【杵島郡有明町上田野上】

現地調査レポート

1LA94173 中原 恵子

1LA94171 中島 美和

 

話者:稲富 国治さん(昭和7年1月生)

千恵子さん

大井出 茂さん(昭和2年生)

 

*しこ名一覧

・はつほざき

・ひゃくえもんだ

・ろくえもんさんがたまえ

・明治がらん

・大正がらん

・昭和がらん

・べんじゃさん

・でんじだん(今はない)

・さんかくでまち

・寺田

・ごんだ

・かんのんだ

・つつみした

・しかせんがらん

・馬止松

・長六田        

(以上、地図中記載より入力者が追記)

 

*歴史に関する話

溜池の北の山の中のお寺にある、二股の杉の股の部分に捨てられていた子供が鹿に育てられ、それが和泉式部だったそうだ。そのお寺には有名な「幽霊のかけじく」というものがあるらしい。

 

*水利権について

 梅ノ木谷溜池からは湧き水が出ており、有明町全域で水を取っている。現在は地下水路を利用。44年の圃場整備までは地上の川を利用していた。その川はとてもきれいで、しじみや蛍などがいたそうだ。

 水路の名前は地図の通り。

 ・南水路

 ・北水路

 ・中水路

 ・地鎮(放水)路  (地図中記載より追記:入力者)

 昔は上田野上の人には水の特権があって、他の地区に水がない時でも溜まった水をもらえたそうだ。しかし今は水路が地下なので自由に水を流せない(モーターを利用)ため、水の特権は使われていないらしい。溜池にあまった水のことをあまし(のこし)と呼ぶ。←人によって違う。

 昔はどろぼう水といって、他の田ん中の水を横取りする人がいたので、溜池番が家(上田野上では稲富さん宅)に泊まり込みで見張っていた。一分単位で鐘を鳴らして放水していたらしい。

 

*旱魃について

 昨年は溜池番が計画的に放流していたので、溜池が空になることはなかったそうだ。溜池の年間放流を計画している溜池番のことを「ふうつうさん」と呼び、夜中でも水路が空にならないよう見て回った人を水当番と呼んだ。

 

*今後の日本農業への展望

 町に工場などがないため、他の町へ勤めに出る人がほとんど。

 田ん中が小さく、お米だけでは食べていけない。(裏作として麦、玉ねぎ、豆などを作り、4軒ほどハウスでいちごを作っているらしい。)

 上田野上は小百姓なので農協に田ん中を委託するという話もある。

 水を地下で取り過ぎたため地盤沈下が起こっている。(行く途中の道のでこぼこはそのため)

 

*その他のお話

 田ん中の中の土の山のことを「うね」という。

 田ん中のことを「からみ」といい、それにちなんだしこ名(ex.昭和がらん)も多くあるという。

 昔は海だったので、船着き場にちなんだ「はつほざき」というしこ名もある。

 しこ名は大抵土地の大地主や金持ち、建物や貢献した人の名から付けられている。たとえば「しかせいがらみ」はその田を作った鹿太郎さんと清六さんからとった、というふうに。他にも悪名高い酔っ払いの長六という人にちなんで、その人の家の前の田ん中を「ちょうろくでん」、前の道を「ちょうろくみち」と言ったそうだ。「寺田(てらだ)」は小作人が使っていた田ん中だそうだ。

 

*土地のこと

 上田野上と下田野上は入り交じっている。(はっきり分かれていないらしい。)山の近くは47年に人力で整備された。有明町、中でも田野上は整備が早くにできていた。

 1つの区画に30人ぐらいの人が耕作していた。

 

*感想

 ほとんどの家が不在で、しこ名はあまり聞けませんでした。お話が聞けた方はとてもいい方ばかりで、お話をしている間に田んぼのことを自然に「田ん中」と呼べるようになり、深く交流できた気がしました。



戻る