『中世の村と人々』 現地調査報告書

<調査者>

川本幸徳

権藤修一郎

坂本祟

調査地:佐賀県佐賀郡東与賀町実久

調査日:平成7711日(火)

調査協力者:平方源吾さん 大正7年生まれ

      副島定男さん 大正8年生まれ

      秀島 勝さん 昭和3年生まれ

      高園良広さん 昭和26年生まれ(生産組合長)


・田のしこ名

 びゅう、なまずやしき、いっちょうだ、しぼうら、じょうりき、じぞうだ、いとくじ(伊徳寺)


・クリークのしこ名

 いっちょうだに、なまずやしき、じぞうだ、いとくじ、じょうりき、実久ぼい、どうどうぼい、おせんじょう


・橋のしこ名

 三年橋


・井樋のしこ名

 特になし



・堀やゴミの所有権のあり方

 立野と同じ


・水対策

 漁業者に頼んで八田江からもらって、その分の見返りを払うしかない。その水さえなければお手上げだそうである。


・去年の大干ばつが30年前の出来事であったら?

 田はあきらめたと思う



・村の範囲

 じぞうだ、どうどうぼい、いとくじ、じぞうだ、おせんじょう、のあたりまで

地図に実久の範囲を塗っておいた


・村共有の山林はあったか?

 なし


・村の耕地

 田に差はなし



・村の変わり方

 圃場整備によって一気に変わった。それまでは道が狭く、段差もあったため、リヤカーとかしか使えなかった。整備のおかげで機械類を入れることが出来るようになった。しかし最近、東与賀町の人口を増やすために田を減らし、それで家がどんどん建ってきている。


・今後の日本農業への展望

 後継者は兼業で農業をやっており、まあ、ぼちぼちやろうかという気持ちでやっているが彼らは「先祖の田んぼだから」という意識を持ってやっているから、よいことだと思う。この辺のイチゴは日本でも有名だから、イチゴも頑張ろう、とのことだ




戻る