現地調査レポート/佐賀市西与賀町/平松

<調査者>

藤澤知寿子

三成雅代

 

<平松>・・・黄色線で囲んでいるのが平松区の境界(地図は佐賀県立図書館所蔵)

 

<地名の由来>

 現在、光一丁目と末広二丁目とに分かれているが(地図にはないが)以前は平松という同一の名称を持っていた。昭和26年の市町村合併までは「佐賀郡西与賀村厘外平松」といっていたそうだ。現在の平松の境界の北の境より北側は以前佐賀市であったため、当時は市と郡の違いで地価の開きがあったそうだが、現在ではそういう状況もないそうだ。

 

<しこ名の由来>・・・番号は地図を参照

@     厘外町裏田・・・厘外町のとなりだから。

A     ふろやんまえ・・・前の通りに風呂(大衆風呂があった。)

B     ひゅうたんぼい・・・ひょうたんの形をしたほりがある。

C     のだんきた(野田北)・・・野田んぼいの北

D     深田(ふかだ)・・・雨が降ると水かさが増し、あまり米の取れないところ。

E     小屋敷(こやしき)・・・小さな屋敷があった。

F     ふろやんうら・・・風呂屋があった地域。

G     ぎあん首・・・不明

H     のだんぼい・・・野田堀があるから。

I     前田・・・家の前にあるから。

J     おけんそこ・・・不明

K     行陽寺・・・お寺があった。

L     でえ(い)ばた・・・どいがあった。

M     五反畝まち・・・不明

N     平松うら・・・平松のそば

 

<水利のあり方>

 水はすべて掘から取っており、公有水路となっている。水争いなどはほとんどなく、旱魃のときなどは堀掃除などして水を調節していた。昔は平松の村の中でもめることはあったが、他村と共有していないため、水争いはなかった。1994年の水不足には影響を受けることなく、水は十分だったそうだ。

 

 

<村の耕地>

 湿田は一部あるが、乾田はなくもっと南の方にあるそうだ。戦前の肥料は人糞、戦後はりゅうあん、カリ肥料などを使用していた。

 

 

<村の姿の変わり方>

 農地は田が多く畑は少ない。農地の90%近くが宅地化されている。農業を辞める人は高齢化して、跡取りがいないため、残された農地は70歳以上の老人が受け継いだりしている。

 

 

<日本農業への展望>

 人件費、機械の費用の割に米価が安い。また各農家の土地面積、規模が小さいため、収入が少ない。しかし面積を広げるまでの財力もないため、生活は苦しい。

 

 

<聞き取りの方>

 池田秀次さん 昭和7年生まれ



戻る