【東松浦郡七山村鮎返】

歴史と異文化理解A 現地調査レポート

1LA97098 黒田哲弘

1LA97108 小林孝裕

聞き取りをした方の名前

 吉原武雄さん 明治44年生まれ

 

しこ名について

鮎返       アユガエリ(鮎帰) 「帰」がもともとだそうです

コトウゲ(小峠)

*鮎返は他の集落と比べて新しいところなので、小字としこ名は同じだそうです。

 

使用している用水の名前

なし

用水源

谷に流れる水

自分の家の井戸

共有している他の村

 柳瀬。ただし共有の意識はあまりない。

昔の排水の観光、約束事

 なし

昔の水争いの有無

なし

岩の名前

ウマノリゴエ(馬乗り越え)

馬に乗るためこの岩を使ったのでこの名前がついた。

焼畑・キノイはなかった。

シュウジ(小路)はなかった。

1994年の大干魃

1994年の大干魃では谷川の水を少し溜める程度で、ほとんど対策は必要なかった。また、30年前ならどうしようもなかっただろうということだった。

屋号について

屋号はなく、それぞれの家が前、後ろと方向で呼んでいた。

村の耕地について

場所によるコメの取れ具合の差はなかった。

終戦頃まで、裏作(コムギ、大豆)を行っていたが、これは自家用であった。

米のとれ具合

化学肥料が入る以前……5,6

資料は糞尿や堆肥。

化学肥料が入った後……7,8

たいして変わりはないということだった。

化学肥料は生産組合で分けていた。

入会山

入会山はなかった。村有利(七山村)が多かったため、鮎返共有の山林というものはなかった。共有林が決定する以前は皆が勝手に切り出していた。

村の道

昔の隣の村に行く道……現在の山道。

学校道……現在の国道。

昔使っていた道は、現在ある国道や山道と変わらない道だった。また、鮎返は日田の直轄地であったので、竹やコメを運んでいた。また、年貢を長崎にまで運んでいったこともあるということだった。

祭祀について

鮎返は白山神社の氏子で、年に2回、 217日、 817日にお祭りがある。但し、白山神社は大字仁部全体の神社である。鮎返では弁財天を集落の神様として祭っていた。それぞれの家の神様というのはいなかった。白山神社で祭っている神社はキクリ姫で、お祭りに竹の皮を使っている。

 

一日の行動記録

1軒目に吉原宗博さん宅に行くが、吉原武雄さん宅に行くように勧められる。

吉原武雄さんが在宅していたため話を聞く。

3軒目に行くが、吉原武雄さんが鮎返の最長老で、一番昔の事をよく知っているといわれ、調査を終了する。

 



戻る