歩き・み・ふれる歴史学

現地調査レポート/佐賀市嘉瀬町/中原

 

<調査者>

臼井 三裕

浦川 明子

太田 敦子

<お話を伺った方>

深川 文長  昭和14年生

蒲原 勇次  昭和7年生

 

@     しこ名

・田 地図北から(以下ホリ、水路も同様)

 十三条(ジュウンジョー)

 横枕(ヨコマクラ)

 地の内(ジノウチ)

 道手(ドウデ)・・・道路沿いに位置するため。

 十一(ジュウイチ)

 黒土(クロツチ)

 びゅう(ビュウ)

 れんぼい(ンボイ)・・・ここの堀でレンコンを作っていたため。

 かやんね(カンネ)

 八王子(ハチージ)・・・お寺の名から

 はこ田(コダ)

 ソウゲ寺・・・お寺の名から

 自得庵(ジトクアン)

 カンノンサン・・・観音様から

 天神屋敷(テージンヤシキ)・・・屋敷跡のため

 松本屋敷(マツモトヤシキ)・・・  〃

 大木戸(ウーキンドー)・・・オオキドから変化した。

 村内(ムラウチ)・・・集落(中原の民家集中地)の内側にあったため。

 黒木(クロギ)・・・3つに分かれる。

東から・失黒木(サンクロギ)

・中黒木(ナカンクロギ)――中原集落を基準として見て

   ・手前黒木(テマエノクロギ)

 

 八反角(ッタンカク)

 シンタクマ

 排水(カカイミズ)・・・低地のため自然に水がかかるから。

 口差場(クチンサシバ)

 境水道(サキャーシイド)・・・隣の地区との境にあったため。

 新開(ンガイ)

 海田(ウミダ)

 宮城(ミヤシロ)

 四丁文(シチョウブン)

 

・ホリ

 ひょうたん堀(ヒョータンボイ)

 れんぼい(ンボイ)

 長竹堀(チョーチクボイ)

 

・橋

 十どん橋(ジュードンバシ)

 ひっくい橋(ヒックイバシ)・・・大水対策のためわざと低く作られているから。

 

・水路

 境水道(サキャーシイド)

 口差場(クチンサシバ)

 

・井樋

 びゅうの井樋(ビョウノイビ)

 上の丸井樋(ヨノマルイビ)

 かやんねの井樋

 黒木の井樋

 とへんの井樋

 ちんの井樋(ンノイビ)

 

 

A村の水利のあり方

 農業用水は昔は西を流れる嘉瀬川から引水していたが、現在佐賀土地改良区の管理する北山ダム、川上と押し口から取っている。また、上の丸井樋が内部およそ50チョウ(丁、町)まかなっていた。用水は他村と共有していたらしいが、配分に際してのこともあり、全く水に困ることはなかったらしい。だから、水争いはなかったらしい。

 あおはこの中原ではない。

 井樋番の手当てはその地区から出てた。

 ホリやゴミの所有権はその田の所有者が持っていた。

 おととしは特に水対策はなかった。たとえ30年前であったとしても大丈夫だろうとのことだった。

 

B村の耕地

 湿田が一部でのこりは乾田。戦前、米のとれ高はあまり差がなく、反当り78俵ほど取れていたらしい。

 戦前の肥料は人糞、鰯などの骨粉であった。



戻る