【多久市東多久町平林、北坊地区】 歩き・み・聞く歴史学レポート 3年 波多江哲史 西田 徹 (1) 平林古川政喜さん(昭和25年生まれ) 宮崎誠さん(昭和26年生まれ) ・しこ名 基本的には山沿いで田畑が少ない上に現在でも昔ながらの字(持参した古地図通り)で呼び習わしているため、得られたのは古川さんの田が五畝だったことから「五畝田」(但し家の人たちの間)のみ。その他、「羽佐古」(両子神社の南側)、両子神社は「やんぼっさん」、横畑には道祖神があるので「山ん神」。 北平には古墳があるので、「鬼塚」、北溜池の西側水路にある部分を「樋渡」、瀬戸口辺りの水路沿いに道祖神があるので「さやのかみ」。 江頭の南側にある堀を「袋ん堀」、羽佐間水道の井樋として北から「横手(よこで)井樋」、「ポンポン井樋」(北坊では「熊ノ辻井樋」)、「平代1-4号井樋」「井手溝(いでんそ)」(北坊では「江ノ口井樋」)。また平林は隣保班として「上(平林)」と「下(平林)」に分けられている。 Cf「納所」(『角川日本地名大辞典41佐賀県』角川書店)より 平林、北坊、三宝山などには古墳時代後期の円墳が群集。平林の2基の古墳は多久地方では最大級。 ・水利 平林は、山沿いにあるため基本的には山からの湧水に頼っている。畑田が少ないのでこれでも十分だと思われる。北坊溜池(現在はすっかり涸れている)の水を使うことは無かったようで、羽佐間水道の水も主に東側の水田で使われている。 羽佐間水道については井樋番があり、取水時間が厳格に決められている。この時間は水田の数によって地域間で多少差があるものの、納所では1回36時間(6:00〜翌日の18:00)。これが6〜9月の間、槻に3〜4回ある。 水争いはほとんど無かったようである。 また1994年の干魃についても水源が湧水であるため、ほとんど影響は無かったようである。 湿田が主。 (2)北坊(公民館にて)小松安政さん(昭和22年生まれ) 眞嶋清春さん(昭和8年生まれ) 田代豊彦さん(昭和2年生まれ) まず言われたのが、 @ どういう目的で調査するのか。今後それが何の役に立つのか。 A 聞きたいことを全て手紙に書かないと準備できない。 B 調査の結果を自分たちに報告するのが礼儀だ。 ということでした。 ・しこ名 北坊では基本的に古地図通りの字で呼び習わしている。 その他 ・瀬戸口あたりの水路沿いに道祖神があるので「さやん神」 ・ 両子山頂上下辺りを「修行大師さん」、坂を下って「日水」「中通割地」「坂口」。谷を流れる川のことを「西の谷川(たいご)」「東の谷川」 ・ ほり 「江ノ口堀」。 一ノ嬉里の東側にあるのが「天神堀」。 江頭の南側にあるのが「袋の堀」 琵琶首と新ヶ江の間に昔、小さな集落跡があったそうで、後に彼らは平林の方へ移ったようです。 羽佐間水道の井樋として、北から「熊ノ辻井樋」(平林では「ポンポン井樋」)、「常問(じょうあき)、「江ノ口井樋」(平林では「井手溝(いでんそ)」、「しゃあく橋」「下里(さがり)井樋」 ・水利 北坊では山沿いにあるため、西側は「西の谷川」、東側は「東の谷川」の水に頼っている。やはり、北坊溜池と羽佐間水道の水はほとんど使わないそうである。従って、水争いも無く、また1994年の干魃のときも、ほとんど影響なかったそうです。 ・慣行 5月2日 山登り……山神(=弁財天)を祀る。 水路掃除(草刈り、泥土あげ) 8月31日 風通夜(からどうや)……山通掃除 台風 (5月11日) 1月11日 大般若 部落厄払い 9月11日 4月8日 稲荷神社……敬老、春祭り |