現地調査の結果/佐賀郡東与賀町/中村 <調査者> 安永圭児 山下大介 池尻マキ 上田理加 調査日:平成7年7月9日(日) 調査場所:佐賀県佐賀郡東与賀町中村 聞き取りをした相手:鷲崎 昇さん
先日、私たちは日本の農村の原点を探るため、佐賀の中村という地区を訪れました。そこは近代的なビルが立ち並ぶ福岡からは想像できない程のどかな平野だった。 調査内容は、以下の通りである。 <しこ名> 隅田、長割(ナガイワリ)、江湖(エゴ)、一反堀、免田、村東、新村裏(シムラノウラ) 小割(コワイ)、先無(サキナシ)、シイビ、行佐樋(ギョウザイビ) ※ 1.場所は別紙地図参照(佐賀県立図書館所蔵) ※ 2.水は山から湧き出て流れてくるものを利用していた。 <水不足対策> 昔・・・手動の井樋と自動の井樋を設置していた。水の流れを調節するために、障害物として堀の中に松の木を打ち込んでいた。(自動◎、手動○で地図中に記入) 現在・・・井樋にあった障害物としての松の木はコンクリートに変わり、役場の人が推量を調節している。昨年の大渇水時は佐賀市から水を引いてきた。 <過去に起きた水争いの例> 中村・大野と新村との間に、松どいがあった。図の右側の地域のほうが高度が高いため、大雨が降ると右側に水がたまったので左側の村の人々は、松どいの下に穴を掘り、水を奪おうとした。そのため右側と左側の村の間で水争いが起こり、見張りを立てたという。 <村の範囲について> 昔は、村と村との境界は明確であったが、現在は区画整理がなされたため、道や水田の大きさや場所が変化し、境界ははっきりしていない。 <村の耕地について> この村は、干拓地である。地質は粘土質であるため、農業には不向きであるが、地力がよいという利点も備えている。 <堀の利用について> 昔は堀に流れている水を飲料水としても利用していたため、ゴミ取りを頻繁に行う必要があった。ゴミは一度乾かして肥料として利用していた。 <米作りの現状> 米による収益は少なくなっているのが現状である。その原因は、政府が買い取る米の量が少なく、価格も低いことなどが挙げられる。また、農業機具の共同利用は、個人の利用時間が限られたり、保管の問題が生じたりするので、私有物として購入している。但し、農業機具の価格が非常に高いため、農家の負担は大きい。このように、米作りだけで生計を立てるのは困難である。そのため副業としてハウス栽培(主にイチゴ、なす、アスパラガス)が盛んである。但し、このハウス栽培による収益は農業利益の6〜7割にもなることから、米が副業になってきたと農家の方々は言われる。 今回の調査により、私たち消費者には見えない農家が抱えている様々な問題を目の当たりにした。普段、何気なく口にしている米だが、日本人の食生活の変化や、政府の保護不足により、日本人の食生活を支えてきたとも言える伝統的な農業が、今危機にさらされていると痛感した。 米作りは日本の伝統的な文化の一つである。この文化を守っていくにためには政府の援助に頼るだけでなく、これからの将来の担い手である私たち一人ひとりが、この現状を強く認識し、解決策を探る必要があるといえよう。 |