服部英雄のホームページ
花は最高の年:井原山・2015/05/02
井原山(983M)のミツバツツジが今年は当たり年、かつ連休天気は3日からくずれるとの情報、で
2日に急遽、続々・定年登山、第3弾たる井原山へ。この山はわがホームグランド、1000m近い山に、
家から自転車でも行ける。というものの、これまで自転車で出発して、直接、山頂まで行ったこと
はなかった。 ふつうは波多江駅でバスに乗るし、最近は車便乗が多かった。研究院長時代はバスを
借りて在学生らと井原山ツアー。しばらくバス(糸島市コミュニティバス) に乗っていなかったら、
なんと休日のバスは11時にしか着かない。意を決して自転車で出発。途中「回送」と表示されたコ
ミュニティバスに抜かれる。瑞梅寺の坂がきつい。辰が橋の上、公民館下で自転車をあきらめる。
以前にはダムサイトまで一度も自転車から降りずに登り切ったこともあった。年を感じるとはこう
いうこと、なにしろ3日後には66歳なのです。登り道を歩いていてコミュニティバスが降っていっ
た(8時井原山:発)。回送車をダイヤに組み入れてくれれば、利用できたのに。お役所仕事です。
洗谷に入って途中でつい竿を出す。魚信あり、しかし逃げられた。オニチョロの頭、腹を食って、
針にかかるシリだけ残す。盛夏のイワナはよくそういうことをする。ならばエノハ(ヤマメ)?と
ころがつぎの流れで上がってきたのはおなかが太ったアブラハヤ。さっきのもそうか。
秀麗なミツバツツジは写真でご覧下さい。なぜコバノミツバツツジとコバが付くのか。
近くに古場という村はある。だがそれは無関係で、葉が小さいから。大葉のミツバツツジはないら
しい。葉の大きなミツバツツジはわりに見ます。山頂から東側は例年きれい、でも今回、西
側もきれいでした。登山道は随所でツツジのトンネル。これも初めてかな。ほとんど毎年のように
見てきたが、今年が最高。
自宅6時30分発
釣り道具や7時発
井原田中旅館前7時30分
辰が橋公民館8時
洗谷登山口9時(しばし釣り)
山頂着13時
井原山村へ下山16時
井原山バス停発17時
帰宅18時20分






ハヤしか釣れない。
井原にて
ほんとうの鯉のぼりの柱はこのように土に埋めたまま、子どもが成長するまで残す。


3男のお孫さん
目次へ戻る