歴史と異文化理解A レポート

                     志久 智亮

 

 

一本松

  しこ名      

   田ん中   まごぇーがら    橋   おぼっさんばし

         ことさき           こんこんゆび

         さんじょうだ

         ながおさ       ほい  まえぼい(オモテぼい)

         きんさき          うらぼい

         はしばた 

         にしぐち

         ったんぼ

         じゅうさのわい

         かんのん

         よこわい

         っさき

         しけん

         かもち

         みなみさき

         よしのがらめ

         しものがらめ

 

 赤字がアクセント

 

 

しこ名のアクセントがわかりにくいものが多かった。また、「こんこんゆび」

 という橋の名前は昔よくその橋端で人がきつねにバカされたことからつけら

 れたそうだ。ゆびというのは橋の形がゆびのように細いためだそうだ。

 ほいの名前は主に地図に書き込んだ点線より北をまえぼい、南をうらぼいと

 いうそうである。

 

 

村の水利のあり方

 水田にかかる水は主に日水ダムから引水したものである。ダムであるからには他の多くの村と共有である。

   三日月

   牛津

   芦刈

 などと共有している。部落の力関係の上下でその水利慣行に違いがあった。

 主に役所による話し合いでその利用量をきめることが多かったそうだ。

 また、過去に多くの水争いがあり、芦刈町中で頻繁におこっていたそうだ。

 

 

1994年の水対策

 もらい水などもあったが、全体的に水の足らない村が非常におおくどの村も

 水が不足していたので、水利組合による水の分配だけがたよりであったが多

 くの場所で田ん中の量の把握がうまくいっておらず、実際よりもかなり少な

 い量の水しかおくってこられなかった。また、この地は建設庁からの災害常

 習地として指定されていることからも災害のひどかったことがわかる。

 また、この出来事が30年前に起こっていたとしたら、そのころの整備され

 ていなかったダムや水路の様子から現在以上の被害が出ていたであろうこと

 は明白である。

 

 

村の範囲

 かなり大きめの範囲を地図上に赤で示した。

 村の共有の山林や入会山はなかったが、沖神社の回りが村の共有地であり、

 昔から村の話し合などにつかわれていたらしい。当日も古老たちが神社に集

 まり酒をのんでいた。

 

村の耕地

 主にこの村ではすべて裏作ができるそうだ。場所による米の出来かたもあま 

 りかわらずよくできる。

 戦前に主につかわれた肥料はタンプ、リンサン、カリやそれを配合したもの

 

村の姿のかわり方

 水の便などについては昔にくらべてずっとよくなってきたが、建設庁などの

 農業に対する軽視を皆不満に思っているみたいだった。若い人々も農業に興

 味をもつものは少なく、家業をついで農業をやろうという人も少ない。農家

 に嫁にくる人はなく、自分達も今度くるときは若い女をつれてくるようにい

 われた。

 

 

話をしてくれた人   平野さん   大正13年生

           森永さん   大正13年生

 

その他いろんな人々がいっしょにいらっしゃったので話をきけたがお酒に夢中で名前をきけませんでした。

 

 

 

社搦

 しこ名

  さんごう                             

  だいにちがらい                          

  はたしも                             

  なみきがらい                           

  じさんしゃ                            

  さんごう                             

  ごうがい                             

  いしがらい                             

 

              さんごうとうのは2ヶ所あるみたいだった。しかし、北のさんごうは広い地域を表しており、南のさんごうの地域はせまい地域をあらわしている。南部は主に米がとれにくく、北部は米がとれやすい。米がとれにくい南部にあって北部と同様に米がとれやすいのでなづけられたかもしれないということだそうだ。

 

村の水利のあり方

  この村は北山ダムから引水しており、大和村、三日月、牛津、芦刈などと

  共有しているそうである。この地域は水利が悪く、水がたいへん貴重なの

  で昔は80庁に1つずつ水を管理するところがあったそうだ。昔は水争い

  が絶えず、芦刈との争いがたびたびおこった。

 

1994年の水対策

  近隣の村からもらい水などをしたが、それでも水がたりず、ひどいときは

  自分達の水はコップ1杯というときもあったそうである。主にもらい水は

  筑後川にたよる村々からもらっていたそうだ。

 

村の範囲

  もらった地図よりかなり左までひろがっている。入会山や入会地はなし。

 

村の耕地

  岸周辺や南は米がとれにくい。川からのみずしぶきや、干拓地が多いこと

  が理由である。戦前は主にリョウアンカリ、リンサンを配合したタンピと

  いう肥料をつかっていたそうだ。

 

村の姿の変わり方

  干拓以後はあまりかわることはないが、佐賀空港建設のため多くの道路が

  つくられる予定があり、これからは急速に変わっていくだろう。それにと 

  もない田畑もつぶされていくので他の土地へいってしまう者や農業をあき

  らめるものもでてきそうである。

 

話をしてくれた人

  南里さん  大正2年生

  己 大次さん 大正11年生

  南里 勝勇さん 大正5年生



戻る