【小城郡三日月町久米ヶ里地区】 現地調査レポート(聞き取った内容を「久米ヶ里」の地図に直接書き込んだもの) (地図は佐賀県立図書館所蔵) 943189 守山潤 943170 森脇勝治 943164 宮崎慶政 話をお伺いした方 香田ケサグリさん(83歳)
・しこ名のないところは坪数で呼んでいた。 ・良くとれる所で7俵、平均6俵。 ・冷田から水が湧いていたが、冷たすぎて冷田は草地だった。でも大事な水源だった。 ・圃場整備の後、米の取れ高は1俵程度増えたが、麦は減少した。
(入力者注記 久米ヶ里の北西) ・砂利が砂が多く水はけが良かったので、小麦、ビール麦がよく穫れた。今は赤土。 (入力者注記 久米ヶ里の南西) ・水はけが悪く、麦などはあまり穫れなかった。
話をお伺いした方 牧瀬寿男さん(56歳) ・ ほとんどの水田は坪で呼んでいた。(入力者注記、千鳥式の坪割図アリ) (入力者注記 久米ヶ里の南) ・この地域は土地が特によくないので裏作ができず、冬は空き地となっていたそうである。 (入力者注記 久米ヶ里の北西) ・土質が良かったので、米の育ちはよい。冬から春にかけて小麦、ビール麦が栽培される。 (入力者注記 久米ヶ里の南西) ・湿田で米の育ちはよくない。裏作として菜種、空豆などを栽培。
・昔は用水路と排水路が同じであり、祇園川から水を引いていた。水が少ないときは北浦溜池を利用したそうだ。
<水争い> 北の方の水を南の方まで引いてくるために、水不足の時は北の方が水をまわさなくなり、争いが起こっていた。そのため時間を決めて交互に水を使っていた。使用時間外でも水を使う人がいたので見張りの人もいた。 |