現地調査レポート/佐賀県/唐津市浜玉町/鳥巣宇土

 

1LA97031■  井上裕子

1LA97037■  井本有香

 

聞き取りした方の名前と生まれた年

 吉原伸治:昭和16

 吉原洋子:昭和19

 

全軒をまわった中で、ほぼ全ての内容を教え、地図に書き込みを加えてくださったのが、吉原伸治さん宅だった。吉原さんの宅5軒は、どの方もとても親切だった。とくに伸治さん達は、家の中まで通して、お茶などでもてなしてくださった上に、トマトとみかんをおみやげにして集合場所まで送ってくださった。行きがけも、災害のパトロールをしていた方々が、鳥巣から宇土まで送ってくださった。大変お世話になった吉原伸治さんには、お手紙とお礼を送りました。

 

鳥巣(宇土)

〈しこ名一覧〉 良田=1等田、悪田=7等田

ヨミオリ

キシタカ

ナミノキ

アツマンダ

コバ

ウーホキ → 7等田

*ウウブケ

ウシロ → 7等田

ウド川(宇土川) →5等田

グミノキ → 5等田

ケイカンダ → 5等田

コイド → 5等田

サブダ → 7等田

シンデン(新田)

ナガバサコ

ヌカリ → 3等田

ハルノサコ

ヒラキダ

マエダ(前田) → 1等田

ムカエノ

ユルキダ

(場所は地図参照)

*ウウブケの意味・・・「ウウ」は「多く」がなまったもので、たいへんという意味。「ブケ」がぬかるみという意味で、たいへんぬかるんだ土地ということ。排水工事をするまでは、牛にひかせて耕すことも、地下足袋で入ることもできないほどだったそうだ。

 

 平均3俵くらいとれて、良田では3俵半、悪田では2俵半くらいで、1俵くらいの差が

あった。麦は、気候が寒冷なのでつくれず、少し畑に作っていた程度だそうだ。

 

○水

宇土

使用している用水の名

用水源

共有している他の村

 

 なし

大川

 

 なし

昔の配水の慣行・約束事

昔の水争いの有無

 なし

 なし

大川からひいているという家もあった。そこはいるだけとっているらしい。

たいていは、山の水で、昔はパイプでひいていた。

今はボーリングで掘っている。

水争いなどは全くない。

 

1994年の大旱魃の時は泉水が干上がって、よそから水をもらった。生活水に困ることはなかった。(ボーリングしていたため)しかし、水稲は水不足のため収穫量が減少した。

 

○もし、この大旱魃が40年前の出来事だったら?

「死ぬことはないだろう。下にいけば水はある。しかし、農作物による収入は減少したはず。」ということだった。

 

○電気

昭和22年に共有地である部落の山を処分し電灯を引いた。この作業のため、作業員が1年くらい、村人の家に泊まっていた。それ以前はろうそくだったらしい。

 

○肥料

化学肥料が入る前はカシキを使っていた。野焼きも行われていた。(現在は杉の植林がされている)化学肥料が入ったあと、農業は手間いらずになり、収穫量も増えたらしい。

 

○道

現在と変わらない。牛に78つ木炭を結わえ付け、自分自身も前後にからってその道をとおり、現在の「おさかな村」あたりに売りに行っていた。

 

山の名前(位置は地図参照)

・サブダ(平野岳)

・アツマンダ

・キシダカ

・ムカエノ

・シモヤシキ

・コバ

・ナシノキ

・シンデン

・グミノキ

 

○村の祭について

近所で祭る神・・・藤原神社=藤原鎌足を祭っている。嘉永5年(1852)の創建。昔は水上神社ともいったらしいが、今の村の人は知らなかった。

 

甲神様・・・2ヶ月に1回のきのえ(ひのえ)申の日の晩、各家の持ち回りで、一家の主人がご馳走になる。

 

大日様・・・1年に1回牛の神様にお参りし、お酒やお煮しめをふるまう。男の人のお祭り。

 

弘法大師・・・各家で祭っている。女の人がするお祭り。

 

おひまち・・・お天道様に感謝するもの。泊まり込みでもちをつき、朝、神様に上げる。平原でも同様のことがあるそうだ。1120日に行われる。

 

天満神社の氏子

  ↓

寛政7年(1795)創建。鳥巣にある。菅原道真公をまつり、命日の旧825日には、浮立稚

児舞が行われる。

先祖供養・・・村落の高み(地図参照)に吉原家の先祖墓があり、113日に吉原家全体でおまいりし、掃除し、しめなわ、おみきなどを上げ、お酒やお煮しめなどでごちそうする。

 

○村の歴史とこれから

この村では、昔、車力やリアカーが通るくらいの道しかなかった。

 

昭和30年 伸治さん、農業に従事する。その当時みんなでもっこを作って山へ出かけ、スコップ、つるはしで岩を掘り、道を作った。オート三輪車も通るようになった。

 ↓

米作りに化学肥料を使用するようになった。

それまで、道づくりなどはすべて自分たちで行っていたが、行政が道を作ってくれるようになり、厳木、七山方面へも道を作ってもらった。

このため肥料、生産物の運搬も来るまでできるようになり、野菜やほかの生産物からも収入が得られるようになった。

現在は花も作っている。

そういうわけで、ほかの村よりは生活が楽らしい。

        ↓

昭和3334年 田んぼがぬかるんでいたから全部の田んぼの5年計画での排水事業に着手した。

昔は牛も入ればぬかるんでしまうような田んぼでおまけに千枚田(小さな田んぼのこと、1反にするには1015枚いるようなもの)であった。

排水事業が終わると、ブルドーザーが出現し、山を崩して田を広くした。このおかげで耕運機やトラクターも入るようになった。地形が盆地的だったこともあって1枚が1反〜15(1030アール)になった。

 

昭和40年   県道が編入した。

 

昭和4748年 ST(平原−鳥巣間)ができた。

        海抜600m位の高原であることを利用して、高冷地野菜、高冷地花をつくりはじめた。

これを佐賀・唐津・長崎・福岡に出荷することによって平原と同じくらい豊かになった。

 

そうして、現在に至る。

 

○鳥巣のこれから

平成8年   佐賀県の植樹祭が行われた。

       県の行政は自然公園建設費用に17兆円をあてている。

(鳥巣は高原なので夏、涼みがてら遊びに来て欲しいということだった。)

 

宇土はあととりが多く、嫁不足もない。花・野菜の試験場に勉強に行った若者も帰ってくる。(愛知まで行って、帰ってきた人もいるらしい。)

1戸あたりの収益も高い。

だから、今後の期待は、鳥巣の農産物地元販売に寄せられている。

 

○日本の農業の展望

地道に農業をやっていけば、特に、先行きが暗いとは思わない。現在の状況としはだいたい良いので、これから先も農業で暮らしていけるのでは、と思われる。

 

 



戻る