現地調査レポート/佐賀郡東与賀町/作出

<調査者>

福田素裕

西田英俊

古川淳史

牧田浩孝

二宮久や

藤崎高昌

前野俊郎

古田一治

調査地 作出

調査協力者 古川正四氏 大正4年生まれ

      山田義一氏 大正11年生まれ

      古川善彦氏 昭和16年生まれ

 

・旱魃対策について

 船津・八田江から“あお(潮位増による淡水の上昇)”により真水の部分を取り出して農業用に利用した。私設園芸は、井戸水を500ℓくらいタンクに入れて1日に34回運び使用した。

 

 田の中に引く水は3日に1回の割合で佐賀市内・田中、作出・あしかり水道に分けて使用された。

 (旱魃はこの付近は収穫に影響しなかったが、大田隈は佐賀で最大の打撃を受け収穫が0に近かった)

 

 

・田ん中のしこ名について

 地図にある“ならかいぼい”の由来はそこに雷がおちたかららしい。(佐賀の人は雷を「ならかい」と呼ぶらしい。)

 すけろうぼいは、その堀を作った人が「すけろう」という名前だったからついたらしい。

 西のほい、裏のほいは部落の西、裏にあることからつけられた。

※郷蔵橋はそのあたりに上納米を納める蔵があったためにつけられた。

 

 

・水争いについて

 住吉と新村の堺でよく行われた。

 高いところの田の所有者は水をせき止めようとし、低いところの田の所有者は水を自分のところに流そうとした。このため、水争いが起こった。見張りを置いていた時期もあったという。

 

 

・手みぞについて

 田の中の堀の一部を埋めて田とし、使用したもの。しこ名としては、一の甲、二の乙と呼んでいた。

 

 

※作出は昔、でいを作る所から「作(つくり)で」いと名がつき、やがてそれが作(つくり)ど、となり現在の「作出(つくりで)」という名となった。昔の商人は作(さく)どいと呼んでいたらしい。



戻る