歴史と異文化理解A

S1-16

944778 荒木康祐

944781 池田寿雄

944812 釘本弘訓

 

調査地――神埼町伏部

取材をした人――区長  綿島 貞巳(62) 昭和7年生まれ

取材日――1月16日(月) 晴れ

 

質問 この村では圃場整備以前はどこから用水をとっていましたか。

答  横落川から引いてきていました。現在ではある地域からはポンプで水を引いています。

 

質問 過去に水争いはありましたか。

答  5060年前に城原川の上流の三千石(遺跡の名前)で、水争いをしていたということを聞いたことがある。

 

質問 1994年(昨年)は未曾有の干魃の年でしたが、例年にはない特別な水対策をしましたか。

答  川さらいをしました。水草などを取るためです。普通は2回だけれども昨年は10回くらいしました。

 

質問 特に米が良くとれる良田、あまりとれない田ん中など、場所による差はありますか。

答  山のすそあたりではとれないこともあるみたいだが、うちの村ではとれるとれないの差はあまりない。

 

質問 圃場整備前には、反当何俵でしたか。

答  圃場整備前には一反当り7〜8俵でした。圃場整備後は一反当り9〜11俵でした。

 

質問 戦前化学肥料が入る前には、反当何俵でしたか。

答  戦前は一反当り5〜6俵ぐらいでした。水害地帯は3年に一度は米が取れませんでした。

 

質問 いかなる肥料を使っていましたか。

答  昔は大豆かす、草を使っていました。今は化学肥料(窒素、リン、カリウムの三要素が入ったの)を使っています。

 

質問 裏作(麦ができる田、二毛作田)や麦作ができない湿田(じゅるい田、一毛作田)などはありますか。

答  麦を全体の田ん中の2〜3割のところで作っています。

 

質問 今後の日本農業への展望をお聞かせください。

答  見込みはありません。農家は年寄りが多く、今の年代の人がいなくなったら後継者がいません。若い人(45歳〜)は、今ほとんど務めに出ていて、日曜百姓する人が多いです。後、外国米の問題があります。21年前と同じ値段のアメリカ米には太刀打ちできません。施設園芸をつくるしか、生きる道はありません。

 

(感想)この村には綿島さんの他にもの知りな老人がおらず、しこ名が調べにくかった。



戻る