現地調査レポート/佐賀市久保田町/金丸

 

<調査者>

松田麻理

溝口史子

 

<村の水利について>

 嘉瀬川の上流から農業用水を引き入れており、井樋は、上流にある水取井樋(みっといび)から取り入れている。(昔は干満によって水が流れていた。)

 その用水は、久保田町全体にいきわたっている。ただし排水(※)については三日月町の水が流れてきている。(※地図左下@A樋門より福所江川へ主に排水/地図は佐賀県立図書館所蔵)

 特別な水利慣行はなく、水不足のときのみ、樋関(ひかん)の調節を行う。

 昔から水に恵まれていたため、水争いはなかったが、逆に水害が起こりやすかった(特にひどかったものは昭和24年の24水(にじゅうよんすい)と呼ばれる水害)

 クリークのごみ上げは、冬〜春(3月)にかけて、定期的に堀を決めて行われる。底にたまっている汚泥は、肥料として、その堀の両脇の田に入れられる。ごみ上げは、現在は機械で行われる。

 また、年2回(4/29,7/20~8/10の間)水草を上げる。その水草はそのまま堀の両側に放置される。

 おととしの水不足の際は、久保田町の三地区((かみ)(なか)(しも)地区:地図参照)に、日ごとに水を配分した。犠牲田は作らなかった。

 

<村の耕地>

 だいたいの乾田で、水に恵まれているため、どの田も良田であった。(もともと嘉瀬川が流れていた地域の田は、砂地であったため、養分のもちが悪く、秋落田と呼ばれていた。秋落田とは、秋に稲穂はつくが、実らない田のことをいう。)

昔は、豊作時1反当たり10俵前後で、不作(台風・水害の時)時は、5俵程度の収穫であった。(昔の1反は、現在いわれる1反のように正確ではなかった。)

戦前は、肥料として、汚泥、馬の堆肥、わら、生ごみ(庭の穴の中に一度捨てて、発酵させたもの)、単独の化学肥料(窒素など)を使用していた。

 

・「入会田」…神社の前につくられた田。そこでとれた米の何割かを部落で分けて、残りは、春祭り、夏の祇園祭り、秋祭りの費用に使われた。

・「わさだ」…部落の通り、クリークの間にはさまれて存在する。家の近く、部落の中に存在する小さな田のこと。

・「さがり」…本田を保護するためにつくられていて、大雨の時などに、本田が壊れるのを防ぐ。ここには、本田と同様に米が作られるが、裏作(麦)は行われない。さがりは、久保田町の中でも金丸周辺に存在していた。主に八筋堀(※)の周りにあり、小さな堀のところにはなかった。堀の両側につくられた。

(※八筋堀…主な堀、八つをいう。地図中荒木筋はその1つ。)

 

<裏作について>

 本田では、全ての田で裏作が行われている。

 昭和20年ぐらいまでは(戦前)全部の田ん中で裏作が行われていたわけではない。それは、戦争で人手が足りず、労力不足のためであった。その後、農機具ができてきた後に、裏作でビール大麦を作るようになってから、ほとんどに田で裏作が行われるようになった。

 しかし、昨年ぐらいから麦の値段が下がったため、裏作をやめる人もでてきた。

 

<村の様子の変化>

 農業と関係のない人の住宅が増加している。しかし、昔から農業をしている人は、あまり減ってはいない。専業農家は1件だけである。

 減反政策がすすめられ、一部の田では大豆がつくられている。

 

<聞き取りをした方>

氏名 倉本一美

生年 昭和22

(久保田町の横江では、話をきくことができませんでした。)

 

<行動記録>

11:00前     バスを降りる。

           ↓

         横江公民館をたずねる。(誰もいない。)

           ↓歩き回る

         古い農家風の家を探し、一軒たずねてみるが留守だった。

           ↓歩き回る

         庭にいたおじいさんに尋ね、古老の家を教えてもらう。

           ↓

11:45ごろ    古老の家を訪ねるが、断られた。

           ↓歩き回る

         庭にいたおばさんに尋ね、圃場整備にたずさわった方((あららぎ)さん)の家

を教えてもらう。

  ↓20分ほど探す。

見付からなかった。

12:00ごろ      ↓歩き回る

         横江駐在所をたずねるが、留守だった。

           ↓

         12:30をすぎた。ゆえに金丸へ移動。(訪問をさける)

           ↓

         倉本さん宅を探す。

           ↓

         店を見つけ、倉本さん宅を尋ねる。

           ↓確認しに行く。

13:00ごろ    公民館の軒下で昼食。

           ↓

         確認した家の表札をみると違っていた。

           ↓そこの家の人に倉本さん宅を尋ねる。

13:25ごろ    倉本さん宅

           ↓話をきく

14:35ごろ    倉本さん宅を出る。

           ↓

倉本さんに教えていただいた、横江の古老の家を訪ねるが、調査できず。

  ↓

横江駐在所を再び訪れ、蘭さん宅を教えてもらう。

(しかし、おまわりさんの話では、古老は入院中)

  ↓

15:00すぎ    蘭さん宅を訪問するが留守。

           ↓歩く。

         もう一軒訪問するには時間が足りなくなったので、バスを待つことにする。

  ↓

録音テープの確認を行う。

  ↓

16:00まえ    バスに乗る。

                 



戻る