歩き、み、ふれる歴史学

現地調査レポート/佐賀市北川副村/光法・阿高・角町

 

<調査者>                       

吉村 武(バスリーダー)

                           (レポート)

                       吉川 圭介(名古屋人)

                            (カメラマン)

                            (記録)

 

我々がはじめに話を聞いたのは田の真ん中で仕事をしていた今泉久子さん(昭和6年生)です。わざわざ手を休めて話をして下さいました。子供のころからこのあたりに住んでいたそうです。田んぼのしこ名の由来は知らないが、この周りのしこ名はほとんど教えて下さった。でも、村が違うと、そこのしこ名は分からないらしい。家のぐるり(周り)はほとんど「屋敷(やしき)()」と呼ぶ。光法は、現在は団地、公園、荒地になってしまっている所も多いが、その実古い家も多く、古くからの百姓さんが多い。角町はあとから引っ越してきた人が多い。「赤子(あかご)(のいえ)」と呼ばれていた田は、昔、赤んぼが捨てられていたという噂があり、赤んぼの因縁があるらしい。ここらへんの水は北山ダムからひいてきて、今も昔も堀から水をくみ上げている。

 

 

注意 我々は光法と阿高を調べることになっていたのだが、光法を歩きながら出会った人にたずねていると、角町まできてしまった。ゆえに角町も調査した。しこ名はかなりあいまいである。

 

 光法の天神は、地図と異なり今は公園や畑となっていた。写真にみえる道路は徐福サイクルロードで、旧国鉄佐賀線である。このあたりで昼食をたべた。昼をすませても、なかなか道のあたりに人が出てこなかった(約2時間)ので家をたずねてみた。そこではしこ名は分からないと言われたが、このあたりの農業組合の役員をしている人に家に行くと良いと言われたので、そこへ行った。久美子さん(昭和6年生)に話を聞いた。この人も昔からこのあたりに住んでいた人で、いろいろ教えて下さった。しこ名は今ではほとんど知っている人はいないと言われた。堀でしきられた所まで田を作りに行っている。堀が村の境になっていたらしい。そのため田の名前は堀の名前と関係がある。

 

<しこ名>

「天神」…天神を祭っていたから「天神」と言う

「すきざき」…すきのさきのような形をした田だから「すきざき」と言う

「十一がま」…「十一がま」のまん中を通る堀の名が「十一がま」と言うから、田も「十一がま」と言う

 

灌漑の水の調整をしていた中島仁さん(昭和2年生)に話を聞いた。この方も、となりの村のことはよく分からないとおっしゃった。しこ名は、現在はもう使われていないが、昔は部落(自分の村のこと)内ではいつも使っていたという。水は、今も昔も堀からくみ上げている。現在は機械を使っている。この周りは、一本松、四本松などの呼び名があったらしいが、現在は一本松と統一されている。

(一本松、四本松が地名なのかしこ名なのかは分かりません)

 

肥料は今は化学肥料を使っている。阿高の「竹林」のあたりは、昔、佐賀の乱があった時に、侍がながれてきて、討ち死にしたらしい。我々は以前調査された土地の再調査(阿高のみ)であったが、先輩のものとはかなりちがっている



戻る