歩き見ふれる歴史レポート 

中川 境 永吉 班

調査地 釜ノ頭

 

 

今回まずどの人から話を聞いたかという話から入ります。えー、ご存知の通り最初にお話を聞く予定だった園田孝行さんには前日電話で断られてしまい、ノンアポで当日を迎えることになりました。

一応老人会の会長お二人の名前だけメモって行きましたが、お二人ともお留守だったので当てもなくなりました。お話を聞ける家を探しているうちに一件のお店を見つけました。そこで83歳のおじいさん園田弘行さんにインタビューをお願いしたところ快く請けてくださいました。

まずこのおじいさん自身のお話からはじめます。このおじいさんは男5人女4人の9人兄弟の末っ子で、生まれた時からこの辺りに住んでいるそうです。お兄さんたちは全員亡くなっており、最後の一人になりちょっとさみしそうでした。

15歳のときに海軍に入られて24の時病気でこの土地に帰ってきて以来ずっとこの土地に住んでおられるそうです。奥さんも79でこの土地の人らしいです。二人ともとても元気で、お店をやっていて、来る客、来る客全員知り合いという感じでいかにも田舎らしいと思いました。

 

 

<インタビュー>

 

― 小字やあだなを教えて下さい

そういうのはよくわからないな。

― 家に屋号はついていましたか

 名字の園田がそのまま屋号だったね。

(このおじいさん昔の地名などに全然知らなかったので生活についての質問に移った)

― 田んぼへの水はどこから引いていましたか

 川からだね名前とかは特についてなかったと思うよ

― 水を分ける特別のルートはありましたか

 いや特には無かったよ。今はダムとかのせいで流れなくなっているけどね

― 早魃の時の思い出は?

 昔はあったよ。大変だったね。雨乞いとかはしなかったけどね。今は水道とかが発達しているからそんなに影響はないしね。

― 風きりなどはありましたか

やったことないね

― 用水路の中にはどんな生き物がいましたか

 うなぎとかもいたね。ダムのせいででいなくなったけどね

― 田んぼの中にはどんな生き物がいましたか

 タニシとかドジョウがいたねドジョウは虫を食ってくれるんだ

― 麦を作れる田んぼと作れない田んぼはありましたか?

米のあと麦を作る田んぼ作らない田んぼいろいろあった。いい田んぼだったら

8〜10俵とれた。悪いのだと3〜4俵かな。麦はわからんな。

― 昔はどんな肥料をつかっていましたか

 一番は山を焼いて作ったはいとか、草を腐らしたりしたやつとかだね

― 田植えは共同作業でしたか?

 そうだね共同だったよゆいとかはなかったな

― さなぶりはありましたか

 今で言う打ち上げだね。みんなでお酒飲んだり騒いだり楽しかったよ

― 田植え歌は

 あったけどもう忘れたよね。

― 飼っていたのは牛ですか?馬ですか?

 牛だね木を切って牛に引かせる。ほとんどの人は牛を飼っていたよ

― 牛を引く時の掛け声は

まっすぐが「ささっさ」で、右に曲がるには「へしぇ」で、左は「さしゅ」だね結構言うことは聞いていたよ

― どうやって手綱は操っていましたか1本ですか。2本ですか。

一本だったよ。どうって言われてもね

 ― ごって牛はどうやっておとなしくしましたか?

  玉を取ったね玉を

― 草きり山はありましたか?           

 まわりの山がほとんどそうだよね

― 薪はどうやって入手しましたか

 雑木を切って薪にしていたね。特に場所は決まっていなかったけどね

― 木の切りだしは木馬、路引き、川流しはありましたか

牛を使って路引きはあったけど、川が無かったから川流しは無かったね

 ― 炭は焼きましたか?

  焼いたね。でもそれが主な収入にはならなかったね。自家生産だったよ

 ― 山焼きでは何年荒らしましたか

  一年ぐらいで生えてくるから一年だけだね

 ― キイノは共有地ですか?国有地ですか

  共有地だったよ

― かごは取りましたか

  取ったよ

 ― 山の木の実にはどんなものがありましたか

  しいの実、かしの実、どんぐりとかね

― ほかの山の幸にはどんなものが

 わらび、ぜんまい、やまいも、うどとかね

― おかしは?

