佐賀県唐津市鎮西町高野 1LA97062 大仁田美和 1LA97282 山脇志乃
〈屋号〉 中山丈一さん宅・・・ムカエ(向かえ) この3軒は集中しており姓が同じため、家の位置 中山武治さん宅・・・シモ(下) 関係により、このように呼ばれる。 中山俊光さん宅・・・カミ(上) 中山良雄さん宅・・・フルカワ(古川) − 昔、その近くに川が流れていたから。 片岡哲也さん宅・・・オカヤマ(岡山) − 由来はよくわからない。 現在は、屋号はこの他にあまり使われておらず、同じ姓のところが多いため、下の名前で呼び合っておられるそうだ。 〈入会地について〉 高野の入会地は原字にあるノハラ(野原)というところである。現在は利用されていないが、当時は牛などの放牧地だったそうだ。昭和40年頃には道を挟んだところに、牛や馬、羊まで対象とする家畜保健場もできており、この辺りでは家畜が盛んだったことがうかがえる。現在でも家畜の飼育は行われているが、それぞれの家に設備が整っているので、入会地は利用されなくなった。 〈祭りについて〉 1月7日 法華行(ほっけんぎょう) = 1年を円満に過ごせるように祈る祭り。 1月14日・15日 もぐら打ち = もぐらを打つための棒を作って、主に若者が畑の周りを叩く。こうするともぐらが出てこなくなると伝えられている。 1月17日 的射り講(まといりごう) = 屋房神社に的を作り、小学生からの若者が、その的を射る祭り。 3月 彼岸籠(ひがんごもり) = 春と秋の2回。季節の変わり目に行われる祭り。 6月 田植願成就(たうえがんじょうじゅ) = 今と違って、手で田植えをしていた頃、田植えが無事終わることを祈って行われる。 8月 ブゼンブ様 = 小字原にある入会地は、昔、牛などの放牧に使われていた。当時牛が死ぬと、入会地の頂上に埋められたので、頂上には牛の墓地ができた。そこに祀られていたのが、ブゼンブ様である。8月になると、ブゼンブ様のもとで、宴が行われた。 9月 彼岸籠(ひがんごもり) = 3月に同じ。 10月 猪の子様(いのこさま) = 猪の日に行われる子供の祭り。 11月 うしの日 田の神様(たのかみさま) = 稲の刈り入れが終わったあとに行われる豊作を感謝するお祭り。 隔月 庚神様(こうしんさま) = 現在は行われていないが、娯楽がほとんどない時代に、数少ない楽しみとして、2ヶ月に1度屋房神社で寄り合いが行われていた。 *ほとんどの祭は庚神様と同じように、娯楽を目的としており、一通りの儀式を終わらせたあとには、飲み食いを主とする寄り合いが始まった。 *共同墓地のとなりには「お大師様」といって弘法太師が祀られている。はっきりした日時は決められていないが、春になると、各地から参拝者が訪れることになっている。 (その他) 一里松 = 太閤豊臣秀吉が朝鮮出兵を行った時に、目印としたもの。大きな松が立っていたらしいが、圃場整備の際に、倒されて今は見ることができない。 〈1日の行動記録〉 電話をしておいた諸岡さんは教師をしておられた方で、あまり、土地のことには詳しくなかったので、何人かの古老を紹介してもらった。まず諸岡さんと高野でも最も年配の中山さん宅を訪ねた。しこ名の意味が理解してもらえず、役場にある区画図などをみせてもらった。その90歳の古老の中山さんは、はやくに農業をやめておられ、あまりしこ名等を覚えておられなかったので、より長く農業を続けておられた中山武治さん宅を訪ねた。武治さんはこのあたりの土地に精通しておられ、たくさんのしこ名を教えてもらった。最後に、公民館に立ち寄り、祭りや慣行のことを聞いた。 |