服部英雄のホームページ/毎日新聞・土曜文化

中世の通貨管理 ・ 輸入独占、中国銭をコピー:模鋳銭は偽金ではなかった

 前回に続き、貨幣を話題にしたい。日本では和同開珎から皇朝十二銭までは日本銭だったが、 いつのまにか通用しなくなる。平安時代後期になって銭の使用が再開されるが、その銭は皇宋通 宝・元豊通宝ほかの中国銭(宋銭)であった。以後も洪武通宝、永楽通宝など明銭の輸入が続く。 日本銭鋳造再開は豊臣秀吉による天正通宝で、さらに徳川幕府による寛永通宝の大量鋳造に至っ て日本は独自の貨幣を持つことができた。その間、日本中世では中国銭が使われた。  前回、日本の平安時代末期には、中国で使う場合と日本で使う場合とでは、同じ銭貨であって も、3から4倍ほどの価格差があったことを紹介した。銭が1000文あれば、中国・宋では一 人50日の間食べる米を買うことができた。日本では、同じ量の銭で一人200日食べる米を買 うことができた。中国の銭を日本に運べば3倍ほどの利益が得られる。したがって激しい勢いで 中国の銭は日本に輸出された。  現在の歴史学界では、若い研究者も含めて、日本の中世国家(朝廷、鎌倉幕府、室町幕府)は 銭貨鋳造権、銭貨発行権を持たなかったとみる。なぜなら宋銭・明銭のみを使用していたからで ある。しかし国家が銭貨に無関心だったとすると、経済は混乱する。極論すればだれでも自由に 銭を作ることができれば、銭は銭の役割を果たさなくなる。 記事を読んでくれた元同僚・清水展氏から、銭貨流通に関与しない国家はあり得ないのでは ないかといわれたことが、通説を考え直す契機になった。中世国家(朝廷・幕府)が銭を鋳 造したというような文字記録は、もちろん存在しないけれども、銭貨通用に関わる記事はあ る。鎌倉幕府は切銭と呼ばれる質の悪い銭の通用を禁じているし、南北朝時代初期の朝廷(検 非違使庁)は新銭を鋳造した技術者(銅細工)を逮捕している。これは銭貨通用の権限行使 と表裏一体である。  通説を再検討する場合、次の2点が有効な手がかり、切り口になりそうだった。第一は、鎌倉 時代における銭貨導入形態、第二には中国銭をコピーした日本銭(模鋳銭という)を再検討 することである。前者について、実は中世国家も貨幣発行権を有しているという少数学説が あった。佐藤進一『日本の中世国家』(一九八三)がそれで、足利義満は明に対して朝貢貿易 (册封交易)を行って、明銭(永楽通宝)を独占輸入し、そのことにより貨幣発行権を独占 掌握したとみる。類似した現象が鎌倉時代にもある。  仁治三年(一二四二)に帰国した西園寺船は銭一〇万貫を積載していた(『民経記』)。銭一貫 は千文=千枚だから、一〇万貫は1億枚である。西園寺公経は太政大臣で、鎌倉幕府とのつ ながりを武器に、承久の乱で敗者となった京都朝廷の実権を握った。朝廷のナンバーワンだ った。一億枚という数は、平成17年度一年間の百円硬貨発行数・三億枚(造幣局HP)や、 鎌倉時代の推定人口が1000万人でいまの十分の一だったことを考えれば、きわめて多額 である。  韓国・新安沖で沈没していた船は一隻で28トンの銅銭を積んでいた。一枚を3,5グラムだ として割り算すると800万枚という数字になる。新安沈没船の積載物からは積み荷に付け られていた木簡も検出され、箱崎宮や東福寺に運ばれるものだったことがわかる。東福寺は 九条家ゆかりの寺である。九条家は摂関家で、鎌倉将軍もその家から出ている。  銭の輸入主体、西園寺家(公経)も九条家(道家ら)も、京都朝廷の頂点に立つ人物である。 京都朝廷が、鎌倉幕府の意向を受けつつ、銭貨の独占的な輸入を行っていた。足利義満の銭 貨独占に同じである。  第二の手がかりが模鋳銭である。従来は文字のみから判断して中国銭と見なしてきた。しかし 見かけはそっくりでも、本銭(本物)に比べて軽いもの、縁が薄いものが多い。これらは中 国王朝が鋳銭した正規の貨幣ではない。図の永楽通宝は文字の形などに差はほとんどないが、 重さが本銭(中国銭)の3,8グラムに対し、日本模鋳銭は2,8グラムと軽い。青森市新 城遺跡では七〇〇〇枚の内、92%はみかけの中国銭で、正体は日本銭であることがわかっ た。こうした銭は、これまで私鋳銭つまり偽金とされてきた。しかし通貨の9割以上が偽銭 ということがあるのだろうか。博多でも店屋町で鋳銭遺跡がみつかっている。鋳銭遺跡は京 都・鎌倉・堺など中心都市に多い。老朽貨幣は改鋳されて更新される。公権力によって鋳造 (鋳直し)されたのであろう。博多鋳造遺跡からみつかった無文銭、つまり文字のない銭は 銅の含有率が95%と高品質であった。明銭(本銭)は70%だから、日本銭の質が高い。 このことは堺での分析結果86%や洪武通宝加治木銭と呼ばれる島津氏鋳造銭85%にも共 通する。島津氏同様、幕府も各地の大名も明銭を模鋳したものか。織田信長は永楽通宝に強 い力を認め、旗印の紋に採用した。おそらく自身の鋳造と関連しよう。ならばなぜ、日本独 自銭ではなく中国銭を模したのか。おそらく年号発布が天皇独自の大権であったように、「年 号銭」発行も日本天皇の大権と認識されていたからだとわたしは考える。


しごとへ戻る