 おかしは羊羹とか、干し柿とか、米がしだね干し柿は取ってきたらむいて、縄につるして食う。やらないのかな今は

― 米の保存法は?

 昔はもみがついたままもみ倉に、今は乾燥させてね。

― ネズミ対策は?

 いややっぱ猫が食べるんだよね本当に。

― 米作りの楽しみ苦しみは?

 苦しさはやっぱ肉体的にね、昔は祭りとかが楽しかったよね

― 昔の暖房は

 薪とか木炭とかねあといろりが全家庭についていたねそこでいろいろ焼いしたりね

― 村にはどのような物資が入り、外からはどのような人が来ましたか

 魚売りが福岡からさばを持ってきたりしていたね。ザトウさんは琵琶を持ってお経読お布施を貰っていた

― やんぶし、魚売りは?

 やんぶしはほとんどこなかったね。薬売りや反物を売りに来る人は結構来ていたね。

― 昔は病気になった時どこで見てもらいましたか

 村の個人医に見てもらっていたよ。今と変わらないね

― 米は麦と混ぜたりしましたか?それは何対何ですか

 んー結構いろいろやっていたよね。特定はできんなあ

― 自給できるおかずとできないおかずは?

 野菜は自給できるけど魚は無理だなあ。

― 青年クラブはありましたか?男だけですか?そこでは何をしていましたか?規律は厳しかったですか?上級生からの制裁とかありましたか?

 青年宿はあったね。男だけだったよ。みんなでいろんな話をしていたよ。規律はあっ

たね。上級生の言うことを聞くこと。とくに罰則は無かったけどね。

― 力石は?干し柿を盗んだり、すいかを取ったりは?

 力石は自分の力の証明みたいなもんだね昔はやったよ。盗みもそこそこにはやったね。若いころだけどね。

― 戦後の食糧難。若者や消防団が犬を捕まえてすき焼きや鍋にしたことは?犬がおねしょの薬だと聞いたことはありますか(体がぬくもる)?

食べたよ。食べたよ。ちょっと臭いけどおいしかったよ。あれだよね。ねこは体を冷やすんだよね。

― 犬はどうやって捕まえるんですか?

 いや普通に捕まえるよ。犬ぐらい

― 夜這いは盛んでしたか?よその村の青年とけんかしましたか?

 盛んかどうかはわからないけどあったね。けんかもそこそこにやったよね。おとこだ

からね

― もやい風呂はありましたか?

 あったよ共同風呂ね

― 恋愛は普通でしたか

 うん普通だね。今と何も変わらないよ

― 盆踊りや祭りは楽しみでしたか?まつりはいつ?

 そりゃあね。大好きだったよ。祭りは春と秋にあったね

― 農地改革前の小作制度はどのようなものでしたか?

地主から田んぼを借りていて決まった量を渡さなければならなかった。貧富の差は大きかったね。

― 昔神社の祭りの参加、運営は平等でしたか?

 平等だよ。そうじゃなきゃおもしろくないもんね。

― 戦争はこの村にどのような影響をあたえましたか?戦争未亡人は?

 いいことも悪いこともあるよね、どっちともいえないよ。未亡人はその兄弟のところに嫁ぐのが多かったね。

― この村は変わりましたか?

 この村にずっといるとわからないよ。

 

(この辺でおじいさんも疲れてつらそうなので質問を終了した)

 

全く地名や場所がわからなかったがしかたない

 

<感想>

突然の訪問にもかかわらず。ていねいに対応していただいてありがたかった。やさしいおじいちゃんだった。83なのに実にげんきで、いい空気とおいしい水のおかげだろう。この人に感謝しながら僕らは往復1時間半歩き温泉に入りにいった。実に楽しい旅行だった。

 

 

 



戻る