【杵島郡白石町神辺、馬田地区】

中世の村と人々現地調査レポート

1AG942鈴木加奈子

1AG94104佐々木展代

 

神辺(こうのえ)

・条里制らしい。

 

@ しこ名(場所がはっきり分からなかった。)

 いちのつぼ

 にのつぼ

 さんのつぼ

 13(じゅっさ)

 14(じゅっし)

  21

  22

  23

  24

  28

  みずまち

 きたんやしき

A 尋ねたこと

1) 水田にかかる水はどこから引水されているのか。

 どこにある、何という川、何という溜池を利用するのか。

 A 溜池=堤

     ふなのつつみ

     がせがわのつつみ

     やきごめのためいけ

     あさひのためいけ

     ながいけのためいけ

村の北にある六角川(一級河川)を利用。

2) その用水は単独の水利なのか。他村と共有なのか。

 A 部落で共有していた。現在15町で共有。

3) 水利慣行について

 A 存在した。

4) 過去に水争いはあったのか。

 A あった。土地が高い所と低い所で部落民の間で争いがあった。高い所の方が水が来ない。そのため競争水が配られていた。現在はない。

5) 山を村で共有していたか。

  A 村で村有林を共有していた(部落毎)

  12月に芝刈りをしていた。

焚き物に使う。

鬮で分けていた。

6) この村では特に米が良くとれる所ととれない所があったのか。

 A 山つきと平坦地で違いがあった。1俵ほどの差。

7) 戦前の肥料は何を使っていたか。

 A たん肥を自分の家で配合していた。カリ、リン酸、尿素、硫安などがかまぎの中に入っていた。

8) 裏作はできたか。

 A 水がはかない所ではできなかったが、その他はできた。

9) 今後の日本農業への展望(この地域での)

 国が農業の大型化を奨めているが、後継者がいない。若い人でも40歳であるので、実現するかどうか分からない。将来a11兼業農家になると思われる。

 

*お話して下さった方の氏名と生年月日。

 永井敏之さん 昭和3(66)

 土井新さん 昭和16(54)

 

馬田

@ 尋ねたこと

1) 水田にかかる水はどこから引水されているのか。

 どこにある、何という川、何という溜池を利用するのか。

 A 須古川から引水()

  永池の溜池(現在)

昔:小さい堀がいっぱいあった。水路の所は昔、六角村が所有していた切れ地だったため、地中に管を通して水を得ていた。

2) その用水は単独の水利なのか。他村と共有なのか。

 A 部落で共有していた。

3) 水利権について

 A 先祖代々から問題になってきたものだった。農家は水に関して非常に敏感だったらしい。

4) 過去に水争いはあったのか。

 A 存在し、解決できない。排水についてもさまざまなトラブルがあったようだ。一番水がない地域だった。

5) 山を村で共有していたか。

  A 須古村で村有林が多かった。場所はもう分からない。その村有林を部落毎に管理をしていた。毎年少しずつ切っていた。薪に使っていた。お客さんの時に使用。

6) この村では特に米が良くとれる所ととれない所があったのか。

 A 水の十分な所と十分でない所の差があった。その差は大きかった。水はけの良い所と悪い所があったため。

7) 裏作について

 A できる所とできない所があった。

8) 肥料は何を使っていたか。

 A たい肥が主だった。ぎょふん、油カス、イワシの干したもの、大豆の油カス(まめたま)などを混ぜていた。

9) 今後の日本農業への展望(この地域での)

 現状維持でいつかまた農家が主となる日を望んでいる。先祖からの土地であるのでやめる人はいない。

 

*お話しして下さった方々の氏名と生年月日

 古川増男さん 昭和16

小川禮次郎さん 大正2

 永尾茂松さん 大正11

 



戻る