中世の村と人々−現地調査レポート−

 

・調査村名@佐賀郡東与賀町上町

・調査日時 199579() 車で調査

・班員 3名 井高真人

        大寺真一

        浦中真由良

 

・調査事項

1.しこ名について

  田、堀、しいで、橋、井樋等のしこ名とそのアクセント・由来

 

2.村の水利のあり方について

@     水田にかかる水はどこから引水されているのか

A     どこにある何という川、何という溜池を利用するのか

B     何という井樋から取り入れるのか

C     その用水は単独の水利なのか、他村との共有なのか

   共有の場合ア)受益村は何ヶ所で何という村か

        イ)配分に関する特別な水利慣行があったのか※あればその内容

        ウ)過去に水争いがあったのか

          ※あればどの村と争うことがあったのか

D去年の大干ばつについて

ア)去年特別に行った水対策について

イ)もし、この大干ばつが30年前の出来事ならどうなったか

 

3.村の範囲について

@     調査した村の範囲(どの道、どの水路、どの堀が境界か)→別紙地図に記入

A     村の共有の山林(入会山)があったのか。

 

4.村の耕地について

@     良田・悪田があったのか

     あればそれぞれの反当と場所

A     戦前はどのような肥料を使っていたのか

 

5.その他

@     村の姿のかわり方

A     今後の日本農業への展望

B     その他の特記事項

 

上町 (1300)

  訪問先:古賀直司様 (下古賀の方より少し年上とおっしゃっていた。)

 

1.田のしこ名がそのままその場所にある堀、しいで、橋、井樋のしこ名にもなっている。

  あほし(網干:昔は漁師がこの辺に網を干していたらしい。)

  たてぼい

  しまうち(島内:昔はこの辺に島がたくさんあった。)

  んぼい(新堀:新しく作られた堀)

  やぐ(柳岸からか?)

  がん

  どいばた(堤防沿いという意味)

  さや(佐家:役所ではいしざやともいう。)

 

2.@川

  A新堀という川を利用、溜池はナシ。

B名前は不明、場所は別紙地図中に×で示す。

C共有

ア)不明

イ)ナシ(下古賀と同じ理由)

ウ)ナシ

  Dア)川の清掃

イ)   大きな被害を受けていたと考えられる。圃場整備によって川の水量が自動的に調節されるようになったが、その反面、昔のように部落ごとに非常時に備えて水を貯めておくことができなくなったという点については不都合である。

 

3.A山林はないが、堤防沿いの不定田は共有地の性質を持つ。(これらの土地は開墾して部落に払い下げた後、県が買い上げ、堤防を築いた。)

 

4.@東部の低地が大水の被害を受けやすかった。

  A馬・牛・人糞・堆肥(今は化学肥料が中心)

 

5.@下古賀と違って県道が通っていないため、住宅や公共施設もそれほど増えず、昔の姿はあまり変わっていない。

  Aここでも下古賀と同様に最大の問題は後継者がいないということである。「日本政府はお金さえ出せば何でも買えると思って農業を軽視している。」という政府批判の声も下古賀と同様、かなり強かった。



戻る