【佐賀郡大和町広坂、有木、井手原】 歴史の認識 現地調査レポート 1EC95015 泉 匡亮 1EC95051 河野 大士
しこ名 宇土口 阿みだだに、山田、くのじ 田尻、八ツ枝、原(ハル)、吉田口 北戸口、屋振畑、吉田、小振口 ※地図が小さく、これらの田ん中の正確な位置は分からないということであった。
・水利のあり方 山の水だけですべてを賄っているということであった。 1994年も山の水だけですべてを賄い、特別な水対策は何もしなかったということであった。
・何を作っているか 米、みかん、干し柿などを作っており、裏作はしないということであった。
・村の耕地 宇土口、くのじが特に良い田ん中で戦前反当8俵、悪い田ん中では反当6俵ほどであったということだった。 肥料は戦前は牛糞、草、人糞(畑へ)であったが、化学肥料へ変わったということだった。
・今後の日本の農業 兼業農家がほとんどで、皆田ん中や畑を人に預けていき、大規模農家が増えるのではないかということであった。しかし、広坂では未整備の田ん中が多く、預かってくれる農家がなかなかいないということだった。 現在、山田の方では、イノシシが悩みの種だということだった。イノシシが田ん中や畑を荒らすので、イノシシ退治をしているということだった。 |