が獲れた地域       

             田代田原、平床、

 

        地力が少し劣って米がよく獲れなかった地域

             清水谷、日焼田、渡世川、

 

   村の入り会い山について

     田代地区に入り会い山が存在した。しかしそこはむらの共有財産だっ

     たので、個人個人がその山に薪をとりにいったのではなく、個人個人

     所有の山にとりにいった。その山の位置は今の県道切木玄海線あたり

     である。今は県の防風林となっている。

 

   米の保存について

     せこという四角い木の箱にもみのまま入れて保存していた。

 

   村の道について

     表線と裏線があり、なぜか裏線の方が大きい。

 

   村の特産物について

     現在

          米、牧草、とうもろこし、いちご、大根、   

                    (特に大根は、田代がださねば唐津地方市場に大根は

                      ないといわれるほどである。)

    

          米、麦、なたね、かんしょ、

                    (かんしょはアルコールの原料として使われる。)

 

   町村合併で別れた田代地区について

     唐津市田代と玄海町田代にわかれた。

       唐津市田代     たちよらばおおぎのもと

                      (大きい行政のほうがいい)

       玄海町田代     牛は牛連れ馬は馬連れ

                      (百姓の所がいい)

 

     しかし喧嘩して別れたわけではない



戻る