佐賀県松浦郡鎮西町丸田

 

1LT97070 須尭悦子

1LT97077 竹岡芳

 

○行動記録

1030頃 現地到着

      民家を訪ねる。よく分からないので区長さんに尋ねるようにとおっしゃった。

      区長さん宅に電話

      区長さんは丸田公民館にいらっしゃることがわかった。

1130  昼食

1300   公民館へ

      区長さんと、公民館にいらっしゃった老人会会長さんに話していただく

1600  バスに乗る。

 

○丸田は4つの地区に分かれていた!?

丸田には昔から2つの氏神がある。

・八幡宮 ・山神宮

 氏神を祭ってよく行事が行われていた。小峰さんの話によると、昔はその氏神によって村が二分し、争ったこともあったらしい。

 また、地区は下の4つにわかれた。

・三反田(さんだだ)   八幡宮

・副(そえ)

・丸田 → 村の人々は丸田谷(まるただに)と呼ぶ。  山神宮

・大神 → 村の人々は琵琶首(びわんくび)と呼ぶ。

 

○村の水利

・昔(50年ほど前)

 水源が天水と地下水のみだったため、台風常習地帯である丸太は旱魃の被害が大きかった。→1反辺り1俵もとれない年もあった。

・今

 水源は松浦川の水である。松浦川から水を引き、後河内ダムにためる。後河内ダムには3750,000tの水が入る。

 ただし、松浦川から水を引く際、いつも水をあげてよいというわけではない。漁業の水利権により、大雨が降った時だけしか水を上げてはいけないらしい。

 又、後河内ダムは多目的ダムであり農業用ではない。後河内ダムからは各地区のファームポンド(30箇所)に水を流し、コックをひねったら出てくる仕組みになっている。(赤坂ダムが建設を予定されていたが、工事は中止された。) この仕組みは、国・県営相開発事業のひとつであり、水利用組合が運営している。松浦川の水は、唐津・肥前・玄海・鎮西・呼子・北畑村が利用している。(一部を除く。)

 昔は、ファームポンドからの水を使う人だけがお金を払っていたが、今は、田畑を所有している人はみんな払うようになっている。

 金額は、田・畑・特殊園芸(1番高い)3つそれぞれによって異なる。

 

 このような開発によって、1994年の大干ばつでは全く被害を受けなかった。

 しかし、これが30年前だったら、ほとんど収穫は得られなかっただろうと元区長さんは言う。(→天水・地下水のみ利用していたため)

 

 昔、川から水を引くことはなく、天水・地下水のみによっていた。

 

○土地

・丸田には、海に面している地域が約150mある。うになどがとれるらしい。

 しかし、丸田には漁業者がいないため、その漁業権をほかの村に分けたので、現在丸田には漁業権はない。

・小友は丸田に含まれていたが、切り離れて呼子町になった。

 大友も昔から呼子町である。

 小友・大友は一的には鎮西町であるが、呼子町に含まれる。(飛地)

 

○村の境界

 村は革で分かれていた。(川境)

 

○村の耕地

・現在は土地による差はほとんどない。(後河内ダム、ファームポンドなどになる)

・開発前は土地による差はあった。→8階級ほど。各階級によってかかる税が違っていた。

  

田畑に通じる道路の状況、土地の肥沃程度などあらゆる面で検討して区割りがなされていた。

 

・戦前は78俵 収穫があった。

 開発前は6俵程度

しかし、干ばつや台風によって1俵もとれないときもあった。

 

・現在は田の条件は良くなっている。→後河内ダム、ファームポンド

しかし、田は小さく、そこで使う機械は高いので採算がとれなくなっている。

 

・土地はすべて個人名義のものとなっている。(マッカーサーの指令により村での所有は認められなかった)

 

○農業の現状

・農業戸数の変化:80戸→33戸→60

          現在では専業農家はいない。兼業農家主体となっている。(農地が10町以上でないと生活はやっていけない。)

 

・前述のように丸田の田は小さく、専業農家ではやっていくことはできなくなっている。

 昭和4055年の時期は米もとれ、みかんも生産していた。その後、みかんは過剰生産に

なり国から生産規制をうけるようになった。

昔はみかんづくりで生活していけた。今は全くだめ。

みかんづくりで生活していける家。40軒→34

 

○村の過去(50年前)

米以外の現金収入は・・・

 ・畑 → さつまいも、麦、馬鈴薯、なたね、小麦、あわ

 ・呼子から魚と鯨が安く入ってきていた。(松浦漬け・・・くじらの軟骨を酒粕につけたもの)

 

○日本農業への展望

・個人で昔のようにやっていくことはできない。

   ↓

  組織化、法人化が必要

個人ではできないので大規模でのシステムでやるしかない。家族的なものでは無理。農業人口が減っても農業が成り立つ。



戻る